
そんなこんなで。
普段、作業に持ち歩く携帯工具のツールバックを更新した。
それまで使っていたものがスレて穴があき始めたので内容物を落とさないうちに新しい物へシフト。
工具箱はキャビン付きトラクタで、ガラスを壊したりする可能性があるので使わない。
で、写真を撮ってみた。
必要最低限というにはちょっと多いが、コレ位持ち歩くと、出先現場で大概のことはできる。
片目片口スパナ(SK11)コイツがないとなにも出来ない・・
8~24ミリ 11本
スタビ片目片口スパナ(SK11)なくてもいいけど、狭いトコはやっぱな・・・
8~19ミリ 7本
クイック片目片口スパナ(ファコム)コレもなくてもいいけど、時間節約に。振りしろが必要なのが難点
8~17ミリ 6本
ギアラチェットコンビスパナ(アウトレット品)ディラーメカニックが使ってるのを見て購入。かなり便利
10,12,13ミリ
両口スパナ(トネ)グリスニップル脱着に必須
6X7,8X9
4サイズ平ラチェットレンチ(トップ)ストレートタイプは便利ツールの筆頭だと思う。本締め可能モデル
10-12-13-14,12-13-15-17
シノ付きラチェットレンチ テコ代わりにも使用。
17-19ミリ(トップ)、カルチ調整時に絶対便利。国産機械はコレ一本でたいていOK。 オーバートルクでボルトを故意にブチ切ることも可能
22-24(スーパーツール) プラウ作業時必須だが重いのが難点。
モンキレンチ300ミリ ロングジョータイプ JIS-H(SK11)
カラス口を使うと昔のには戻れない。ジョーの薄いモデルも欲しいが・・キリないしな・・。重いし。
プライヤー250ミリ(トップ)基本中の基本。200ミリでは農業機械にはちょっと小さいのでこのサイズ
ウォーターポンププライヤー250ミリ(SK11)パイプ仕事や割りピン曲げには必須
バイスプライヤー250ミリ(SK11)アイデアでいろいろと使える。自動ロック物もあるが重いのでコレ。
ラジオペンチ(SK11)プライヤーでは出来ない仕事に必須
ニッパー(SK11)ピアノ線は切れないが、解体車あさりには絶対必須
貫通#3プラスドライバ マグネットポイント(ベッセル)出番は少ないが無いとかなり困る
貫通タガネドライバ (ベッセル)奥まったトコの腐れ割りピンとかβピン切断に必須
ビット交換式スタビドライバ #1~3プラス #2マイナス ロング#2プラス (SK11)
組ヘキサレンチ 1.5~6ミリ (百均品。昔のものなので良質)買い置きしてあるがなかなか壊れない
ボールピンハンマ 450g(オーエッチ)650gだと重い・・・
平タガネ(SK11)現場でのナット破壊、割りピン切断、スピル抜き等に。
なんかのシャフト。叩き出しに使用
なんかのタペット。叩き出しに使用(頭が付いているので手を保護できる。しかもかなり丈夫)
自作ピックツール。(ベーラーのタインをとがらせたもの。鋼なので便利・・ってみんな持ってるしょや)
ステンレスダイバーナイフ(中国製の安物)コジリ切断とかに。山菜採りにも使えるぜ
カッターナイフ レフトハンドモデル(シンワ) 翁は左利き。すぐサビるのが難点
2mスケール(メーカー不明)トラクターのリフトロッド等、調整に必須
ミニノギス(モノタロウモデル) 微妙なボルト調整とか計測用。やっぱりあると便利
ピンセット 出番は少ないが、オイル中や極狭所からのパーツ等サルベージとかに絶対必須
ビニールテープ 云うに及ばす。できれば対候性のある黒の電材品がベスト
タイラップ 150ミリを数本入れておくと固定やマーキング、緊急補修に便利。もちろん黒
チビライト 真昼の仕事でも見えないところは多々あるんだぜ。・・現在接触不良ちう(TwT)
マジック たまたま同梱。いつもはない
仕事によってはほかにも追加品はでるが、いつも持ち歩くのは以上。
メーカーでSK11(藤原産業)が多いのは翁の町のホームセンターでメインで取り扱ってるから。
国産一流メーカーと比べると半分位の価格だが、農機整備程度には充分の品質。
高級工具をコツコツそろえる人もいるだろうが、ガンガン使ってナンボの道具だから良品安価にこしたことない。と翁は思うわけで。
で、ひとつだけ難点が
総重量10.5キロ
(ツールバック込)
・・・がんばります。
Posted at 2012/03/31 01:02:53 | |
トラックバック(0) |
道具考 | 日記