• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―のブログ一覧

2011年03月18日 イイね!

ナディアから買え替えとなります

ナディアから買え替えとなります先日から書き渋っていました件ですが、1ヶ月くらい前からミッションがどうもかったるくて仕方ありませんでした。

最初は『ロックアップしてないみたいなんですが、見ていただけますか?』というコトで、症状が症状なのでディーラーからも全く相手にしてもらえませんでした。
しかし、ロックアップするタイミングと動作感でいつもわかるんですよねぇ、私。
というコトで後日、高速道路へとテスト走行という話になりました。
運転席下の故障診断コネクタから、S2000を繋げてロックアップ状況等を確認していただきました。
結果、全くロックアップしていないというコトで「フツーの人なら全くわからないと思います(^^;)」とお褒め(?)の言葉もいただきましたが、まんざら自分の感覚も捨てたもんではありませんでした。
ちなみに、フレックスロックアップ機能も機能していなかったようです。


言い始めれば、冷間時に4速へ入らないポイントでシフトアップしてしまったり、ノロノロ運転時も通常なら1速→2速とちゃんと入っていたギヤも1速→3速と飛ばし始めたりと言った症状も出ていました。
結局、原因のわからないまま、後日長期入院というコトでディーラーに入庫の予定でしたが、その帰り道に事件が起きました。
エンジン警告灯の点灯です。


アクセルを踏んでも進まなくなってしまい、うまいコト惰性でブックオフの駐車場まで滑り込んでディーラーに電話。
エンジンもガタガタブルブル、回転数が落ち込んでエコな運転ができなくなってはエコランプが消灯してその反動で、ボーンっとアイドルアップする、みたいなのをひたすら続けます。
おそるおそるディーラーへと走っていきました。
ちなみにこの症状、エンジンを切ると再び自走できるようになるので、うまいコトごまかしながら走るコトは可能なんです。



故障診断からS2000を繋げて過去のダイアグを見てもらうと、「CPU異常」と出ました。
これ以上はわからないらしいですが、コンピューターが死んでる可能性があるらしいです。
今は診れないというコトで、泣く泣く引き返しましたが、翌日、祖母を神奈川の病院に送っていく高速道路でも再び警告灯が点灯
おまけに植木の伐採で路肩がパイロンで埋め尽くされていて、時速40キロまでは惰性で走り続けましたが、これ以上は無理だったので、パイロンのすきまをくぐり抜けて路肩で停車。
近くの駅で祖父母を降ろして電車で行ってもらいました。

家族会議で話し合いをしましたが、メカニックからもエンジンコントロールコンピューターだけが悪いのではなく、何かが引き金となってエンジンコントロールコンピューターがやられた可能性もあるとのコトで、直る保証も無いコトを告げられ、しかも恐る恐る乗る恐怖と再び道ばたで立ち往生する恐怖。
先日も幹線道路で止まった時はクラクション鳴らされ放題でしたから・・・。(だったら乗るなってか?笑)

それで結局、安全に乗れる保証が無いならというコトで代替えという形になりました。
ナディアの方は新車で買ってから10年で10万3000キロ走りました。
というコトで、新しく私たちの足になるのは、トヨタのアイシス(後期型)
カーボンの件でストイキになった型とは言え1AZだけは勘弁だったので(笑)3ZRを積む最新型です。(4月に改良が入るらしいですが)
結局、ボディーカラーもホワイトパールを嫌がる祖父の反対を押し切りホワイトパール(笑)、グレードもプラタナ・リミテッドでスポーティーグレードのチョイスでアイボリー内装がイイという祖母の反対も押し切りブラック内装(笑)フェンダーランプ(へたくそ棒)レスやクリアランスソナーレスなど気づけばナディアの購入の時の失敗を覆す(?)形で全部私のセンスと独断で決めましたが・・・(笑)
新車で購入予定でしたが、改良前でオーダーストップというコトで、ナディアがこんなんなのですぐにクルマが必要だったので、程度のイイ中古車を探してきました。(勝手にね・・・笑)

売れ筋は1.8Lらしいですが、やっぱり2Lが良かったし、2Lになれば7速シーケンシャルシフトマチックが搭載になるし、タイヤは16インチのタイヤになるしとやっぱり走るコトだけは忘れられなかった私でした・・・笑



納車はちなみに、3月中にはできるようです。
シャンパン号には私のため、私の家族のためにたくさん走ってくれました。
大好きです。今でも私の中では世界で一台のシャンパンメタのナディアです。
だから、人手に渡りたくないので査定に出さず完全抹消というコトで、廃車の予定です。
晴れて、こういう形でナディ友なった皆さん、また実際にお会いしたナディ友の皆様にも、ナディアを降りるご無礼をお許しいただきたいと思います。
また、ナディ友の皆さんも今と変わらぬお付き合いをお願いしたいと思います。(社交辞令じゃなくてホントに!)
エコパも誘っていただければ、是非参加させていただきたいと思う私と、そんなご報告でした。

Posted at 2011/03/18 19:51:02 | コメント(20) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2011年02月21日 イイね!

2003年の写真

今日、ひょんなコトからパソコンのマイピクチャを整理していたら出てきたのが、納車数年後のナディアの写真!

まだタイヤ交換すら行われていない、“改造点がナイ!”というようなナディアはこちら。
カラードマッドガード(泥よけ)もまだ装着されておらず、その点も貧弱な感じが・・・。
ただ、スモークのかかっていないテールレンズは何か純粋な感じを出してくれています(^皿^)
さらにスモークレスのガラスだし、ちょっと貧弱なイメージ・・・。
まだまだ、ドノーマル感漂うお年頃もありましたね(笑)






こちらは先ほどのショットから8年ほど経過した2011年2月の写真。
先ほどのノーマルの写真と今の写真をよく見比べてみてください。


テールのレンズはタイプSU用のスモークテールに変更して、ちょい悪感を狙うも、全然悪びれる様子が出ず!?笑
ホイールは16インチにインチアップされ、ブレーキラインとサスもお手軽チューンながら強化されたり、ボンネットの中にはタワーバーが姿を隠していたり、ナディア納車当時、うちの家族の誰がこんな姿になると想像したのでしょうか?
晴れてカラードマッドガードを装着して、華奢(きゃしゃ)なイメージを払拭させました(^^)






私自身の引っ越しを機にナディアにメスを入れ始めた2009年上旬。
最初はナディアをバラして、何かやっていると家族から白い目で見られたものです。壊すんじゃないかというのと、みっともないクルマになるんじゃないかと(笑)
以前までは祖父母からイジるのを良しとされませんでしたが、最近では“やるなら頂点を極めろ”って(意気込みだけね)な感じで、大がかりに道具を広げていてもノーリアクション。
心置きなく、存分に作業できている今日この頃です。


我が子自慢ではなく、なんかこれを見ていて今のナディアをすごく不思議に思いますねぇ-。
家族中で100パー、手の入らないクルマだと踏んでいたので・・・笑
気づけば、家の前で10分も腕を組んでナディアを眺めていたのはココだけの話ですが・・・笑
だから、どこにどんな縁があるかなんて誰にもわからないけど、そういうのは大事にしたいものだと思いました!

みん友の皆さんも自分のおクルマを大事に乗られているので、まだまだ乗らなくてはいけないと自分への挑戦状を兼ねています・・・笑
Posted at 2011/02/21 21:40:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2011年01月26日 イイね!

ナディアくん、リコール

ナディアくん、リコール2007年に1AZ-FSE搭載車を対象に大規模なサービスキャンペーンが行われましたが、今回はリコール沙汰の問題だそうで、車検証を出してきて車台番号を確認したら、見事うちのナディアもリコール対象車でした(^^;)

問題は問題続きの直噴エンジンの1AZ-FSE!
なので、後期乗りのお友達、やぁのさんやs-gioさん、3284さんIMPALA350V8さんもおそらく対象車でしょう・・・。

症状としては
(1)燃料パイプの強度不足による燃料漏れの恐れ
(2)エンジンの高圧燃料ポンプにおいてガスケットのばらつきによる締結力の低下、結果燃料が漏れる恐れ
があるという感じだそうで、うちのナディアは(1)と(2)共にヒットだそうです。

リコール開始は翌日、2011年1月27日より。
さて・・・。いつトヨタに出そうかな・・・。


詳しくは、「ノア、ヴォクシーなど 16車種のリコール」をご覧ください。
Posted at 2011/01/26 21:31:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2011年01月07日 イイね!

6ケタ目が・・・。

6ケタ目が・・・。遅かれしながら皆様、明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年もどうぞよろしくで-す(^^)/

さて、今日(2011年1月7日)の話なのですが、うちのナディアも10万キロを迎えました。
新車納車から9年4ヶ月目です。


走行ペースが通年を通して変わらないようで、去年の今日(2010年1月7日)も、オドがピッタリを迎えたらしく年に2万キロちょうどくらいを走っているようで。
どうりでオイル交換の交換時期が早いわけだ・・・笑
こちらが2010年1月7日のオドメーター。


そんなこんなでここからがお金と手間のかかるお年頃ですが、家の財政をつぶされない程度に維持費をかけて地味に乗って行きたいと思います(^^)/
Posted at 2011/01/07 22:10:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記
2010年12月19日 イイね!

ブレーキパッド交換!

ブレーキパッド交換!今日、ブレーキパッドを交換してみました。
というのも、こちらの「痛くないエンジンオイル!」出来事が発端。

ナディアはリヤはドラムブレーキなので、フロントの交換のみ!
ホントはバランスを考えて、リヤドラムの強化ブレーキシューから始まって、ブレーキディスクからブレーキラインからブレーキフルードまで交換したいところですが、金銭的に断念・・・。
ただ、先日の榛名山でのスポーツ走行でペーパーロック(フルードの異常過熱)するコトが判明したので、フルードだけは夏前に純正フルードよりも沸点の高いDOT4へ交換する予定です。

かと言って、サーキットをハードに走るワケではないので、純正+αというコトでブレーキパッドを模索。
毎日のように、スポーツ走行をするワケではないので、鳴きの性能などを重視した街乗りユースを優先し、ディクセル社のエクストラクルーズか、プロジェクトミューのTYPE NS辺りにしよういうコトで検討。


TYPE NSは新品で12600円~となっているが、アップガレージ東村山店でプロジェクトミューのスーパーコメットというパッドを発見。
ネットで調べてみるとヒットしなかったが、どうもオートバックスの専売モデルで性能はTYPE NS同等らしく、しかも新品未使用が4990円ときたので即決!

しかしこのパッドの対応車種は「カムリグラシア・マークⅡクオリス」という記載だけなのだが、パッドの形状がナディアと一緒のF125という形状なので使えるだろうと言うコトで購入。
難なく使えました!

耐摩耗性やローターへの攻撃を純正品質に留めておきながら、初期制動や耐フェード性・制動力を高めた純正+αのブレーキパッドです。

ガレージから出るために、クリープ現象を利用して発進して最初のブレーキで“ゴォォォォオオ”という純正パッドでも低速時に発生するコトのある音がして、『超低速でこんな音がするパッドと長年付き合うコトになるのか!?』と心配になるも、ちょっと走ったら完全に解消。

純正パッドと同じ効きかと思っていたら、やはりよく止まる!
というのも、スポーツ走行での話ではなく、赤信号で停止線まで止まるなど日常的なシーンでいつも通りブレーキを踏むと、いつもより手前で止まってしまうんです(笑)
タイヤもスタッドレスと、決して状態の良い足回りではありませんが、効果が十分に体感できました。

純正品質は大好きですが、純正パッドと社外製の街乗りユースのパッドを比べて『やっぱり社外製って効きがイイんだねぇ』と思った瞬間でした。
これは・・・ハイグリップタイヤ(サマータイヤ)に履き替えた時が楽しみです(笑)

詳しくは整備手帳をご覧ください。
【交換】フロント・ブレーキパッド交換(その1-準備と導入)
【交換】フロント・ブレーキパッド交換(その2-本編)
【交換】フロント・ブレーキパッド交換(その3-本編2・あとがき)
Posted at 2010/12/19 18:56:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ナディア(メイン) | 日記

プロフィール

「ヴォクシーも暑いみたいでトヨタセーフティセンスの単眼カメラが機能停止(^^;)
暑い訳だ…」
何シテル?   08/18 10:29
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
家族が増えたのに伴い、前車ハリアーのクーペスタイルはデメリットも目立つようになり、また多 ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation