• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白熊翁のブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

収穫祭

収穫祭そんな感じで秋。




パーラー舎の入口を占拠していたかぼちゃも撤去されて。


ハネいも、ハネにんじんは飼料鎌(って書いてあった)で切る。
ハネかぼちゃ・・・は木槌でブチ割ったあと切る。

で、こうやって牛のハラに収まるスンポーだ。
ほとんどトッピングだがな。

このほかにも

スイートコーンの剥き殻、枝豆とった後の葉茎。
ダイコンの葉、キャベツの鬼皮、巨大きゅうり・・・
ただ、生ゴミにするよりは、


なんぼか乳になるかも?


ってわけで。まあ、喜んで喰うからいいけど。




イモ好き、かぼちゃ好きな奴。

配合飼料より先にかぼちゃをあさる奴。

スイートコンの皮はともかく、芯も好きって奴。

一方まったく食べない野菜嫌いな奴。


まあ、牛にもいろんなのが居るということで。

Posted at 2012/10/24 00:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | しごと | 日記
2012年10月17日 イイね!

有機物施用・・つか産廃処理か

有機物施用・・つか産廃処理かというわけで。
ようやく更新する気力充電ってトコか。



いよいよ10月も追い込み。



収穫期ももうすぐ終わり。


あっ


というまだな。


そんなわけで小豆畑跡に堆肥散布。
来年はデントコン畑だ。

写真奥、遠くに見えるシピリカキムルートももう秋。
その下の共同牧場の一斉退牧が25日にある。
翁は13日に早期退牧したけれど、共同草地はその頃もう寒いだろうな・・・・。

残暑が長かったから秋というよりもう初冬の雰囲気もそこはかとなく。

では記録を書くとするかね・・・・・




Posted at 2012/10/17 23:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | しごと | 日記
2012年10月10日 イイね!

「しょうず」の脱穀

「しょうず」の脱穀てな訳で記録。



ちなみに「小豆」は「あずき」というより「しょうず」って言うことの方が多い。
このへんでは。


翁のトコは省力化のためになるべく小豆の作付けを減らしている。

価格が安くなったのも大きいが、とにかく草取りとか収穫が手間。

一昔前までは脱穀の前 に「にお」という刈り取った豆を全て山にするという気の遠くなる作業があった。

これは今年唯一、ひとつだけニオ積みした1a位の自家菜園のエリモ小豆。


いまでは、よほどお手伝い要員を集められる人でなければコレはやらないがな。
10aに10個前後は出来るんだぜ。5haも小豆あったら・・・家族だけでは、もうね。

そんなわけで今は、刈り倒した豆を直接拾って脱穀するピックアップ牽引式が主流。

翁はそんな高価(350万)な機械を導入するほど豆の面積もないので、ふた昔前の牽引式のスタンダードな脱穀機を使う。もともとはニオからニオに移動して手で投入するシロモノ。
これを畑に刈り倒してある豆を手で集めながら直接投入して脱穀する。
この方法でやってる人は近隣にはもういない。
ピックアップ式に比べれば、根気と労力は必要だが・・・
ニオ積みしていた頃を考えたら ・・・・


はーるかにマシ!
 

積んだニオを崩しながら脱穀するのにも凄く手間と時間がかかったんだぜ。


ピックアップ式が出始めた頃は「にお積みの小豆の方が風味が良い」なんていわれたが、いまじゃそんなこと聞く事はなくなった。
ニオ積みも機械収穫も買取価格は同じだし。
まあ、高級和菓子とかの契約栽培とかならやってるヒトいるかもな?
ただ、金時豆とか手亡豆(白あん)はやっぱり地面の上では乾き切らないのでニオ積み豆のほうが品質はいい。・・・・だから手間かかるので作る人は減ってる・・・。

もーからんわ、手間はかかるわではそりゃダレもやらんくなるって・・・この高齢化職種で。


で、この日翁の豆は全終了。品質は2等。
あまり条件のよい畑ではなかったのに収量もあった。(^_^)
夕方、豆殻をロールベールして、はいおしまい。
Posted at 2012/10/18 03:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | しごと | 日記
2012年10月09日 イイね!

小豆刈り

小豆刈りそんなわけで記録。

8日の朝に続いて今朝も豆刈。






さすがに防寒ツナギを着たぜ。

 昨日、冬将軍のビッチなトリまき、初霜もやってきやがったからな。
こちらも対策をとろうというものだ。

間違いなく終わる面積しか残っていないからノンビリやろうぜ、と思っていたんだが・・・そんなタルんだ心構えを見透かすように 作業開始すぐに問題が。

 


!!モゲた・・・・
ぽろっと。



刈取り部を上下させる油圧のレバー。
ないとどうしようもない部分、なんでこんな力の入るレバーの下側をすぼめてあるかな~(困惑)

とりあえずバラすか・・・取付部を外して溶接してこないと・・。
と、例の10キロ工具袋から工具を・・・で、よく見たらレバー取付部にロックナットが残っていたのでドライバーソケットにビニールテープを一枚かませて簡単にはずれないようにしてレバー変わりにする。


これで残り全部、2時間作業出来たぜ。

持つべきものは道具だな。とつくづく思った話。
Posted at 2012/10/18 02:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | しごと | 日記
2012年10月08日 イイね!

オールスターラリー2012

オールスターラリー2012というわけで。ようやく文章付け。



早朝4時半から小豆の機械刈。

この日刈ったフチ周りは脱穀しないと次に入れないので今日はここで終わり。
これで絶対予定作業は消化。


・・・・・。
春のスーパーターマックも行けなかった。

夏のラリー北海道も行けなかった・・・。
去年も今年も畑からチラ見でおしまい。
溜まるストレス。
しかもレッキやリエゾンでラリーカーの音だけは聞こえる訳で。


せめて、今年最後のラリー位は観戦したいよ・・・。

ということで刈った豆は放置。
天気も続く予報だし脱穀は明日からじゃ~!行くぜ陸別!

持ち回りでおこなわれるといオールスターラリーの陸別サーキット走行は11時半と午後1時半。

観戦まで時間があるのでまずは陸別に行く前にギャラン君を洗車することにした。
いつも思うが、熱心なスペクテイターやレプリカとかはみんなピカピカにして来るからな。
翁もたまには・・・。

時間はまだ9時半だったので分身弐号と洗う。

春の車検以降洗ってないし・・付いた虫も取りたい。

ゴシ・・ ホコリは落としとかないとな・・

ゴシゴシ・・・・ マッドフラップのドロは落としときたいな・・

ゴシゴシゴシ・・・・・
ガラスとホイルも必須だよな・・・

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴ・・・(ry  虫落ちねぇ

で、気が付いたらやっべ10時半すぎだったと。
カミさんと分身壱号弐号を乗せて陸別に直行。天気はいい絶好のラリー日和。

コンビニで昼食を仕入れてからサーキットへ。
先着100名のグッズはなかったがストラップとボックスティッシュをクレたぜ。

たまにはFエリアではないトコで観戦してみようという翁の希望でDエリアで午前のSSを見る。

眼前でドリドリしていく競技車を見て
19号車のドリフトアングルにシビれました。


来てよかった(TvT)

しかしラリホと比べると参加車両は古いのも多い。

だが、
それがいい。

4穴エボが沢山走ってくれて・・・・マキネンを思い出したよ・・。
エボ5、7・・・GC8インプレッサ・・・ミラージュもいっぱい観れたぜ。

全国の上位者が集まるという話だったから

ウマい人は何に乗っても速いってコトなの・・・・。

残念ながら前のSSでのリタイヤ車も多く、是非ご尊顔を拝みたかったジェミニ(JT191?)も登場することはなかった。

午後のSSは是非ラリホで新井氏がコースサイドの木をナギ倒したBエリアに行ってみようということで
えんえんと歩いて・・・あんなに急斜面を行くことになるとは知らなかった・・・・。

残念?ながらラリホで陸別サーキットのサルガッソーと化した
あの部分
は綺麗に改修、道幅も広げられていた。
で、Bエリアで一番アングル角度がデカかった3号車



き、来てよかった~(T-T)

で、また延々と山を登って帰る。
さすがに分身達にはBエリアはウケが悪かったかもな・・。


さあ、明日からの豆収穫をがんばろうではないかね!



Posted at 2012/10/08 05:08:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「大晦日に初産牛の分娩。F1雌だったけれど・・死産に。(TxT)-15」
何シテル?   12/31 23:29
しろくまおきなと申します~。 いつも「イイね」を押して下さる皆さんありがとうございます。 ファン登録、愛車にイイねをして下さった皆様にも感謝致します~。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 45 6
7 8 9 10111213
141516 17 181920
21 22 2324 25 2627
28293031   

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
もはや稀少車ともいえるかもしれない7代目ですが。 「ギャラン」と言えば「VR-4」という ...
三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
飯のタネを稼いでくれるありがたい車。 4tダンプ車「ファイターNX標準幅」積載3.3t ...
スバル サンバー スバル サンバー
写真はヤフオク出品写真 翁の元年式営農サンバー(KT6、4WD、7年前に3万円で購入、 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
カミさんの3台目。 分身弐号が出来て、帯広の産院通いに自分で運転するのにギャランではMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation