
そんなこんなで。 
コントローラースイッチパネルのバルブが届かないと、次に進まないので。 
バラバラにしたついでに去年、ヤフオクでポチったレバーをやっと取り付けたぞ。 
センターコンソールを取っ払う。 
ゴミとホコリに交じって100円玉が一枚出てきたのはラッキーだった。 
で、ポルト4本とサイドワイヤー、インジケーター用のコネクターを抜いて純正レバーを取り外す。 
で、レグナムのレバーのリリースボタンを外して・・(む、硬っ!)今まで使っていた「スピンターンノブ」を仕込む。太めのレグナム君、今までのレバーよりもノブとレバーのすきまが小さくなる。 
まあ、指先が入らない訳ではないからまあいっか・・・・。 
で、、WAカーとかジムカーナ車のように
垂直に取付てやるか! 
って訳には絶対無理
なので、気分だけでもというのと、太くなった分、シートとの間隔がつまったので手を入れやすいように 前側ボルトに4ミリのスペーサを床とレバーフレームの間に挟んで前上げ気味に取り付ける。 
この移植は「定番」ということらしいが、本当に
ポン付け 
で出来た。FTOに流用していた御仁も見かけたが、結構加工が必要だったみたいで、ギャラン間での無加工流用はやっぱりありがてぇ(T_T)v 
コンソールを分解したついでに有名無実と化していた「パーソナル無線(死語)」と「地上波TV(15年位前に中古購入)」「増設ソケット」なんかを撤去。なんかすっきり。 
TVの有線(!)コントローラを、シフト後側のスイッチパネル・コインポケットに穴を開けて取り付けてあったが、はがすとパネルの経年劣化がやはりある。 
車庫に入れてあっても確実に樹脂部品の劣化は進んでいるようだ・・・・。 
で、ハンドルとサイドレバーが革仕様になるとやっぱりシフトレバーブーツがさみしい・・・・ 
で、ダメ元というわけで車屋に電話して 
E84のMTのシフトレバーブーツ(革)は無いか?パーツとして「お取り寄せ」をお願いした。 
部品取りビエント君のヤツはもうボロボロに劣化していたのでスイッチパネルもな。 
返事は 
スイッチパネルは「グレーカラーはメーカー在庫なし。再生産予定なし」とのこと 
色違いでもカーボンシートでも貼って何とかしようと思い、発注。 
シフトブーツは「在庫無いわけではないけれど、無い」なんじゃそりゃ? 
オーダーをかけてワンオフで作るとのこと・・・・ 
オートクチュールかい?!いや、それ違うって・・・ 
まあ、そんなに費用かからない(・・不安)らしいので発注。 
どうなることやら・・・
  Posted at 2010/02/19 01:42:31 |  | 
トラックバック(0) | 
DIY | 日記