• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白熊翁のブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

エルバ北海道より

エルバ北海道よりな訳で。

コイツが先日届いたサンバー君用のスピーカー。
ちなみにクマは分身弐号がビンゴであてたもの。アヤツのクジ運の良さは・・マジウラヤマしい。

搭載したホンダのCDデッキが一応4chアンプなのでダッシュボード以外に2chあるから・・。

ボックススピーカーをシート後ろに突っ込むのはスペース的にツラいし、サイズも限定される。
さりとて、ドア内張りをゴリゴリしてドアスピーカーを増設するのはいかにも

メンドイし~~~~。(怠惰)

以前キャンターでやったヘッドアップスピーカーという選択になったというわけだ。
キャンターはステーを頭上に渡してコンパネ渡してコンポ乗せたけれど、ハイルーフですらないサンバーにそりゃ無理だ。

ということで、既製品を仕込むことにする。

以前ネットで見かけたものがまだあったのでポチってきたという訳だ。

解体屋のネット販売品。
もともとはワゴンRとかムーブのお尻の天井とかにククリ付けてあるモノらしい。
似たようなものがいくつか売られていたところを見るとケンウッドがメーカー用に作っているオプション品らしいが、詳しいことはわからねぇ。そんなに最近のモノでは無い様だ。

送料と合わせても4400円。道内業者なので送料安いのがうれしい。
返品も出来るし・・・。


さて、どうやってサンバーの天井にくっつけるか。・・・・w
Posted at 2010/02/23 00:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月19日 イイね!

僅告リコール !サンバーフロントマッドフラップ自作について

僅告リコール !サンバーフロントマッドフラップ自作について僅告 


翁のアヤしげなDIYについて


どれくらいの人が参考にしたのかは不明ですが。



昨日サンバーを洗車した際に発覚しました。

フラップフレーム取り付けた「ピアスビス」が片方破断していました。


翁のは幸い片側、しかも頭が飛んだ状態でタップネジ部分が1.5ミリほどシャーシから生えていた状態でしたので、「ネジザウルス プライヤー」で抜き取ることができました。
取り付けたばかりで錆などで固着していなかったのも幸いしましたが。

で、破断の原因

シャシ間の幅よりもフラップフレームの取付幅がほんのわずか大きい。
 ↑がっちりビスを両側から締めると微妙にフレームがタワんだ・・・大丈夫だと思った見立てが甘かった

シャシのねじれベクトルによるフラップフレームの追従不能
 ↑左右を連結した構造だったのでねじれの動きの力はすべてビスにかかる

そもそものピアスビスの強度不足
 ↑ビス径は3ミリ。それ自体が母材にタッピング、穴を開けながら切り込むので非常に硬い材質。
なので、強い衝撃があると抜けたり曲がったりする前に折れてしまうことが多い。繰り返しのガタなどがあると母材の穴がナメたり長穴化する場合もある。

対策としては

左右のフレームを別々にする
 つながって無ければ変な力は加わらない。ただしフレームの取付方法を再考する必要あり

取付ビスの大径化
 今回翁がやったのはコレ。時間がなかったのでシャシ下穴とフラップフレームの取付穴を4.5まで大きくして5ミリのトラフタッピングビスを仕込む。ただし、根本的な解決にはちょっとどうだろう・・・

シャシへの取付へのボルト化
 シャシに貫通穴を開けて長いHTボルト等(最低M6)で取付。ただしドリルもロングビットを使用しなければ難しいし、左側シャシの内側には燃料タンクがあり、ドリルが通せないのでタンク降ろすとか大掛かりな施工が必要?・・

ナッターやタップでシャシにボルト取り付け出来るようにする
 タップは簡単だけれど、シャシ材の肉厚がどれだけあるか?・・・ナッターは取付面にわずかに飛び出しが出るので、翁の今のフレームは入らない可能性が・・・って「ナッター」持ってねぇし(TwT)


そもそも溶接してフレームを取り付ける]
 これが一番間違いない。が、溶接かけるならシャシ変形時の力の逃げを考えると左右連結フレームにはしない方が無難かもしれない・・・そのへんはわからんな・・・・

御迷惑をおかけしましたことを深くお詫び致します
Posted at 2010/02/19 02:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年01月23日 イイね!

再びホンダ車へ・・・回帰。

再びホンダ車へ・・・回帰。そんなわけで

ランクス無きあと、ギャラン君がコキ使われていた訳だがな・・・


本日、めでたくカミさん車、納車となったのである。

さすがに、リッターカーを新車でポンと買えるほどは余裕がないので

「予算はこんだけ。車種は好きなのをチョイス」といったら

この車種をすぐ決めた。有る意味スゴイ決断力か?


で、以前乗っていたホンダ車
「AT、1.5L、E-DA6インテグラクーペ(白)、B16A/VTEC」を絶賛していたからかな・・・

まだ5万キロ乗っていないスパイク。買い物、送迎、サークル、帰省、・・・

年間1万キロ以上の運用だ。

これからカミさんの足としてコキつかわれる。がんばれよ~(T_T)/~


PS
代車として使われていたギャラン君。代車期間走行距離は2週間で800キロ超。

・・・翁の2ヶ月ぶんだったりする(核爆)
Posted at 2010/01/25 00:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2009年12月18日 イイね!

・・逝きそう・・?

・・逝きそう・・?そんなわけで、心配な状況ができちまったぜ。

12月に入り、気温もぐっと下がった。

そんな師走、ここ何回かギャラン君に乗って気が付いた事がある。


始動して乗り始めの外気温度表示がイッてる。

・・・前前回は15℃スタート。が、すぐにマイナス表示になり正常値へ移行。

・・・・前回は、20℃スタート。3キロ走ったあたりで、温度表示がカウントダウンし始めて正常値に。

・・・・・・今回も20℃スタート。が、10キロ走っても表示は下がらない。写真の状況のまま。
12月の午前9:30だぜ。晴天の十勝だ。外気温度は絶対にマイナスでないとおかしいはず。

テンプメーターが上がってもエアコンをオートモードにしておいたらヒーターがあまり効かない。
そりゃそーだ。外が暖かいってコンピューターががんばってんだからな・・・(TwT)
いい加減寒いのでオートを解除、設定32℃にしてヒーターを効かせる。

・・・・一番考えられるのは外気温度センサーが逝ったということ。だが、ヤツは今年の春に交換した。
部品取りビエントのセンサーは結局一ケ月しか持たなくて、新品を仕込んだのでココがさぼっているというのは考えづらい。

では、やっぱり・・・

んなてコトヲ考えて運転してたら、交差点の信号待ちで、エンジンストール!

って言ったら聞こえはいいが、なんてことはないミートに手間取ってエンストしただけだったり(滝汗)

再始動したら、表示も正常値に一発で戻った。

なんじゃそりゃ!?

そのまま某整備工場に直行して症状を説明し、原因について助力を乞う。
症状が出ていないとわからないとのことだが、一番可能性があるのはやっぱり

「エアコンのコントロールユニット(スイッチパネル)」

EA/EC系の中古ならヤフオクで3千円くらいからあるが、50系のモノなんて見たことない。

新品は4~6万円とのこと・・・・orz・・・とりあえず部品取りビエント君から抜いておくことにする。

工場からの戻り、今度はMDが何度も途切れる。なぜ~~ふ、不吉な!

ホームセンターでの買い物を終えて、車のリモコン解錠・・・できない?キーで開けて乗りこみ、エンジン始動・・・・って、
かからねぇ!
ついにJAFかよ!
でも、まて。いきなりバッテリーゼロっていうことはないはず。
インパネも完全に沈黙してるし、「ヒューズか?」と思い、一応ボンネットを開ける。
ホームセンターの駐車場で開けるのはちょっと恥ずかしいかもな。

電装品の異常。もしかして・・・・と。バッテリーケーブルを引っ張ってみる。
抜けた・・・ な。マイナスターミナル側が。
スパナを出して、バッテリー端子の曇った鉛を一皮ガリガリとケズってから、ケーブル端子をたたき込んでみる。
案の定、次の瞬間ON位置にしてあったキーが、閉じ込防止の警告音を鳴らし始める。

で、当然エンジンも始動、無事帰宅できたわけだがな。MDが途切れた原因はターミナルの緩み。

外気温度の異常表示の原因も、ターミナルの接触不良だったらいいんだがな。

・・・・・そんな訳で、次回、ギャラン君に乗るのが不安だったりする。


Posted at 2009/12/19 00:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月20日 イイね!

ほんとに見かけなくなったな・・・

ほんとに見かけなくなったな・・・というわけで、今日は帯広まで往復。

久しぶりの(苦手な)長距離
といってもたかが150キロだがな・・・。

仕事を抜けて、時間に制約があったので、往路も復路も追い越しは3速床踏み・・・非力だしな。

つ、疲れた。

移動の2時間半の間に、今日はついに5#、8#ギャランは一台も見かけず。

フォルティスは居たけどな。

まあ、3#系ギャランも見なかったが。

居なくなったな・・・・。

写真は地元で最近(8月)見かけたVR4。

当たり前の話だが、このお尻を見ていると5#、8#系ギャランのデザインのベースは

先輩の3#系ギャラン

なんだなとしみじみ思うぜ。

やっばりこの型のギャランを大事に乗っている諸氏は・・・いい人だと思う。

翁もそんなふうにまだしばらく54Aを乗って生きたいなと・・・・

寝よ。
Posted at 2009/10/20 21:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「大晦日に初産牛の分娩。F1雌だったけれど・・死産に。(TxT)-15」
何シテル?   12/31 23:29
しろくまおきなと申します~。 いつも「イイね」を押して下さる皆さんありがとうございます。 ファン登録、愛車にイイねをして下さった皆様にも感謝致します~。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
もはや稀少車ともいえるかもしれない7代目ですが。 「ギャラン」と言えば「VR-4」という ...
三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
飯のタネを稼いでくれるありがたい車。 4tダンプ車「ファイターNX標準幅」積載3.3t ...
スバル サンバー スバル サンバー
写真はヤフオク出品写真 翁の元年式営農サンバー(KT6、4WD、7年前に3万円で購入、 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
カミさんの3台目。 分身弐号が出来て、帯広の産院通いに自分で運転するのにギャランではMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation