
そんな感じで。
コーン収穫再開。
で夕方最後に・・・・コーン刈取り係のカミさんから電話。
なんか
モゲタ~
ワゴンが踏んづけて傾いたから気がついたらしい。
このハーベスター「PZ-MH90S」は昨年トラブル続いた翁のハーベスター「PZ-MH80」の部品取り用にすべくお隣(つっても隣の地区だがな)の大きな牛屋さんから譲ってもらったもの。
まともな90ならまだ40万前後はするが、譲渡価格三万円也。
お隣が自力コーン収穫をやらなくなったために5年程倉庫の中にしまわれていた。
年式は翁のPZよりずっと新しいが、いかんせん翁の5年分を一年でこなす面積を作付けするトコだから、機体は結構くたびれている。が、メンテナンスはしっかりしていたので
即現場OK状態
だったので、今年の翁のコーン収穫は能力上の90でやる事にしたんだが、やっぱり老体だったか。
使用二日目でジョイントのチューブがナメて、翁の80から移植。
で、この日デバイダーがモゲて・・・・。さすがに80のを外すわけにゃいかんのでちょっとタタいて溶接。取付部の穴もガバガバになっていたので、生えてるボルトをM12からM14にガスと溶接で加工し直して取付。事なきを得る。
どっちが部品取りなんだかわからんくなりそうだが、まだちゃんと動くから良しとしよう。
以下後日追記
カミさんからダメだしされたよ
ワゴンで踏んだのではなくて、 ハーベスターのタイヤで踏んで機体が持ち上がって気がついたとのことです。
Posted at 2012/09/22 03:27:45 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記