• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tteeの愛車 [レクサス CT]

整備手帳

作業日:2021年9月26日

高速走行時にサンルーフ付近から少し吸出し音がする その対処

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
タイトルの件。
晴天以外の日はサンルーフのサンシェードを開いた状態を好むのですが、時速80キロあたりから少しだけですがヒューヒューと吸出し音が聞こえる状態でした。
2
サンシェードを閉めれば、吸出し音は発生しません。
実は過去に乗ったサンルーフ付きの90クレスタでも同様の症状が出ており、その時の対処法を思い出してやってみました。
3
画像はイメージなのですが、ホームセンターなどで売られている住宅資材用のプラスチック補修テープ(透明タイプ)を使います。とりあえず30mm幅、0.5mm厚のものを購入。
4
サンルーフの外周モールとボデーの隙間にコピー用紙を入れてみたり、よーく観察をしてみると、90クレスタの時と同じく屋外保管だったためかゴムモールが少し痩せてきたようで、サンルーフ外周のうち前側と後側の隙間がやや大きめ。そこでサンルーフを開いて、ボデー側の枠の前側にモールとの隙間を埋めるようなイメージで直線的に補修テープを貼ります。30mm幅は広かったため、半分の15mmに切って対処します。
5
リヤ側に補修テープを貼る際は、CT200hのサンルーフはアウタースライド方式のため作業スペース確保が難しいのですが、通常のチルトアップよりもサンルーフオープンの動作の途中で止めたほうがチルトアップ量が大きいため、スライドする直前まで同作させます。
6
後側は前側よりも隙間が大きかったため、補修テープを重ね貼りして対処。やはり後側も30mm幅では大きかったため、半分の15mmに切って貼り付けます。

作業完了後にサンルーフを動作させて干渉確認をし、高速走行をして吸出し音が無くなったことを確認しました。

2023.5.13 追記 サンルーフのモールディング単体交換により、貼っていたテープは除去しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビ 9インチ化

難易度: ★★★

車検

難易度:

ヘッドライトディマースイッチ(ターンシグナルレバースイッチ)交換

難易度: ★★★

虫取り&ガラス油膜取り1

難易度:

法定12か月点検

難易度:

補機バッテリー交換しました(2回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「道の駅米沢にIN これから鶴岡まで移動します」
何シテル?   08/22 12:25
中学のときに雑誌『Car-EX』を買って読んでいました。これにピンと来た方は自分と同じ方向のクルマ好きだと思います(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2006年式三菱i(アイ)感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 20:56:45
擦っちゃいました。サイドシルの修理❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 21:24:48
マップデータ更新 データ作成方法(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 21:16:55

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
530i Mスポーツ INDIVIDUAL 20インチアルミ サンルーフ アイボリーホ ...
レクサス CT レクサス CT
バージョンL サンルーフ付きなので、屋根革マルチ。 ボデーカラーはレッドマイカクリスタル ...
トヨタ タンク トヨタ タンク
グリルがギラギラしていないので敢えてタンクを選択、グレードはカスタムGのターボです(実家 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2003年1月式登録なので、比較的初期ロッドのクルマ。走行距離はやっと30,000kmで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation