• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこやⅡのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

1961 リンカーン・コンチネンタル。

1961 リンカーン・コンチネンタル。久しぶりに米車のネタをUpしたいと思います。









1961年にフルモデルチェンジされたリンカーンは、それまでのリンカーン(カプリ)、プレミア、コンチネンタルの車種構成から大幅に簡素化されリンカーン・コンチネンタルに統一、ボディタイプは4drセダンと4drコンバーチブルの2タイプに整理されました。

エンジンは、7000ccのV8で300psを誇り3速ATが採用されていて総生産台数は33180台だったそうです。




ボディデザインも前年までのオーバーデコレーションされた派手なものから、シンプルで上質な印象を持つ高級車へと変身しました。

また、品質にも特に力が入れられていてアメリカ車で初めての2年間または24000マイルのメーカー保証を謳ったクルマとしても有名なモデルだったそうです。




4drのコンバーチブルは1940年モデル以来の登場で、この1961モデルをベースに作られたプレジデンシャル・リンカーン故ケネディ大統領が暗殺された時にパレードで乗っていたクルマでした。

このリンカーンは、次期ジョンソン大統領の為に大改造され、固定式の防弾ガラスにエンジンやミッション、サスペンションなどを強化して1962年モデルのフロントフェイスに変更されました。




こちらは4drコンバーチブルのリアビューで、トランクリッドにはグリル風のガーニッシュがデザインされています。

この1961年モデルは製造ライン完成後、一台毎に12マイルのテスト走行が行なわれてから出荷されたとあります。

そう言えば現行シーマもテスト走行後に工場出荷されているみたいですね。




エボニー&アイボリーのカラーコンビネーションがとてもシックで、派手さが無いのに高級感が演出されているのは流石ですね。それに4drのコンバーチブルだけあって解放感も素晴らしいものがあります。

パワー式のソフト・トップは自動でトランク内に格納されるためにリアデッキ周辺は綺麗に処理されているのが分かります。

しかし、1967年モデルを最後に、この4drコンバーチブルは姿を消してしまいました。




1951年モデル以来のセンターオープニング・ドア(観音ドア)が採用されたのも特徴のひとつでした。リアドアはこんな感じで開きます。

センターオープニング・ドア
はショーファー(運転手)がゲストの為にリアドアを素早く開けるためのモノだったそうですが、彼の地ではスーサイド・ドア(SuicideDoor)つまり自殺ドアと呼ばれるそうです。




一説では、半ドアのままでドアにもたれ掛かっていると、走行中の風圧でドアが開きやすい事からスーサイド・ドアと呼ばれるみたいです。確かに、進行方向に向かって開口部が開いているので通常の前ヒンジドアに比べると風圧の影響が出やすいのかも知れませんね。

どちらにしても半ドアはとても危険な事には変わらないです。自分も幼少の頃に父親の運転する縦目グロリアの助手席から半ドアだった為に転げ落ちたことがありました。     

でも、低速だったので擦り傷くらいで済みましたけど・・・。(汗




あと、もう一つ特徴的なのが、左ハンドルなのに右側のピラーに向かって拭き払うようにワイパーの取り付けがされている事です。

つまり右ハンドル車のようなワイパーの取り付けになっているんですよ。これはセダンがフルモデルチェンジされる1969年モデルまで続きました。

理由は分かりませんが、1961年モデルではワイパーの駆動にハイドリック・モーター、つまり油圧モーターを採用したために機構のレイアウトの都合でこのような取り付けになったのかも知れません。

それにしても、半世紀も前のこんな超高級車でも、女性が運転しているイラストがカタログに載っているなんてアメリカって凄い国だったんですね。




参考までに1958年モデルでデビューしたリンカーン・コンチネンタルマークⅢコンバーチブルです。

縦目4灯ヘッドライト、それも斜めのつり目ライトでクロームメッキとテールフィンの組み合わせは正に50’Sそのまんまですね。

1961年モデルが、いかに思い切ったデザインを採用したかがお分かりにあると思います。



これはツリ目ライト最終年の1960年モデルで、リンカーン・コンチネンタルシリーズのマークⅤコンバーチブルです。

1950年代のコンチネンタルのマークシリーズは、
1956~57年モデルとして発売されたスペシャルモデルのコンチネンタル・マークⅡ(ちなみに当時、コンチネンタル・デビジョンが独立部門として設立された為、このマークⅡはリンカーンの名は付きません)からイヤー毎に続いていて、1958年モデルがマークⅢ、翌1959年モデルがマークⅣ、そして1960年モデルがマークⅤとなっていました。



個人的に、この1958~60年モデルのツリ目ライトを見るとどうしても、このおばちゃんのメガネを思い出してしまいます。。。(笑

話は脱線しましたが、1961年モデルが登場してからマークシリーズが廃止されてしまい再び登場するのは1968年モデルになってからでした。その名もリンカーン・コンチネンタルマークⅢ。

これはコンチネンタル・マークⅡが真の高級パーソナルカーだったという原点に戻り開発されたことから、マークⅢの名前がついたとされています。

このマークⅢ映画「フレンチ・コネクション」「ザ・カー」のベース車になったり、邦画では「海燕ジョーの奇跡」に登場したりしていたのでご存知の方も多いでしょう。


後年のリンカーンについては、機会がありましたらUpしたいと思います。。。





と、言いながら途中で放置しているネタが多すぎですね・・・。(汗
2014年01月26日 イイね!

マツダ カペラ GC後期 アラン・ドロン バージョン。

マツダ カペラ GC後期 アラン・ドロン バージョン。 ご無沙汰しています。

正月が明けてから、少し遅めの正月休みの連休を頂いてから出勤してみたら何やら職場の様子がおかしい?何かと思ったら年度末に向けていろいろと大変なので自分を含めて5人ほど他部署へ応援へ行ってくれないかと・・・。(泣

抵抗虚しく、慣れない職場で勤務している今日この頃ですが、今年初めてのブログは年末に続きマツダ車ネタを。。。





昭和57年(1982)9月にFF車となってフルモデルチェンジしたのが、GC系カペラでした。


新開発の4気筒エンジン「MAGNUM」1.6&1.8リッターを搭載して、「俊足FFスポーツ」を謳っていた意欲的なモデルでした。


「たまらなくテイスティ。」のキャッチコピーでアラン・ドロンを起用したTV・CMをご記憶している方も多いかと思います。

このGCカペラは、国内はもちろん欧州でも大ヒットし生産が追いつかないほどで、国内のマツダ販社が欧州へ視察ツアーまで行なったそうです。



そんな好評だったカペラに登場したのが、イメージキャラクター・アランドロンのADマークやサイン満載の「カペラ アラン・ドロンバ-ジョン」でした。

昭和60年(1985)9月頃に発売されていたようなのですが、資料などが少ないので発売が一度限りだったのか?それとも複数回発売されたのかがはっきり把握出来ませんでした・・・。



ベースとなったのは、比較的スポーティなグレードであるセダン1.8SG-Rで、搭載エンジンはグロス95psのキャブレター仕様1.8リッターMAGNUMで、外装色ノーブルホワイトの全国限定700台の特別仕様車でした。

意外なのが、電子制御式サスペンションA・A・Sが標準なんですよね。U11ブルーバードでもスーパーソニック・サスペンション標準のグレードが限られていたのに・・・。

それに、GCカペラは、このクラスにしては珍しくボディサイドのピンストライプが全車に標準だったんです。



特別装備としては、
ターボ系用2スポークステアリングと「AD」マーク入りセンターパッド。
エンジン回転数感応式パワーステアリング。
ブロンズガラス。
タイマー付パワーウインド。
大型衝撃吸収式バンパー。
ドアポケット付成型ドアトリム&ドアカーテシーランプ。
ボディサイド アラン・ドロンストライプ。
フロントフェンダー「AD」オーナメント。
「AD」マーク入りイグニッションキー。
AM/FM電子レシーバー(25Wx2内蔵)オートリバースデッキ、パワーアンプ(25Wx2)4スピーカー オーディオ。
アラン・ドロンサイン入り専用の高級シェニール織シート。
185/70SR13インチ・ラジアルタイヤ&専用アルミホイール。
オーストリア製カットパイルフロアマット。
アクリル風リアガーニッシュ。

など、豪華装備テンコ盛りの内容でした。

最近は、こんな充実装備で特別感のある限定車が少ないのが残念ですネ。

個人的に、このカペラは自動車教習所の教習車のイメージが強いのですが、MC前の角目四灯ヘッドライトのターボ系やMC後に国内投入された5drHBなどは結構カッコいいんですよね。

そちらは、機会があれば紹介したいと思います。



アラン・ドロン バージョンのカタログ紹介はこちらから。

プロフィール

「40数年ぶりに磐梯山に登って来ました。中学生の時、山頂周辺が霧で何も見えなかったので今日リベンジして来ました。
残念ながら猪苗代湖はハッキリ見えませんでしたが山頂周辺は良い天気だったのでヨシとします。」
何シテル?   07/02 14:43
パソコン不調で更新できず、 短気を起こしてみんカラ登録を削除してしまいましたが、きまぐれに時々更新しています。 おススメのメニュー(あくまでも予定です)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

令和8年中川四川のイラスト ・・・ どっこい三菱ここにあり(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 07:21:24
初のL型搭載車。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 08:03:32
「なんでこれ作ったの?」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 08:29:03

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
勤務先の大先輩がMC後のY51フーガを購入したのを聞いて無性に乗りたくなってしまいました ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
 2020年2月13日、 シボレークルーズに代わる通勤車として代替えです。 初年度平成 ...
スズキ シボレークルーズ スズキ シボレークルーズ
通勤車のワゴンRに変わるクルマを探していたところ、 遠くは岡山のディーラーで新規新規車検 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
悩みに悩んでY33セドからの乗り換えです。 今回もやっぱりセダンです。自分のクルマ人生 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation