• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白熊翁のブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

「しょうず」の脱穀

「しょうず」の脱穀てな訳で記録。



ちなみに「小豆」は「あずき」というより「しょうず」って言うことの方が多い。
このへんでは。


翁のトコは省力化のためになるべく小豆の作付けを減らしている。

価格が安くなったのも大きいが、とにかく草取りとか収穫が手間。

一昔前までは脱穀の前 に「にお」という刈り取った豆を全て山にするという気の遠くなる作業があった。

これは今年唯一、ひとつだけニオ積みした1a位の自家菜園のエリモ小豆。


いまでは、よほどお手伝い要員を集められる人でなければコレはやらないがな。
10aに10個前後は出来るんだぜ。5haも小豆あったら・・・家族だけでは、もうね。

そんなわけで今は、刈り倒した豆を直接拾って脱穀するピックアップ牽引式が主流。

翁はそんな高価(350万)な機械を導入するほど豆の面積もないので、ふた昔前の牽引式のスタンダードな脱穀機を使う。もともとはニオからニオに移動して手で投入するシロモノ。
これを畑に刈り倒してある豆を手で集めながら直接投入して脱穀する。
この方法でやってる人は近隣にはもういない。
ピックアップ式に比べれば、根気と労力は必要だが・・・
ニオ積みしていた頃を考えたら ・・・・


はーるかにマシ!
 

積んだニオを崩しながら脱穀するのにも凄く手間と時間がかかったんだぜ。


ピックアップ式が出始めた頃は「にお積みの小豆の方が風味が良い」なんていわれたが、いまじゃそんなこと聞く事はなくなった。
ニオ積みも機械収穫も買取価格は同じだし。
まあ、高級和菓子とかの契約栽培とかならやってるヒトいるかもな?
ただ、金時豆とか手亡豆(白あん)はやっぱり地面の上では乾き切らないのでニオ積み豆のほうが品質はいい。・・・・だから手間かかるので作る人は減ってる・・・。

もーからんわ、手間はかかるわではそりゃダレもやらんくなるって・・・この高齢化職種で。


で、この日翁の豆は全終了。品質は2等。
あまり条件のよい畑ではなかったのに収量もあった。(^_^)
夕方、豆殻をロールベールして、はいおしまい。
Posted at 2012/10/18 03:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | しごと | 日記

プロフィール

「大晦日に初産牛の分娩。F1雌だったけれど・・死産に。(TxT)-15」
何シテル?   12/31 23:29
しろくまおきなと申します~。 いつも「イイね」を押して下さる皆さんありがとうございます。 ファン登録、愛車にイイねをして下さった皆様にも感謝致します~。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 45 6
7 8 9 10111213
141516 17 181920
21 22 2324 25 2627
28293031   

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
もはや稀少車ともいえるかもしれない7代目ですが。 「ギャラン」と言えば「VR-4」という ...
三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
飯のタネを稼いでくれるありがたい車。 4tダンプ車「ファイターNX標準幅」積載3.3t ...
スバル サンバー スバル サンバー
写真はヤフオク出品写真 翁の元年式営農サンバー(KT6、4WD、7年前に3万円で購入、 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
カミさんの3台目。 分身弐号が出来て、帯広の産院通いに自分で運転するのにギャランではMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation