• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

アドレスV100バッテリー交換

アドレスV100バッテリー交換
ここのところ、寒いから朝一にセルは回れどEg掛からず。
キックすれば一発なんですが、なんかそれもめんどくさい。

考えたら、このV100買って1回もBTT交換てしてないな…

と、いうことに気付いてしまったので、BTT交換を敢行。



色々見たんですが、ヲクとかにも格安の支那製の\1,000くらいのとかもあります。
けど、クオリティにはやはり問題がありそうな余りに勝負臭い感じなのでパス。
結局尼損で、送料込¥2,631だった台湾ユアサに決めました。

色々見ていると、台湾ユアサは日本での新車スクーターでの搭載率も高いようで、実際のところ日本製のピュアな日本ユアサと比べると時々タコいものもあるようですが、概ねハズレを引くことがなさそうと判断出来たからです。

また、一応この尼の販売のものは予め電解液を注入した状態で発送なので、届けばすぐ使えるというのも利点の1つでした。けど、本当に注入してフタしただけで、初期充電はしてないだろうなぁ。まぁ、原付のBTTの初期充電のために充電器買うのも馬鹿馬鹿しいので、まぁそれはそれで目を瞑りましょう。

金曜の正午前、メシ食いながらスマホで発注。プライム入ってないのに翌日AM着きました。
日本の物流はやっぱりすげぇなぁ、と思う今日このごろ。


荷姿はこんな感じ。




取り出してみると、一見普通な感じです。




けど、裏側見たらやっぱり説明とか警告が漢字だらけな感じw




一応上部の密栓が大丈夫かグイグイ押して確認し、BTT交換作業に入ります。
道具はプラスドライバーと、ヘキサゴンレンチがあればだれでも出来ます。
まずは右側のサイドカバーの2箇所のプラスねじを外します。




車体のF側がこれ。真下にあるので、寝っ転がったらすぐ見つかります。




車体のR側はこれ。真横にあるので、即見つかると思います。




サイドカバーのツメを折らぬよう、そーっと車体後方にズラすと外れてこの状態。
BTTカバーがなされているので、これを今度はヘキサゴンで左右2箇所外します。




するとBTTの端子部分が露出するので、お約束通りハズシの際はマイナス→プラスの順でやりましょう。




搭載されていたのは、日本製のユアサ(左)でした。
購入時(2007.12月、3,712km)にBTTは新品に交換してくれ、とバイク屋に言った記憶はありますが、果たして本当に新品を積んだか確認してなかったのですが、約5年3ヶ月・約8,800kmもったことを考えると、ちゃんと新品を積んでくれてたのでしょう。たぶん。




新しいBTTの取付の際は先ほどと逆に装着がセオリー。
つまり、プラス→マイナスと結線し、先ほどと逆の手順で組んでいけばOK。
普通に整備とかしてるひとなら10分もあれば終わるくらいに簡単な作業です。

しかしまぁ、まだセルは回るとはいえ、かかりにくかった我がV100。
交換したら「キシュ、ボン!」くらいの鬼のような早さのかかりの良さにちょっとたまげましたw
もっと早くにやればよかったなぁ、と思いつつも、寒かったからサボってたんでしょうがないか。

さて、上記のように日本製ユアサは驚異の約5年3ヶ月・約8,800kmを耐えましたが、果たしてこの台湾ユアサはどこまで耐えるでしょうか。

【走行距離】 12,492km
Posted at 2014/03/09 19:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年02月22日 イイね!

備えあれば憂いなし?

備えあれば憂いなし?

Mercedesが新しい施策というか、安全サービスを始めました。

その名も

「レスキューQRコード」










それは一体なんだというと。



だそうで、何ぞの際に安全にカットしたり出来るよう、車内の危険物のある位置などを、
QRコードで読み取ったサイトにて見て、安全な対応を行えるようにするもののようです。

対応車種に関しては、2014年2月出荷分の車両からは事前貼付を行っていますが、それ以前の車両に関しては、自己申告により、DでこちらのQRコードがもらえます。
但し限界はあるようで、1990年以降のもの、とされています。ゆえに、124なら中期のMY91以降であればOKですね。

また、ありがちなアレとして、正規/並行に関してはWeb上では確認出来ませんでした。
もしかしたら並行だと一部の仕様が異なるため、申し込み出来ないかもしれませんのでご確認ください。

ルートはDにお願い、若しくはWebでMy Mercedesコンテンツからのお申込みの2系統です。
ワタシは懇意の営業さんにお願いしてオーダーしました。
早速こちらのステッカーが届いたというので、引き取って参りました。

こんな感じです。
1枚は切手よりやや大きいかな?程度のものです。
ちゃんと車種別に作られているので、A124品番が振られていますね。




サイトにあるマニュアルに従って貼ってみます。




◆給油口フラップの裏側




◆給油口の反対側のドアを開けたボディ側
 (自分の場合、右ハンドルなので、左助手席側ドアをあけたBピラーになります)




これで何ぞの際も安心です!

が、これを見るような事態に陥らないよう安全に運転しなきゃいけませんね。


因みにですが自分のiPhoneに入れて普段使っている「最速QR」というAPPでは読めませんでしたw
APPのせいなのか何なのか分かりませんが、皆さんも手に入れたら実験してみてください。

【レスキューQRコードレトロフィットキャンペーン】
Posted at 2014/02/22 17:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2014年01月26日 イイね!

スモールランプLED化&ライセンスフレーム改

ひょんなことからT10のLEDランプが手に入りました。
知人が買ったものの、色味がHIDと合わないので誰か要らない?ってんで挙手した次第。

ヲクで1ペア¥2,590で買ったそうですが、キャンセラー付で5000Kだそうです。




ワタシの場合、124のチンクシャな規格のスモールバルブがイヤだったので大昔にソケットごと交換し、T10のウェッジバルブが装着出来るようにすでに改造してありますので、基本ポン付けです。


バルブはこんな感じです。
根本の方にあるチップみたいのがキャンセラーなんでしょうかね。




LEDは極性がありますので、点灯試験をしてから格納しないと、点かなかった時面倒です。




こちら夜間にスモールだけの状態で撮影してみました。
結構白いし明るいですね。




ライト点灯状態です。
ワタシのは大昔のBellofの6000Kですが、こう見ると結構青いんだな…
本当はションベン色の4300Kでいいやつあれば交換したいです。



なお、球切れ警告灯については、ワタシの場合、HIDにキャンセラ組んでないので、ライト点灯時は理論上当然点くとしても、何故かドコも切れてないのに、スモールがハロゲン時代からスモール点灯で警告がついてたので、今更キャンセラあろうがなかろうが、どうでもいいんですけどねwナンバー灯のLEDもキャンセラー付という触れ込みの商品ですが、正直どうでもいいです諦めてますw

その代わり、運行前点検でチェックしてます。(重要)


最近はネタもないんで、後は焼き直し的なこんなこともしてみました。
前から使ってるMB Manhattanのライセンスフレームですが、加工しました。

元々のUSのナンバーが付くように4箇所穴があって、そのままにしてたのですが、
日本仕様のナンバーには下の2つがやっぱ邪魔だな、と。




拡大。




モノ自体はプラスチックに銀めっきなので、あっという間にカット出来るのはわかってましたが、
なにせモノがない貴重品ですので、今まで切るのをためらってましたw

しかし、前回行った際にスペアでもう1セット購入してきたのでやっとふんぎりが付きましたw









えぃっ。















いやぁ、すっきりしました。

ついでに今まで同じような理由で、封印のとこ避けるのに切るのをためらっていたRにも装着しました。




これでやっと前後揃いの状態になりましたので、統一感が出たような気がします。
まぁ、自己満ですけどね~。

Posted at 2014/01/26 22:59:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジり | 日記
2014年01月14日 イイね!

AMGの2P AW4本セット買いました!

TASに行った際に売ってるのみつけてしまったんですよ。













AMGのAW。














4本セット。













まさかの新品で。タイヤ付。









時系列的にいい感じの、あの2Pのやつです。

すごく安かったもんで、こりゃ買わないとマズいだろうと。








思わず即決しましたよ!
男の現金一括払い!



























?!









































タミヤの1/24向けですけどねwwww






たまさかTASのタミヤブース覗いてたらあったんですよ、これが。
そんな「限定」て謳われたらやっぱMBバカとしては脊髄反射で買わねば!ってなるじゃないですかw





これって数年前に復刻した、これら3種の共通パーツだと思うんですが。


メルセデス・ベンツ AMG 500SL (6.0-4V)





AMGメルセデス 600SEL





AMGメルセデス S600クーペ




残念ながらこの3種は限定復刻で、もう今は定価ではほぼ買えないと思います。
タミヤのプラモって確か、買うとトリセツの最後にスペアパーツ発注用の申込用紙があったような。
それに欲しいパーツ書いて、現金書留かなんかで送るとスペアパーツが手に入るっていう。

それの余りをTASで放出したんじゃないのかっていう。


まぁそれはそれでいいです。今後手に入りにくいでしょうから。
以前知り合いにもらった、1/24のこの300CEにでも履かせますか。










ま、これFUJIMIのだけどw




嘘じゃないでしょ。1/24なだけでさ….

釣られた皆さん、お疲れ様でした(^ω^)
Posted at 2014/01/14 22:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2014年01月11日 イイね!

2014TAS

昔は毎年新年年明け一発目の恒例行事として行っていたTASですが、10年近くご無沙汰。
今回はMBが初出展ということもあり、招待券を頂きましたので久々に行ってみることにしました。

会場も昔より拡大しててこの状態。




懐かしいマシンも居ました。




ミスタール・マンのサイン会やってました。




BBSのブースでは参考展示のS-RSなるものが!
コレ、RSの現代モディファイですかね。20inなんで124には無理ですが、クラシックでかっこいい!




北米系好きとしてはこの方向、結構好みです。






こちらも北米系・旧車系の影響を受けているのか、クラシックデザインの現代モディファイ。
クラシックなデザインながらでっかくする、というオリジナルでは到底出来ないものを、やる。
この手法は今後のトレンドになるかもしれませんね。なお、MBサイズもあったのでドキドキしますw








日産/NISMOブース






NISMOの物販コーナーでレアもの発見!
なんと日産が主催するGTアカデミーのTシャツ!
日産×GTで、ゲーム上位入賞者をガチでトレーニングしてプロドライバーに仕立てよう!ってあの企画。
そのアカデミーにいる人向け?と思われる、少なくとも非売品であろうこれがありました。

欧州NISMO限定、との触れ込みで\4,000。

一瞬悩みましたが、毎回発売日に購入しているGTバカとしてはやはりスルー出来ず、買いましたw




隣のBSブースでは星野さんとピス兄のトークショー。




リラックマAWとか誰得…
いた、確かに昔RONAL辺りでクマのこういうのありましたけどねぇ…




偶然発見した関谷さん。




C230らうれるさん。




よく見たらケツにスカイラインテール!
これって昔からある手法なんでしょうか。ドンズバ過ぎてビックリですが、かっこいい!




DLのブースででぃれっちゃんがいつの間にか進化してて、時の流れを感じた件。




映画Carsからマックイーンさんがいらしてました。




こういう北米的バイナルグラフィック×R34とか、ツボ過ぎますw






そして…

勝手に個人的今回のNO.1!!


CREW WAGON









かっこいい!!











ホイールもBBSの小径を外装に合わせてディスクをペイント。わかってます、このセンス。




結構意外な車種の部品を流用してて驚く。
Natsのこれを作った生徒さんのセンスとスキル、社会に出ておもいっきり出して欲しいです。




ネオクラなドイツ車はこのE30ワギョンさんくらいしか見られませんでした…悲しい限り。




MB系は今年は本当にAとCLAが多かったですね。




こちらはホンダのブース。
次期ビートと言われてるアレですね。




ロスマンズカラーだ!と言ってしまうのは歳のせいでしょうか。




ミュータントタートルズ仕様のGLOM。
最近モト・チャンプでめっちゃ推してますね、GLOM。




ホンダの物販。
宗一郎さんの言葉をCUNEライクなデザインでオサレに。かわいい。



こういうのって普通に文章がプリントされてたらダサいんだろから、このセンスがやはりホンダ。




そしてMBブース。
やっぱりちゃんねえ置いちゃうのね…






ちゃんねぇ置くと、カメコがウザくて肝心のクルマが見えない&撮れないからやめて欲しい。
担当者聞いてるー?




同族である三菱扶桑さんから超偉大さん。




噂のAのアレ。




MBバカ的には、物販で見たものは特に欲しいものなし。
TAS限定発売のiPadケースもダサかったし、トートバッグは女性向けデザインだし。
その他はConnectionやDで買えるので、ここで買う必要性は皆無と判断。


某氏もうpしていた、35らうれるさん。




の、ケツが34仕様!これいい。




相変わらずアレなあそこんちのアレ。




これデビューさせて結構経つ気がしますが、まだこれ出してるんだ、って感じ。
クルマも旬じゃなくなってるし、そろそろ別のネタで切り込まないとダメじゃないですかね。




まさかのガルなプロナードさん。
ソウルペイントが激しい。







コンプトンとかで乗ってたら確実にスーパーヒーローですが、命の保証はないと思いますw




Top Gearのブースにあった、ジェレミーがコカしまくる3輪のアレ。






男の憧れ。




FJクルーザーのデザインをパクったようにしか見えないアレ。また、ハスラーって名前がどうかと思う。
スズキには元々単車のハスラーがあるし、黒人スラングでは麻薬密売人とか、ポン引きの意味。
もっと酷いところになると、北米の白人専門エ○本のタイトル。いいのかそれで。




大好きな前期204のC63さん。
個人的には特に「目力」が前期の方が悪そうなギラギラ感があって好きです。




グループMのこんなカーボンパーツとかあるんだー。すげーかっこいいー!




WORKのブースのRRファントムは、往年のTASにおけるジャンクションプロデュースの香りw




素敵なR31さん








後期クーペのC63さんも。






往年のVIPカーのお手本のようなINFINITY Q45さん。
ジャンクションプロデュースのフルエアロにOZフッツーラ、房まで装備されてたら泣く子もだまります。

出店者さんと話をしたところ、この時代の90年代初頭のクルマのレストアをなさってるそうで、
今回のQ45もTASに合わせ、往年のスタイルのフルレストアをかけたものだそう。




「ボードの右上に公道走行不可とありますが、なんでですか?」と伺ったところ「フルスモなんです…」
ああ、なるほど…w




ローマガのミニカーで、インパラSS買うか迷うも、色が気に入らず断念。




レクサーニブースの300C。




さすがにこのブランド同士の掛けあわせは間違いないですね。




それにしても、一時期はこのテのショウでもよく見られた300Cですが、FMCしてもう下火ですかね…




人様が見てたら「どけどけ」という勢いでおしのけて自分達の撮影を始めやがった、非常に失礼な某有名走り屋系雑誌のカメラクルー。
今日は一般日です。プレスデーではありません。シゴトはそういう日にやりましょう。クズいです。
まぁお里が知れるとはこういうことなんでしょうね。




こちらはG-WORKSさんのブース。






いいバランスの被りっぷりです!かっこいい。




iMacとパイオニアのTS-X9とか「わかってる感」がハンパない。
さすがG-WORKS!小技効かせすぎですwww




一見かわいいニュービートルちゃんです。




ぬ。ライトじゃない!!エアクリ!!




そしてエンジン…やりますね、このニュービートルちゃん。




アレは!!
タイで作ってるいすゞのD-MAX!!



わーおいかちぃ!



ホイールにブレーキもキマってます!



コレは結構かっこいいと思いますよ、今回のトラッキン的存在の中では!




34のベイサイドブルーが好きすぎて死にそう。




ランタボさん!
けど説明パネルが微妙な位置にあって撮影の邪魔だったのが残念!




ニコニコの生中継車?
こんなのもってるんですね、すごいなぁ。



っていうか、中はもっとスゴイ。重そうだぁ…
とはいえ、技術の発達なのか、いわゆるTV局の中継車と比較するとコンパクトですよね、車体からして。




今回の個人的敢闘賞!
ビートベースのビーパラさん。



ちゃんと左ハンに移設してあって凝ってます。



インパラのデザインをキチンと踏襲してて、すごくちゃんとしてます。




と、撮影枚数は結構行ってたんですが、そこからコメントしたいものや見せたいものを抽出しました。
10年近く前は走り屋とVIPとミニバンという世界の中、ちょっと限界が見えてしまい行くのをやめました。
久々に行って思ったのは結構走り系が復権しているように思えたことです。

若い世代のクルマ離れうんたらありますが、カネさえあれば皆こういうのやりたいけど出来ないだけ。
日本経済がもっと調子よくぐるぐる回らない限り、厳しいでしょう。生活切り詰めてまでクルマ…という若い衆は今では殆どいません。
そういうひとらを応援するのは勿論、新しい層の獲得も大変dえしょうが、ジドーシャギョーカイはやるしかないでしょう。


そこで最後にホンダはやっぱスゴイなぁ、という画像を。



何してると思います?
子供にクレイモデルの体験をさせているんです。
小さい時からのファンを獲得したり、クルマに興味をもたす原体験として、こういうのって必要だと思います。
こういう草の根運動みたいなことの積み重ねが、きっと10年20年後に芽を出すと思います。

そしてそれが究極的には自社製品の購買につながったり、良い評判の口コミの元になったりするんでしょう。
そう考えたら、この大舞台でこういう一見短期的にはカネにならないことをやって未来に投資する。

そういう先見の明というか、切羽詰まってなのかは不明ですが、何れにしても行動として起こしたホンダは素晴らしい。
他の大企業のメーカーブースのひとさ、よく考えてごらん。ねぇちゃん置いて、レーサーに話させるだけでいいの?
今後の人口減少考えたら、目先じゃなくもう少し長いスパンで物考えないとオタク、負けるよ?
Posted at 2014/01/13 19:14:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「帰宅後に給油。
走行距離620.8km、給油51.16L、燃費12.13km/L
ギリ無給油イケた!

帰りはiモードでアイサイトツーリングアシストセットというスタイルでほぼ走行。
もうちょい燃費上がるかも?と期待したが、0.4kmほどしか向上せずほぼ誤差。以後はSモードだな。」
何シテル?   08/25 20:29
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50
H.I.C USA ルーフバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 22:34:02

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation