• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

大天井岳-常念岳 パノラマ銀座ルート

大天井岳-常念岳 パノラマ銀座ルート今日からお盆休みに突入!!
と思ったら、前線が停滞して梅雨の様な天候。
計画していたお盆休み中にやりたかった事が、初日から崩れてしまった。
暑いのは好きではないけど、真上から照り付ける太陽の下で貴重な夏休みを過ごしたいものです。

休み明け仕事が始まった途端に天候回復、猛暑、酷暑に逆戻りなんて悲しすぎます。
まぁ、愚痴っても天候が変わるわけではないので、とりあえずやれる事をやっちゃって天候回復を待つしかないですね。

さて、そんなどんよりとした天候になる前の7月下旬。
息子と北アルプス登山に行ってきました。
常念岳から大天井岳を縦走するパノラマ銀座ルート。
金曜日休暇を取って一泊二日の小屋泊登山。
計画では一ノ沢登山口からのアプローチ予定でしたが、数日前の崩落により通行止めになったため、急遽、三股登山口からに変更。

木曜日の夜21時過ぎに出発。
三股駐車場に着いたのは日が替わった午前0時半。
登山開始予定時刻は4時だったので車中ですぐに就寝。
実質睡眠3時間、長距離登山のため少々体力に不安はあったものの予定通り出発。

前常念岳に8時過ぎに登頂。
alt
三股駐車場から4時間、4km、約1,400m標高を上げた地点。
ここまでめちゃくちゃきつかった。それでも、間近にそびえる名峰「穂高連峰」「槍ヶ岳」を眺めれば圧巻の景色に疲れを忘れてしまいそうです。

宿泊先の大天井ヒュッテまで残り9km。まだまだ長く険しい山行は続く。
alt
本命の常念岳、大天井岳登頂は、翌日の折り返しに変更。
息子曰く、「15時までに宿に到着しないと怒られる」という書き込みを某SNSで観たらしい。登山あるあるな話です。

山小屋「大天壮」の300mほど手前の登山道。
ふと2~3mほど先に目をやると雷鳥の親子を発見!!
alt
今回が2度目の遭遇になるけど、どこの雷鳥も全く逃げる様子はなく、人間に対して全く警戒心がありません。何故なのか?....気になって調べてみた。

雷鳥が人間を警戒しない理由 (AIによる概要)

ニホンライチョウは「神の鳥」として信仰され、日本では狩猟の対象とされず、人間を恐れる事なく育ってきたため非常に警戒心が薄い

これに対し海外のライチョウは狩猟の対象とされ警戒心が強く間近で見る事は困難。

近年は、この警戒心の薄さから登山者からの撮影対象として追われることが増え、環境への配慮と撮影マナーが呼びかけられている。


人間が攻撃しないとわかっているんですね...(^^)

でも声を出したり、むやみに近づいたりは雷鳥さんのストレスになるのでやめた方が良いですね。


14時35分に大天井ヒュッテに到着。

何とか怒られずに済みました...笑

って思ったら、めちゃくちゃ可愛いおねぇさんが受付をやっていました。

アルバイトの学生さんかなぁ~。

alt

とりあえず受付を済ませて至福の時を味わいました。


17時に夕食。

先ほどのおねぇさんが準備をして下さりました。

alt

とんかつ定食。めちゃくちゃ美味しくてご飯おかわり2杯してしまった...笑


疲れて8時前には就寝。

翌日は2時半に起きて3時40分に折り返し出発。

山小屋の外に出ると満天の星空でした。

alt

ここから一時間かけて大天井岳を目指す。

日の出時刻4時46分に間に合いたいが、前日の疲れが残り思うようにペースが上がらず。途中で息子を先に行かせる事にしました。


山小屋「大天壮」に4時31分に到着。

ザックをデポして撮影機材だけをもって大天井岳へ。

なんとか日の出前に登頂できました。

alt

山頂で観るご来光は格別です。

ご来光の撮影も落ち着いたところでドローン空撮。

空撮動画は後ほど...


ここから次の目的地、常念岳山頂を目指す。

序盤は緩やかな道が続きますが、横通岳から常念岳までの下りと登りがえげつない。

alt

前日に通ってきたルートだけど、目の前の急登が続く常念岳の全貌を観てしまうと心が折れそうになります。


それでも登らなければ帰る事はできません。

ペースを落としながらもなんとか10時11分に常念岳登頂。

空は青く澄み渡り、最高の景観でした。

alt

これだから辛くても登山は辞められない。

ここでもドローン空撮。


登山者が多いので周りに「ドローン飛ばしま~す」と声を掛けて安全確認。

飛行許可申請認証済みを表示して飛行させていたせいか、登山者からは「何かの取材ですか?」なんて声を掛けられてしまった。

もちろん、取材ではありません...笑


充分最高の景色を堪能したところで下山開始。

ここからはほぼ下りだけど急な下りが続くため膝への負担が気になるところ。

案の定、ふくらはぎと太ももの筋肉疲労で膝がガクガク。

再び息子を先に行かせました。


なんとか三股登山口まで辿り着きコカ・コーラを飲んで一息。

alt

駐車場に着いたのは息子より1時間遅れの16時半。

今まで一番疲れた山行だったかもしれないけど、景色も一番見応えある登山でした。

alt


以下、山行記録動画まとめ

Posted at 2025/08/10 17:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年07月10日 イイね!

ドローン DJI Mini 4 Pro と飛行許可承認申請

ドローン DJI Mini 4 Pro と飛行許可承認申請関東梅雨明け❝するする詐欺のせいで困惑の日々。
週明け梅雨らしくまとまった雨が数日続くらしい。
今月20日前後に梅雨明けの見込みらしいけど、それ以上に長引くなんて事はないだろうか?
快晴と雨天の登山では、観る景色もテンションも全く違うんですよね。
周りが真っ白で景色が何も見えないなら、その辺の低山に登っても一緒ですからね。

梅雨の時期に前もって登山計画を立てるのはホントに難しい。
当日悪天候なら中止にして別日に登れば良い話ですが、ドローン飛行も計画している場合は非常に面倒くさい。事前に提出した土地管理者への入林届と国交省への飛行計画の通報が無駄に終わり、改めて手続きが必要になる。
まぁ、法律で決められている以上、仕方のない事ですが...

...という事で。
当日快晴になる事を信じて、息子に誘われた北アルプス登山計画の準備を着々と進めているわけで...
ドローンのメンテナンス、そして飛行許可承認申請と入林届の手続き。
ドローンは昨年6月に、DJI Mini 3 Pro から Mini 4 Proに乗り換えました。
形、大きさはほぼ変わりませんが、小型ながら高性能にアップグレード。
障害物センサーが前後方向と下方向のみだったMini 3 Proに対し、Mini 4 Proは360度全方向対応になりました。
alt
機体下方にもセンサーが付いています。
これなら操縦ミスで障害物にアタックして墜落する心配はありません。
しかも自動操縦で障害物を避けて帰還させる事も可能。
更には高度な追尾撮影も可能。
4K HDR動画もアップグレードされ30fpsから60fpsになり、より滑らかな撮影が可能になりました。

昨年、日本第3位高峰の奥穂高岳山頂からMini 4 Proで撮影した動画がコレだ~

収納はMini 3 Proと同様に 2合炊きメスティンにジャストフィットイン‼
alt

プロポの伝送距離も8kmから10kmにアップグレードされました。
alt
サンシェードはAmazonで購入。

そして、面倒な無人航空機の飛行許可承認申請。
alt
昨年申請取得した承認書を見返したら、今年7月いっぱい有効だったので今月中の飛行であれば問題ありませんでした。
8月以降の承認は、後日改めて申請しようと思います。

そして無人航空機の入林届。
alt
こちらは、飛行日時の記入と飛行範囲の提出が必要なため、登山計画が変更になった場合は改めて届け出が必要になります。

山行中は各書類を携行、飛行の際は周囲の人に注意喚起のため飛行中を表示。
alt

今年も素晴らしい空撮動画を収められる事を願って北アルプス登山に臨みます。
Posted at 2025/07/11 23:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2025年07月08日 イイね!

Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2先日、某オクに出品したInsta360 X4の売上金でまた新たなガジェットを購入してしまった(笑
360度カメラInsta360 X5だけでは物足りず購入したのはアクションカメラInsta360 Ace Pro2。
X5でも片面撮影でアクションカメラとしても使えるけど自撮り棒なしでは扱い難い。
その点、Ace Pro2は本体を持って撮影しても安定した歪みの少ない映像が撮影可能。
暗所撮影もかなり強い。
ライカと共同開発したデュアルAIチップと1/1.3インチセンサー。
超広角、水平維持、タイムラプス等々、GoPro HERO、DJI Osmo Actionも同じ様な機能が付いてるけど、扱い易さでは抜群にAce Proが良い。
ディスプレイがフリップ式でその角度は自由自在。
alt
自撮りの際の画角やローアングル撮影時の映像が確認しやすい。

連続撮影時間は、1080p/24fpsなら180分、4K/30fpsなら112分。
私は登山で綺麗な景色を動画に収めたいので撮影はいつも4K以上。
...という事は、やはり予備バッテリーが欲しくなるわけで(汗
社外品を2個とバッテリーチャージャーを購入。
alt

ついでに落下傷防止のため、シリコン製ソフトガードも購入しました。
altalt
ジャストフィット‼
これならタフな山行中の撮影でも心配ありません。

そして昨年、浜田省吾さん聖地巡礼3日間の旅で活躍してくれたInsta360 GO3Sは先日手放しました。
alt
本体から外せる超小型カメラをマグネットで胸元に装着できる機能は、ハンズフリーになるので旅のVlogとしてはめちゃくちゃ扱い易かったです。
難点は、本体バッテリー交換ができない事と連続撮影時間が短かった事かな...

今後のアクションカメラ戦線も楽しみです。
Posted at 2025/07/09 19:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2025年07月06日 イイね!

Insta360 X5(360度カメラ)

Insta360 X5(360度カメラ)関東の梅雨明け、秒読みだったはずなのに結局7月21日頃になるらしい。
長引く理由の一つは都市型雷雨らしいが...それって都市型ゲリラ豪雨じゃないの?って思うけど。
実際、これまで梅雨らしい天候は続かず6月後半以降は真夏のような天候と猛暑が続いて、ある意味一ヶ月早く夏が来た感じがしてます。
今年は長く暑い夏になりそうですが、想い出に残る熱い夏にしたいです(笑

という事で...今年も楽しくなりそうな夏山登山の想い出を記録を残すため、最新アップデートされたガジェットをネットで探してました。
その中で登山Vlogに欠かせないのが360度カメラ。
2018年にInsta360 One X、その翌年にGoPro MAXが発売され、360度カメラの戦国時代が始まりました。
アクションカメラの先駆けだった米国メーカーのGoPro。当時、中華製の廉価品が市場に出回る中、GoProは高額ながらも無敵の高画質高耐久性を誇っていました。

それが今やどうですか?
Insta360、DJIと中国メーカーがアクションカメラ、360度カメラの他、ドローンまでシェアを拡大してるではありませんか。
中華製は安いけど品質がイマイチという概念は、何処かへ吹き飛んでしまいました。
事実、昨年GoPro 9を手放しInsta360 GO 3Sに乗り換え、更にはInsta360 X4も購入しました。

そして今回、たった一年で飛躍的にアップデートされた360度カメラ Insta360 X5に驚きを隠せません。
センサーサイズがへ変更され暗所撮影が強くなっただけでなく、無料編集ソフトも扱いやすくアップデートされました。
その他、操作性も抜群に良い。

迷わずポチってⅩ5をゲット。
Ⅹ4と比べるとよりスタイリッシュな外観になりました(タイトル画像)。
そして、360度カメラ一番の欠点だった凸レンズであるが故の傷つきやすさも修理に出す必要がなく自分で交換できるようになったのは嬉しい。

バッテリー持ちも良くなり、5.7k 24fpsで驚異の185分‼
残念なのは、Ⅹ4と互換性がなく予備バッテリーは再購入となってしまいました。
alt
左がⅩ4、右がⅩ5のバッテリー。

予備バッテリーを購入すればケースも欲しくなるわけで...
万能急速充電ケースも購入。
alt
たったの20分で80%充電が可能。

マイクロSDカード収納付きの他、
alt

収納ケーブル一体型も嬉しい‼
alt
これなら山行中の充電、バッテリー交換もスムーズにできそうです。

Ⅹ4は予備バッテリー、充電アダプター、レンズガードもセットで某オクへ出品。
alt
発売から一年余りという事もあって高額で落札されたのは嬉しい。
でもその売上金で新たなガジェットがまた欲しくなってしまったわけだけど(汗
Posted at 2025/07/07 22:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2025年07月06日 イイね!

塔ノ岳

塔ノ岳前回のブログ「旅するk-i.road」で触れた内容だけど、神奈川県秦野市にある塔ノ岳登山の記録としてまとめてみた。
2度目となる塔ノ岳登頂。
初登山は4年前の1月。息子とのふたり登山。
山頂の気温はマイナス14℃。
ペットボトルの水が氷るほどの寒さでした。

今回は春登山。少々寒かったものの登り始めれば少々暑いくらいで登りやすい。
前日の土砂降りが嘘のように雲ひとつない快晴。
現地に着いた午前0時過ぎには天の川が観えていました。
alt

今回は職場の登山仲間の「たむちゃん」とふたり登山。
alt
昨年7月の武甲山以来。二人とも昨春のほぼ同時期に骨折し、そのリハビリも兼ねての登山でした。
そして今回は完全復活登山です。
この間、トレランに目覚めたたむちゃん。
普段は10~20kmのロードランニングをしているらしい。
明らかに身体が引き締まった感じです。
そんなたむちゃんでも「キツイぃ~」って言わせたくて塔ノ岳に誘いました。

早朝5時に大倉駐車場を出発。
緩やかな坂道を上り登山口まで向かいます。
そんな中、ため息が漏れる私...汗
alt
たむちゃんから「大丈夫ですかぁ~」と心配される始末。
いやいや、疲れたわけではありません。私はこの山のキツさ一度経験してるので、これから始まるキツイ登りを想像してしまっただけです。

平坦な道に出たところで後ろからトレランナーさんに追い抜かれた私たち。
それを見て追い駆けるたむちゃん。
alt
走りたくて身体が疼いて仕方なさそうです。
私は装備的にトレラン仕様じゃないので追い駆けるのは無理です。

まだまだ続くキツイ登り。
altalt

それでも樹林帯を抜け振り返れば...
alt
秦野市と相模湾を眺望できる素晴らしい景色。
alt
富士山もめちゃ近い!
こんな素晴らしい景色を見ると疲れを忘れてしまいます。
だから登山は辞められない。

ここから約一時間登れば塔ノ岳山頂。
alt
alt
お決まりの登頂記念撮影。
その後、行動食を摂りながら休憩しているとみるみるうちに雲が沸き上がり、辺りは真っ白に...
雨雲ではなかったので助かりました。
9時半過ぎに下山を開始、12過ぎには下山できました。
alt
結局、たむちゃんは「キツイぃ~」と言うどころか私のペースでは物足りず、次回はトレーニング目的で一人で登りに行くと意気込んでいました...汗

以下、塔ノ岳登山動画
Posted at 2025/07/06 13:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation