• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこやⅡのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

マツダ ファミリア1000オリジナル。

マツダ ファミリア1000オリジナル。早いもので、今年もあと一日となりました。

今回のブログは、マツダ ファミリア1000オリジナルをUpしたいと思います。
マツダ車のUpはボクサーコスモLに続いて3回目となります。








何故、今回マツダ ファミリア1000オリジナルを取り上げたかというと
お友達の大都会パート12さんスタンダード・グレード車についてのブログを拝見していた時、真っ先に思い出したのが、ファミリア1000オリジナルだったんです。

オリジナル・グレード車といえば、大体はY31の営業車向けグレードのオリジナルを想像するかと思いますが、ファミリアの場合は想像を絶するほど装備が簡素化されていていたんです。




外観は、ホイールのセンターキャップが装着されていないのは当たり前ですが、フロントフェンダーの
「FAMILIA」のエンブレムやサイドウィンカーさえ付いていませんでした。
それにバックランプすら装着されていない潔さでした・・・。(驚

ちなみに、ボディカラーはモンブラン・ホワイトと呼ばれるカラー1色のみの設定で4drセダンと2drセダンが用意されていました。




内装は、洒落た赤いフロントシートはリクライニングはもちろんスライドもしません。また、フロアはカーペットすらない鉄板むき出しのままで、ヒータはもちろんルームランプもありません。

しかし、内外装でこれだけ装備を簡素化しているだけあって、オプション品はかなり充実していました。ラジオやヒーターはもちろん、フォグランプに砲弾型スポーツミラーにバケットシート、それにガスレンジ!?まで用意されていました。

メーカの売り文句は「マイカーにもやってきた《個性創造》」つまり、何にも付いていないクルマに好きなオプション品を選んで世界に一台の自分だけのクルマに乗りましょうと、フォード・マスタングのフルチョイス・システムを採用して若いユーザーを取り込もうとしたメーカーの貪欲さに脱帽です。



で、メーカーの戦略にまんまと騙されて(失礼!)しまったユーザーがこちらです。
ファミリア1000オリジナルが発売されていた昭和43年当時、こんな仕様のクルマに乗っていたら年中警察官にナンパされていたでしょうね。(笑

このナウでヤングなカップルが、その後何処へ行ったのかがとても気になります。。。



画像のカタログは昭和43年3月発行です。
Posted at 2013/12/30 11:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタログ探訪 日本車。 | クルマ
2013年11月28日 イイね!

三菱ふそう大型トラックFシリーズ 「ハイ-ロング」。

三菱ふそう大型トラックFシリーズ 「ハイ-ロング」。三菱ふそう大型トラックFシリーズ といえば、
トラック野郎の一番星のベース車FUが有名ですが、こんな仕様のトラックもありました。










パッと見は、
ミツワ製の重トラクタプラモデルで有名なハイキャブV10エンジン搭載車FV214のようですが横から見ると何とべッドレスのショートキャブ仕様なのです。

エンジンはV8・265ps仕様で残念ながらV10エンジンではありません。



ネーミングのハイ-ロングはべッドレスのハイキャブで、荷台がロングになった事が由縁です。

では何故ハイキャブなのかというと、エンジンの搭載位置を変更することが出来ないのでキャビン高を14cm上げてエンジン&補機類をクリアさせながら後方へずらしフロントのオーバーハングを削って荷台長を後方(リアオーバーハング)に延長させる為なのです。

それじゃ、どうしてべッドレスのショートキャブなのか?それは法律で決められている車両全長(約12m)を越える事無く荷台長を伸ばす為に、キャビンのベッド部分を削ってその長さ分を荷台延長に向けたいからなのです。

で、その結果30cmプラスの10mの荷台長を手に入れる事が出来ました。しかし、その引き換えに殆どリクライニングしないシートでの仮眠に、ハイキャブ化による振動増や衝突時のダメージ増などドライバーの快適性と安全性を失うことになりました。

経営者や荷主にとってはメリットがあったハイ-ロングですが、先の理由で短命に終わってしまったモデルでした。

10数年前に、日野スーパードルフィン・プロフィアでべッドレスのショートキャブ仕様が発売された時、大型の箱車に追突したらヤバイなと思いました。

現在では国産メーカーのUDを除く3社で、べッドレスのショートキャブ仕様が発売されていて自分の会社でも単車系のトラックは殆どがこの仕様です。

余談ですが、大手運送会社で労組の影響力が強いところは運転手の安全性を考慮してショートキャブ仕様は導入されていないそうです。

「ハイ-ロング」のカタログはこちらでUpしています。
2013年11月20日 イイね!

攻派!「IMPUL630R」

攻派!「IMPUL630R」昭和62年、Y30セドリック・グロリアをベースにIMPUL率いる星野一義氏が手掛けたのが「IMPUL630R」でした。






NAのVG30Eとターボ付のVG30ET搭載車をベースに、

フロント&リア・エアダム、サイドステップ、リアウィング。
アロイホイール「IMPUL PM-Ⅱ」&ポテンザRE-71「205/60R-15」。
レカロ・シート「フロント2座」リアシートは同生地張替。
ハードタイプ・ショックアブソーバ「IMPULプロショック」。
NISMO製スポーツ・ステアリング。
NISMO製ストラットタワーバー。
IMPULブラックメタリック塗装。
CIBIE製フォグランプ。
フロントグリル・オリジナルエンブレム。
オーナーズ・プレート「シリアルNO入り」。と中古車なのに和製AMG並みに、かなり気合の入った仕様でした。

確か、お値段はベース車プラス40~50万円で300万円前後だったと思いました。で、全国限定400台の販売でした。

この年の夏にY31がデビューしていて、
カタログの黒いグランツーリスモ、特にグロリアは本当にカッコ良かったです。

その少し後に「IMPUL630R」が発売されたのですが、これが新型のY31より衝撃的でした。
正直、ここまでY30がカッコ良くなるなんて思ってもいませんでしたから。

「IMPUL630R」はもちろん、ノーマルのY30の中古でさえ買えませんでしたヨ・・・。

当時、新卒の社会人一年目だった自分には高嶺の花でしたね。。。


ちなみに当時の日産は、中古車にも力が入っていて、
Y30スプレンドやC31ローレルのクリスタル・バージョン、910ブルの910NISMOなど魅力的な商品企画中古車がありました。

いま、改めて「IMPUL630R」のカタログを見るとマジでカッコいいです!!
2013年10月25日 イイね!

2009シボレー・マリブvs1959シボレー・ベルエア クラッシュテスト。

2009シボレー・マリブvs1959シボレー・ベルエア クラッシュテスト。農繁期も何とか終わり、久しぶりにブログをUp出来る余裕が出来ました。いつも以上に訪問先では「足跡」と「イイネ!」ばかりでスイマセンでした。

で、今回は偶然見つけた動画を紹介します。





アメリカでは有名な、製品&サービスの安全性や信頼性を独自のテストなどで公表している
コンシューマー・レポート(リポート)誌が行なったクラッシュテストです。

コンシューマー・レポート誌の年に一度発行される自動車編では、その評価によっては売り上げが左右されるとまで言われるほどの影響力があるそうです。

そのウェブ版で行なったのは、ハイウェイ・セーフティ研究所の50周年を記念して、
50年間で乗員保護の安全性がどれほど進んだのかを検証すためのテストのようです。



シボレーの量販車種2009マリブと車格的には同レベル?の1959ベルエアのオフセット衝突の実験ですが、動画を見る限り1959ベルエアは息を呑む程の極上コンディションで潰すのがもったいないですね。

実験の結果は2台とも大破していますが、マリブはフロンド部分で衝撃を吸収しているのでキャビンやインパネの変形などは余り見られずエアバックにより乗員が保護されているのがわかります。

一方、ベルエアはというと衝撃による変形はフロントばかりか、キャビンはルーフまでも変形しインパネ部分が後方へ押されているのが確認できます。また、衝撃的なのが乗員(ダミー人形)の顔面を直撃するステアリング・シャフト。これは致命傷になる可能性もありますね。今でこそ衝撃吸収仕様のシャフトやペダルなどが当たり前ですが、長年の安全技術の進化を感じる部分でもありますね。

ベルエアのフレームやボディの金属疲労や腐食なども考えると、マリブと比較するのは可哀想な気がします。実際、衝突時にはベルエアのサイドシル周辺から錆粉のような茶色い埃が大量に吹き出ているのが見れますからね。

そもそも、現代車と50年も前のクルマをクラッシュテストする事に無理があると思いますが・・・。


ついでに、過去に旧HN時代に紹介したことのある1950年代から1970年代までの交通事故の写真集「VINTAGE CAR WRECKS」より現役当時の1959シボレーどうしの事故写真をUpしてみます。



これは1959インパラと1959ブルックウッド・ワゴンの実際に起こったオフセット衝突の画像です。



両車とも、クラッシュテストの時と同じようなダメージを受けています。アメリカ車は鉄の塊のイメージで衝突にも丈夫なイメージがありますが、衝突時のダメージまで計算した設計で無い為に本当に鉄の塊になってしまっていますね。

この様に、古いクルマの衝突時の画像や動画を見ると
いかに現代のクルマが安全になっているのかがわかります。

とは、言っても事故を起こさないのが一番です。

最近、イライラしがちな自分なので気をつけます。。。


皆さんも安全運転でいきましょうね!
Posted at 2013/10/25 20:18:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月11日 イイね!

トヨタチェイサーGX71前期 GTツインターボS。

トヨタチェイサーGX71前期 GTツインターボS。今回紹介するのは、まさかのトヨタ車です・・・。(汗




白いハイソカー・ブームの仕掛け人であるトヨタ。
そのドル箱人気車、マークⅡ3兄弟のひとつがチェイサーです。


1984年8月にフルモデルチェンジされましたが、当初のターボモデルはM-TEU搭載(グロス145PS)のアバンテ・ターボのみでしたが、翌1985年10月にツインカム・ツインターボの1G-GTEU搭載(ネット185ps)のGTツインターボが発売されました。この時、アバンテ・ターボはカタログ落ちしました。


このGTツインターボが発売された時は衝撃でした。

当時はアバンテのツインカム24でさえ凄い高級車に思えたのに、ツインカムエンジンにターボが2つも付いているんですからね~。

お値段はアバンテ・ツインカム24(デジパネ装着AT車)で260万2千円でしたが、
GTツインターボ(デジパネ装着AT車)は294万円とお値段も高性能?でした。。。

もちろん、兄弟車のマークⅡやクレスタにもGTツインターボが用意されていました。

では、何故チェイサーを取り上げたかというと、
GTツインターボなる1G-GTEU搭載の廉価グレードがチェイサーだけに存在したからなのです。


GTツインターボは、GTツインターボから電磁ドア・ロック、PW、オートエアコン、クリアランスモニター(フェンダーマーカー)などを省いて、さらにオーディオレス、手動ドアミラーなど1800ccのXGグレード並みの簡素な装備に5速MTだけの設定という、走りだけが売りのグレードでした。

それでもお値段は、アバンテ・ツインカム24(デジパネ装着5速MT車)の250万3千円より10万円安い240万3千円とエアコンすら無いのに微妙なお値段でした。

ちなみにディーラーOPのオーディオやマニュアル式エアコン&エアピュリファイヤ(空気清浄器)を装着すると269万5千円にもなり、当然販売台数も伸びるはずもなくマイナーチェンジではカタログ落ちしてしまいました。

今でもこのGTツインターボが現存していたら凄いでしょうね。
Y31グランツーリスモ(SVが付かないグレード)のツインカムターボ並みにレアですよ。。。

当時のイメージキャラクターは、映画「爆走トラック’76」や「グレートスタントマン」で有名なハリウッドスターのジャンマイケルビンセントでした。
(ビックウェンズデーやエアーウルフのほうが有名でしょ?という突っ込みは無しで・・・。笑)

最後に当時のCMを、と言いたいのですが、
それでは自分らしくないので映画「爆走トラック’76」の名シーンをどうぞ!(笑

Posted at 2013/09/11 21:36:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ探訪 日本車。 | 日記

プロフィール

「仕事帰りに270000㌔達成!
クルマを止められずにキリ番ゲットならず😵」
何シテル?   08/14 16:24
パソコン不調で更新できず、 短気を起こしてみんカラ登録を削除してしまいましたが、きまぐれに時々更新しています。 おススメのメニュー(あくまでも予定です)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

令和8年中川四川のイラスト ・・・ どっこい三菱ここにあり(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 07:21:24
初のL型搭載車。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 08:03:32
「なんでこれ作ったの?」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 08:29:03

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
勤務先の大先輩がMC後のY51フーガを購入したのを聞いて無性に乗りたくなってしまいました ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
 2020年2月13日、 シボレークルーズに代わる通勤車として代替えです。 初年度平成 ...
スズキ シボレークルーズ スズキ シボレークルーズ
通勤車のワゴンRに変わるクルマを探していたところ、 遠くは岡山のディーラーで新規新規車検 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
悩みに悩んでY33セドからの乗り換えです。 今回もやっぱりセダンです。自分のクルマ人生 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation