• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

さよならレフ機

さよならレフ機久しぶりのブログ更新。1月の浜田省吾さんのライブツアー有明ファイナルのライブレポ以来。
省吾さんのツアーに6公演参加後、金欠気味という事もあって、暫くは大人しくしてました。
3月に入り暖かくなったところで徐々に活動開始。東京の高尾山、群馬の赤城山、長野の美ヶ原高原へと赴き登山を楽しんでいたけど、5月のゴールデンウィーク後半、星景写真と日の出撮影に出掛けた千葉の犬吠埼で事故は起きました。

現地に着いて撮影場所を下見、深夜に星景写真を無事に撮り終え車中で仮眠。
alt

翌早朝、日の出を撮影するために再び海岸へ。
左手に三脚、右手にミラーレス一眼を持ち、苔むす岩場を歩いていると...
ツルっ!!と右足を持っていかれ上半身は前のめりに。
すかさずミラーレス一眼を庇った右手は手首から岩場に着地。
手首に激痛が走ると見る見るうちにこれまで見た事が無いほど腫れあがった。
苦痛に堪えながらも三脚を立てて朝日を撮影。
alt

帰りの運転は一苦労でした。
右手はステアリングに軽く添えるのがやっとの状態。
左手メインで運転し、下道約5時間掛けてなんとか帰宅しました。
休み明けに整形外科で診てもらうと骨までイッていた。
alt
外傷名「右橈骨遠位端不全骨折」

でも、気持ちは全く沈んでないんですよね。
何より一年前に新調したミラーレス一眼「Nikon Z6Ⅱ」が無事だった事
はっきり言って、自分の身体よりも高額なデジイチの方が大事です。
まだ痛みはあるものの、右手首も大分快復してきました。
来月には登山活動を開始できるかもしれません...
でもクライミング的な登山ルートはまだやめた方がよさそうです。
そんな事もあって暇を持て余し、登山で使用しているガジェット類のメンテをしながらあれこれ考えた結果、一掃して新調する事にしました。

360度カメラは「insta360 X3」から「insta360 X4」に既に乗り換え。
次はデジタル一眼カメラかな...と。

思えば2017年、APS-Cセンサー(DXフォーマット)「Nikon D7000」で一眼レフデビューを果たし、その後2機目として「Ⅾ7100」を迎え秩父へ星景写真撮影によく出掛けていた。
翌年の2018年には「Ⅾ7000」を下取りに出し、念願のフルサイズセンサー(FXフォーマット)「Ⅾ810」を購入、同年更に「D7100」を売り天体撮影モデル「D810A」を購入、2020年から登山と星景撮影を融合し出掛ける頻度も増えました。

そんな中2021年、Nikonはレフ機の国内生産終了を発表。
近年、ミラーレス一眼はレフ機に劣らない性能になり、レフ機の値崩れを恐れた私は昨年「D810」を売る事を前提にミラーレス一眼「Nikon Z6Ⅱ」を購入。
alt

ただ問題はレフ機とミラーレス機でマウントが違う事。
Nikonのレフ機はFマウント、ミラーレスはZマウント。
Fマウントレンズは、Zマウントのミラーレスボディに装着できない。
このためZマウントNIKKOR 24-200㎜ F4-6.3ズームレンズを新たに購入。
それでも、これまで愛用していたFマウントレンズが使えない事に変わりはなく、悩んだ末Fマウントが装着可能になるマウント変換アダプタ「FTZⅡ」を購入。
alt

当時の度重なる出費は痛かったけどミラーレスに乗り換えて正解だった今は思える。
一年間使用してみた結果、レフ機よりもコンパクトで軽量なボディは登山で扱いやすく、静止画の画質はもちろん、動画も手振れ補正が効いて撮影しやすかった。
なので、もうひとつのレフ機「D810A」、Fマウントレンズは超望遠単焦点を残し、3つ超広角レンズと‟さよなら”をしました。

そして「D810A」に代わりとして新たに購入した機種は...
「Nikon Z6Ⅱ」をもう一機購入...笑
既に「Nikon Z6Ⅲ」の発売が噂されていたけど、新機種を購入するほどの資金はありません。(Nikon Z6Ⅲ;6月17日に発表/7月12日発売)
高画素機「Z7Ⅱ」も考えましたが、星景写真を撮影するなら暗所に強い「Z6Ⅱ」が妥当と判断しました。

レンズも追加購入...中華製だけど...汗
星空写真家タイムラプスクリエーターの成澤広幸さんのYouTubeを観て、低価格ながらも星景写真が楽しめるお勧めの超広角レンズを購入。

①TTArtisan 11㎜/f2.8 Fisheye
alt
犬吠埼で撮影した天の川星景写真はコレで撮影しました。
天の川銀河中心部も鮮明に撮れてなかなかいい感じ。

②TTArtisan 10㎜/f2
alt
APS-Cサイズ用ですが、フルサイズ35㎜換算でも15㎜相当。
絞りf2でも周辺画像のコマ収差が少なく星が点像に近い映りらしい。
まだコレで撮影していないので楽しみです。

という事で、今後は「Nikon Z6Ⅱ」2機体制で登山と星景写真を楽しんでいきます。
alt

そして登山で使用しているガジェットは他にもあるので一新する予定です。
Posted at 2024/06/28 22:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2022年09月11日 イイね!

軽量縮小化への道

軽量縮小化への道昨晩の浜田省吾さんのホールツアーコンサート
『ON THE ROAD 2022
      Welcome Back to
         THE ROCK SHOW “EVE”』
高崎芸術劇場公演のセットリスト情報がSNSで上がってますねぇ~
いやぁ~、曲名眺めてるだけで雰囲気伝わってくるのは何故だろう...w

私も12月パシフィコ横浜に参加するけどライブ中思わず叫んでしまいそうで怖い...汗
でも状況が状況なので声援はグッと堪えて、拍手で応えたいと思います...(^^)v

さてさて...
昨日、2年前に登山を始めたきっかけについて話したけど
当初はどんな登山ギアが必要なのか、どんなギアがお勧めなのかもわからず
安物ばかり揃えて利便性は後回しにしてしまってたんですよね。
そのせいで一泊二日のテン泊になれば、簡単に15kgを超えてました。
昨年、初めて一泊二日のテン泊で槍ヶ岳登山を決行。ザックの重量は17kg。
千丈乗越分岐から千丈乗越の登りはめちゃくちゃ辛かった...泣
そして一年が経ち、ザック軽量化の重要性に気付きました。
個々のギアをたかが100g軽量化するだけでも全てのギアを詰め込むザックの重量はかなり変わる。

という事で、「軽量縮小化の道」第一弾はタイトル画像のコレ!
...って、ただのメスティンやん‼って思うよね...w

違う違う、肝心なのは中身です...(^^)

ではでは、蓋を開けていただきま~す♫
alt
って、中身はドローン(DJI Mini3 Pro)です...w
これがまさに究極のシンデレラフィット‼

ガジェット系ブロガーさんの間では、セリアのこのケースが話題になってました。
alt

私も購入したんだけど、ザックに入れる大きさとしてはイマイチ。
alt
もっとケースの縮小化を図りたいなぁ~なんて思ってました。

そこで思い出したのが槍ヶ岳で使用した2合炊きのメスティン
                          
自宅から米を持参して現地で炊飯したんだけど
時間は掛かるわ、荷物になるわで今はアルファ米に替えて
使用する機会がなくなってました。
そんなメスティンにドローンを入れてみたら、あらっビックリ‼
シンデレラフィットでした。

セリアで購入した滑り止めマットとメラミンスポンジミニキューブ型
alt

メスティンの底に滑り止めマットを敷き
ジンバル保護のためにドローンヘッド部分にメラミンスポンジを瞬間接着剤で固定。
alt


そこで、今度はDJI Mini2を入れてみたらどうなのか...
並べて比較してみるとMini3よりも一回り小さいMini2
alt
まるでサメ VS. カエルの様なフォルム...w

アームを拡げると結構サイズ差は大きさ。
alt
alt


でもこの小さなMini2、飛行中予想以上に機体は安定してます。
以下、実家近くの河川でのテスト飛行動画。



...で、そのMini2をメスティンに入れてみた結果、やはり隙間が出来る。
alt

発泡スチロールブロックを加工して機体後部の隙間に入れれば、中でガタガタ動くことはなさそうです。


そして、今度はセリアで購入したギフト缶。
alt

こちらは、バッテリー&充電器のケースにシンデレラフィット‼
alt
でも実は缶、深さが足らず強引に入れてます...f(^^;)

缶の底を指で押し曲げて何とか蓋を閉じる事が出来る状態です。
alt

缶に収納なので、ぎゅうぎゅうにザックに詰め込んでも
中の機体やバッテリーが圧迫されることはなさそうです。

そして、最後に送信機
ハードケース的なものは見当たらず、仕方なくダイソーでソフトケースを購入。
alt
送信機の形が若干台形になってるんだけど、それに合うようにソフトケースも台形なのが気に入った...(^^)v

これで多少はザックの中の嵩張りが軽減されるでしょう...(^^)
alt
次回の登山が楽しみです♬
Posted at 2023/05/06 10:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2018年07月14日 イイね!

退院

退院7月三連休
今年一番の猛暑になりそうですねぇ~...(>_<;)
例年ならば、まだ梅雨明けしてない時期なのに...
それでも、まだエアコンつけずに済んでます...w
マンション8階、周りに遮るものが無いので、窓を二ヶ所窓を開けると部屋の中を風が通り抜けてくれて結構涼しかったりします。
幸い西側はお隣さんちなので窓がなく西日地獄もありません...(^^)v
まぁ、それでも8月に入ったらさすがにエアコンなしではキツイです。

さてさて...
猛暑になりつつある三連休初日。
先程、ブツが戻ってきました。
ミラーレス一眼『OLYMPUS PEN E-PL6』
5月頃から液晶が時々映らなくなる症状があって...
シャッターボタンを半押しするとピピッてピントが合った合図音が出るんけど液晶に何も映らない状態。
そして先月、電源を何度入れ直しても液晶が全く映らなくなってしまいました....(ToT)
購入した家電量販店へ修理依頼しようと思ったけど、メーカー直接依頼の方が対応早いと思ったのでOLYMPUSさんのホームページから修理を依頼しました。

いやぁ~、今ってめっちゃ便利なサービスがあるんですね~
ピックアップサービス
①ホームページで故障内容詳細を入力。
  その他個人情報、故障した商品の預け希望日を入力。
  故障内容詳細はこんな感じ。


②配送業者が自宅まで商品を受け取りに来てその場で梱包。

③八王子修理センターへ届くとネット上で見積が発行される。
  結構なお値段でした。

 保証期間外だったので仕方ありません。

④修理を依頼。

⑤修理が完了すると発送されて追跡が可能になる。

⑥配送業者が自宅までお届け。
  同梱されている修理納品書の修理内容を確認。

ファームウェアアップデートってなんだ?
ホームページで確認してみました。

なるほど~
あまり得した感ないけど、ちょっとしたサービスに感謝です...(^^)
OLYMPUSさんありがとうございました♪

さて...明日あたり撮り星にでも出かけますか...w
Posted at 2018/07/14 13:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2018年02月18日 イイね!

WIMIUS 4Kアクションカメラ

WIMIUS 4Kアクションカメラ『SHOGO HAMADA
    ON THE ROAD 2015-2016
           旅するソングライター』
コンセプチュアル・ライブ映像
TOHOシネマズ六本木ヒルズスタンディング上映に行ってきました~♪

昨日も仕事だったので上映の時間帯的にココしかありませんでした。
いやぁ~、めっちゃ盛り上がったぁ~
ららぽーと富士見一夜限りのDOLBY ATMOS、二週間毎日ハマショーのMOVIXさいたま参戦の小さく手拍子に口ずさむというストレスから解放されました♪
恐らく昨日参戦された皆さんもそうだったでしょうねぇ~
ライブと全く変わらないノリでした!!....(≧∇≦)/
『光の糸』、『今夜こその』の手拍子、『夜はこれから』、『ラストショー』の腕の振り、そして曲終りの『省吾~』の掛け声、『家路』終盤“見下ろし~”から“どんなに~”のタメ部分の掛け声もライブ同様でした!!
僕も自然に声掛けてたし...v(≧∇≦)v
スタンディング上映あったらまた行きたいくなっちゃうかも...
まぁ、その辺はお財布の中身と相談になるんだけど...

さて、本題ですが...
スキーシーズン、動画を撮影するのに僕が使用してたのはCanonさんのHDハンディカムでした。
自撮り棒に取り付けて撮影し続けると腕がぷるぷるしてくるんですよね...f(^^;)
たかが数百グラムでも自撮り棒伸ばして先端に付けると結構な重量を感じます。

って事で、購入したのが今流行のアクションカメラ。
alt
持った感じからするとこれは数十グラムでしょう。
それに防水ケース装着すれば水深40mまで撮影可能。
海より山が好きな僕だけど海も行きたくなってきた...w

ステイも充実。
車載用、自転車ハンドルパイプ用、などなど...
alt

早速試し撮り...
4K動画はカクカクするけど、1080HDは滑らかで画質も十分綺麗です。
樋口一葉お一人様で購入出来る破格の値段からしたらかなりお得です♪
静止画とスローモーション撮影も可能。
静止画はこんな感じ。
alt
超広角フィッシュアイっぽい画角♪

今度スキー出撃の時、実際に使用してみます!!...(^^)v
Posted at 2018/02/18 21:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2017年12月10日 イイね!

スライドランタンライト

スライドランタンライト今年も残りあと三週間になりましたね。
ここ最近、めちゃくちゃ一年経つのが早く感じる。
何なんですかねぇ~、この加速的早さで過ぎて行く感じ...w
自分の人生を24時間で表したら...
僕の人生、今3時21分らしいです。
もう午後のおやつの時間を過ぎたところ。
残り8時間と39分。
もう折り返し地点はとっくに過ぎてるんですね。

命の炎が燃え尽きるまで楽しまねば!!...(≧∇≦)
途中で時計が止まらきゃいいけど...( ̄□ ̄;)

冗談はさておき...
今回も撮り星遠征車中泊対策ネタ。
先日のブログでも書きましたが、銀マットを窓に嵌め込むと車内は真っ暗なので、灯りが必要になるんですね。
ルームランプつけっぱでもLEDに替えてるのでバッテリーが上がる事はないだろうけど。
たまたま某カーショップで貰った記念品。
LEDランタンでした♪



上の吊るし金具を引っ張ると...

ランタン内部が見えてLEDライトが点灯する仕組みになってました。

これがめっちゃ明るい....(≧∇≦)
これも湯ノ湖の撮り星遠征で実証済みです♪
Posted at 2017/12/10 18:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation