• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白熊翁のブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

昇華

昇華記録っす~




天候が崩れて牧草収穫はちょっと休み。


ミニホイルローダーも牧草で活躍中・・・


ただ、晴天時は暑く、少雨は濡れるルーフ無しのTCM L5-2。


後付け用の安全フレームは半年前に取り寄せてあるのだが未塗装ということもあってずっと木箱にはいったままになっていた。

カミさん曰く

「牧草天気になったらまた暑いんだから今日こそ付ける!手伝う!」(←ショベルでロール集め係)


いま付けずしていつ付けるのだ!byクシャナ的に

ごもっとも。
翁も乾草庫から4段積みのロールを出す時、てっぺんのヤツ降ろすのドキドキしながらずっとやっていたからな・・・

①木箱を開梱してフレームを取り出す

②純正色の塗料をスプレーガンに入れる

③シンナーでのばしてからガン塗り

・・・ベアー印の青缶シンナー。をどばっと・・・・で混ざんねぇ?!


溶けない、伸びない

シンナーの底でスライム状に鎮座召します純正塗料様。


塗料缶には「エナメル系塗料」の表示。
後で整備屋に聞いてみたところ、メーカーのエナメル専用溶剤がないとダメらしい。

・・・・結局手塗り。
ペンキ出したついでに、錆の目立つアームやワンタッチフレーム、アクスルなんかもざっと錆落としした後、全部手で塗る。


超速乾というだけあって、あっという間に乾いたので安全フレームを取付る。
でFRPの屋根を乗っけて完成。

綺麗・・・・涼しい。
ても乗り降りする時にいきなり頭ブツけたのは痛かった。

溶剤ないので道具洗うこともでぎず、ハケ類は、まあいいとしても、スプレーガンのタンクひとつダメにしてしまったのはもっと痛かった・・・・orz



事前にしっかり確認しましょうってことか(TwT) 

Posted at 2012/08/02 01:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月05日 イイね!

ワイパーアーム改変

ワイパーアーム改変今日は終日雨。




昨日は牧草の追肥。もう一日あれば終わったのに・・・


そんなせんないこと言ってもしゃーねーので。
今日は以前からの構想を実行。


UDトラックス、コンドルKCM80(昭和52)のワイパーはセンターロック。

U型フック全盛の今、若いヤツは知らないかもしれないがそういう仕組みのワイパーがあったんだ。
翁のT210キャンターもそうだった。

で、モノタロウでセンターロックのワイパーブレードを探したが。


ないよ・・・


ディーラーに頼めば手に入るだろうが、同サイズのU型フック式ブレードがネットで300円で買えることを考えると千円金を出すのもバカバカしい。

で、以前ネットで見た古い洋車のワイパーを溶接で改造されていた方がいたのをマネさせてもらう。


部品取り「ギャランビエント」からワイパーアームを外してきて、ブレード取付のフック部分をぶった切ってKCMのワイパーアーム先端に溶接するだけというお手軽改造。
で、写真。

上から
センターロック式ワイパーブレード
ビエントのワイパーアーム
コンドルのワイパーアーム
改造したコンドルのワイパーアーム
必要部分を切とったビエントのドナーアーム

・・・・色ぬって完成。

さて、コンドル用の45センチのブレードは、ドコだったかなと・・・・。


うっ!
発注してねぇ!
 

ということに気がつく。頼んどきゃねーと・・・orz。

き、気を取り直して次はキャビン付きトラクタTS100のフロントワイパーブレード作成。
コイツはまた特殊な固定方法でな。
ブレードの真ん中のピンにアーム先端のパーツを「パッチン!」とハメるタイプ。
リアは普通のU型フックなんだがな。

当然そこいらで売っている訳なくて、ディーラーに頼むと(確か)数千円はする。
キャビンのワイパーは雨降りに使用するよりも

ガラスについた土ホコリを払う

のにおもに使用するので、ホントバカバカしい。だが、ないとスゲー不便。
なのでこれもモノタロウの550ミリ、250円のヤツを改造。
トラクターワイパーアームに合う6ミリのボルトを仕込むだけ。

Uフックのプラパーツをはずして、かしめてあるシャフトをドリルで外す。
その穴を5.5ミリのドリルでもんで拡大。
6ミリのボルトが入るまでリーマで少しづつ微調整的に穴拡大。
M6のステンレスボルトとナイロンナットを通して完成!
こんなんでも問題なく取付られたぜ!

浮いた費用は・・・PS2ソフトか酒代・・か・・・?

というわけでワイパー祭り終了。
Posted at 2012/05/05 00:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年12月12日 イイね!

てなぐさみ

てなぐさみこれは記録。






12月といえばクリスマス。


前から一度やってみたかったリースとやらを作ってみた。

材料は全て自宅の庭で調達。


ベースはブドウつるなど。ソイツに数種の松の葉とまつぼっくりなどをグル―ガンでくっつける。

写真は翁作。分身壱号、弐号もそれぞれ思い思いに作成。

分身のは玄関ホール、翁のは戸口に飾ってみたぜ・・・




ちなみに翁は、ブッディストだ。


Posted at 2010/12/18 22:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年10月17日 イイね!

作業環境改善向上強化改造・・・てか

作業環境改善向上強化改造・・・てかというわけでこれは記録



雨降りで畑仕事はちょっとお休み。そこで!


な訳で、トラクターTS100のキャビンのラジオ換装。

実はそれまでカセットアダプターを経由させてホータプルMDを繋いで聞いていたが、半年ほど前からテープデッキ機能が死んで、それが出来なくなった。

その上、最近デッキの取付にガタが来てなんか飛び出てきそうな位動く。頭の上にある感度の悪いラジオは障害物でしかなく。

で、ここ最近は長時間作業はヘッドホンでMDを聞きながらこなしていたが、体にいいわけなく、しかもMDの調子も悪くなりついに癒着気味の腰を上げて交換することにした。

フォードのキャビンの屋根を外す。
そのスペースにはエアコンの熱交換ユニット「エバポレーター」がある。その横にデッキがある。
40シリーズと同じように、あいかわらずデッキ背面にボルト一本でステーに止めてあるが、その固定蝶ネジがゆるんでガタガタになっていた訳。

腐れデッキは捨てる。で跡に付けるのがギャラン君についていた純正デッキ。

フルロジック、ドルビーB、4chアンプ、FMダイバーシティ、CDチェンジャコントロール機能という高性能デッキ・・・・。ブランク長いけれど、コンバータに繋いだらちゃんと働いたのでコレで行くことにする。

デッキの配線と固定ステー改造に半日かかる。
せっかくの4chアンプなので、スピーカーも増設することにした。
UDに積むつもりだったヤフオク落札品の3500円の中古スピーカー。
デッキからの配線増設、ステー制作とイルミの取り出しと配線にやっぱり半日。
カロッツリアのロゴもちゃんと光るようになったぜ。
もともとのスピーカーも悪くは無いのだが、今度の増設で高音域がはっきり出るようになったぜ。


で、死にかけたMDに代わって新たな翁の相棒となるのが今更ながらの

デジタルオーディオプレーヤー

2月に農林業センサスの報酬で買ったメモリーコンポ。
で、パソコンでスターデジオの録音データーをイジれるようになったのだが、聞く媒体がCDとかMDではどうにもやりづらく、聞かないデーターばかりたまっていくようになっていた。

で、カミさんが安物のプレーヤーをだいぶ前から使っていたのを見て、これなら作業前に何枚もMD持たなくてもいいし、ホコリだらけのトラクターにCDデッキを積む必要もないじゃねーか。

というわけでカミさんの誕生日プレゼント&自分用にと、メモリコンポとシンクロさせられるビクターのアルネオXA-M40(4GB)をヤフオクで新品2台出品してた人から購入。
予算は・・・国勢調査の報酬を当てる事にする。

4ギガの容量は・・・・ひろい。これで、トラクターに10時間拘束されても、MDチェンジの手間も無く、音飛びからも解放されて・・・(T_T)v

カセットアダプターを介してアルネオから最初に聞いたのは・・・水樹奈々


で、問題は2年半の間にたまったスターデジオ300枚超のMDどうすべきかだな・・・(汗)
Posted at 2010/10/26 01:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年04月06日 イイね!

コンプリート!・・的、エアコンコントローラなど

コンプリート!・・的、エアコンコントローラなどいや、ホントに。

ようやくといった感じで。

発注していた部品類が全て揃って。


取付の時間が出来たのでふっつけたぜ。ようやくな。

①後期型ACコントローラ用メインパネル・・・値段はちょっとノケぞり気味。

②VR4用シフトブーツ・・・合皮でちょっとチープな感じ。それでも以前より雰囲気は良い。

③コインキャッチャ兼スイッチパネル・・・翁のMXの内装色とはちょっと違うが、新品は良いぞ。


完成ですっ!
 

結局、外気温度表示はバッテリー換装後、正常を保っている。

散々大騒ぎして、費用と時間がかかって、結局はバッテリーかよ・・・・。


まあ、日本広しといえど50系ギャランの前期に後期のコントローラーを載せているヤツは


まずいない

という自己満足で手を打つとしよう。
Posted at 2010/04/09 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「大晦日に初産牛の分娩。F1雌だったけれど・・死産に。(TxT)-15」
何シテル?   12/31 23:29
しろくまおきなと申します~。 いつも「イイね」を押して下さる皆さんありがとうございます。 ファン登録、愛車にイイねをして下さった皆様にも感謝致します~。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
もはや稀少車ともいえるかもしれない7代目ですが。 「ギャラン」と言えば「VR-4」という ...
三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
飯のタネを稼いでくれるありがたい車。 4tダンプ車「ファイターNX標準幅」積載3.3t ...
スバル サンバー スバル サンバー
写真はヤフオク出品写真 翁の元年式営農サンバー(KT6、4WD、7年前に3万円で購入、 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
カミさんの3台目。 分身弐号が出来て、帯広の産院通いに自分で運転するのにギャランではMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation