
というわけでこれは記録
雨降りで畑仕事はちょっとお休み。そこで!
な訳で、トラクターTS100のキャビンのラジオ換装。
実はそれまでカセットアダプターを経由させてホータプルMDを繋いで聞いていたが、半年ほど前からテープデッキ機能が死んで、それが出来なくなった。
その上、最近デッキの取付にガタが来てなんか飛び出てきそうな位動く。頭の上にある感度の悪いラジオは障害物でしかなく。
で、ここ最近は長時間作業はヘッドホンでMDを聞きながらこなしていたが、体にいいわけなく、しかもMDの調子も悪くなりついに癒着気味の腰を上げて交換することにした。
フォードのキャビンの屋根を外す。
そのスペースにはエアコンの熱交換ユニット「エバポレーター」がある。その横にデッキがある。
40シリーズと同じように、あいかわらずデッキ背面にボルト一本でステーに止めてあるが、その固定蝶ネジがゆるんでガタガタになっていた訳。
腐れデッキは捨てる。で跡に付けるのがギャラン君についていた純正デッキ。
フルロジック、ドルビーB、4chアンプ、FMダイバーシティ、CDチェンジャコントロール機能という高性能デッキ・・・・。ブランク長いけれど、コンバータに繋いだらちゃんと働いたのでコレで行くことにする。
デッキの配線と固定ステー改造に半日かかる。
せっかくの4chアンプなので、スピーカーも増設することにした。
UDに積むつもりだったヤフオク落札品の3500円の中古スピーカー。
デッキからの配線増設、ステー制作とイルミの取り出しと配線にやっぱり半日。
カロッツリアのロゴもちゃんと光るようになったぜ。
もともとのスピーカーも悪くは無いのだが、今度の増設で高音域がはっきり出るようになったぜ。
で、死にかけたMDに代わって新たな翁の相棒となるのが今更ながらの
デジタルオーディオプレーヤー
2月に農林業センサスの報酬で買ったメモリーコンポ。
で、パソコンでスターデジオの録音データーをイジれるようになったのだが、聞く媒体がCDとかMDではどうにもやりづらく、聞かないデーターばかりたまっていくようになっていた。
で、カミさんが安物のプレーヤーをだいぶ前から使っていたのを見て、これなら作業前に何枚もMD持たなくてもいいし、ホコリだらけのトラクターにCDデッキを積む必要もないじゃねーか。
というわけでカミさんの誕生日プレゼント&自分用にと、メモリコンポとシンクロさせられるビクターのアルネオXA-M40(4GB)をヤフオクで新品2台出品してた人から購入。
予算は・・・国勢調査の報酬を当てる事にする。
4ギガの容量は・・・・ひろい。これで、トラクターに10時間拘束されても、MDチェンジの手間も無く、音飛びからも解放されて・・・(T_T)v
カセットアダプターを介してアルネオから最初に聞いたのは・・・
水樹奈々。
で、問題は2年半の間にたまったスターデジオ
300枚超のMDどうすべきかだな・・・(汗)
Posted at 2010/10/26 01:53:37 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ