• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-iロードのブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

勢力均衡の崩壊

勢力均衡の崩壊‟弱い(=臆病な)犬ほどよく吠える”って言うけど、ホントに噛みついてしまったな。
この国の過去と歴史を見ると確かに被害妄想が高まるのは解るけど、今回の軍事侵攻は決して許されるものじゃない。
冷戦時代に逆戻りどころか、それよりも前に巻き戻されてしまった感じ。

ワルシャワ条約解体は何だったんだ?
過去の指導者が歩み寄った努力が全て水の泡。
...まぁ、冷戦終結後NATOを拡大し、力と力のシーソーゲームを優位に進めた主導国にも責任はあると思うけど、一線を越えたらおしまい。
多くの犠牲者が出れば応酬合戦に発展するもの。

恐ろしい事を想像してしまったけど...このまま激化すれば誤爆だって有るかもしれない...
もし、国境を越えて隣接NATO加盟国に落ちたら...
NATOに「反撃」という大義名分ができたらと思うとゾッとする。
その先は口にしたくない。

国連安保理での侵攻国大使がやらかした行為にも驚く。
被害国の大使が求めた黙とうに多くの国が拍手で賛同するも鼻で笑って拒否。
民間人まで命を落としているのに...とても人道的とは思えない。

TVニュースで「死にたくない。早く終わって...」って、涙ながらにカメラの前で訴える幼い少女を見ているとマジで涙が出てくる…この子の将来はどうなるのかって。

愛の世代はまた遠のいた...どころの話じゃない。
年明けに発表された終末時計の残り時間は間違いなく進んでしまったはず。
Posted at 2022/02/27 21:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2022年02月20日 イイね!

J.BOY(日本人らしさ)

J.BOY(日本人らしさ)バブル景気が始まったのは1986年12月からって言われてるけど、浜田省吾さんのアルバム「J.BOY」がリリースされたのは同年9月。
当時、誰よりも早く日本国民の楽観的感情への変化を察知し、将来の日本の危機を訴えた曲「J.BOY」に改めて凄みを感じる。

多くの投資家が後先考えず多額の投資をした結果、急加速したインフレ...そしてバブル崩壊。
国民の楽観的感情は、中央銀行の金融政策でもコントロールできなかったんですね…

バブル崩壊のトラウマ?もあってか経済政策も虚しく30年以上経った今も一向にデフレから抜け出せない。
もちろん、この責任は政府に大いにあるけれど、経済活動している国民ひとりひとりにも多からずあると思う。

ON THE ROAD 2011ツアーのJ.BOY、省吾さんのMCを思い出す。
高度経済成長時代が終わり、海外から❝Japan as №1❞と評価された日本人の根源にある「勤勉さ」、そして「慎ましさ」や「謙虚さ」が失われつつある事を危惧していたとアルバムリリース当時の事を語って下さりました。
経済大国に昇り詰め目標を見失ってしまった結果、欠けてしまったもの。
それがこの3つの❝日本人らしさ❞なのかもしれません。

「慎ましさ」、「謙虚さ」、「勤勉さ」、そして「J.BOY」の詩を一言で表すと「克己心」(自分の欲望や邪念を制し、甘えることなく、目標を目指して邁進しようとする、そういう強い心持ち)と言う言葉が凄くしっくりくる。
この言葉、僕の名前の由来にも近い。
改めて名付けてくれた両親に感謝、そして名前に負けない人生を送ろう...

というお話でしたとさ...

以下、J.BOY弾き語り動画

Posted at 2022/02/20 20:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2022年01月23日 イイね!

終末時計

終末時計終末時計
核戦争などによる人類滅亡を午前0時とし、その終末までの残り時間を表す時計。
広島・長崎原爆投下 二年後の1947年、マンハッタン計画で最初の原爆開発に参加したアメリカの科学者たちが核戦争の危険性を警告する目的で創設。

終末時計と言えば...

浜田省吾さんのON THE ROAD 2016 ライブツアー
『アジアの風 青空 祈り part-3 祈り』
後奏でストリングスの力強い演奏とともにスクリーンに映し出された戦時中の記録映像と、刻々と時間を刻む大きな終末時計を観て、凄い切迫感を感じた事を思い出す。
最後は優しいホーンセクションの音色とともに時計の針は0時を指し、終末を迎えた後、無数の天灯が夜空へ昇っていく。

1月20日、新たに終末時計の時間が発表された。

人類滅亡まで残り 1分40秒

ツアーが開催された2016年発表された残り時間は残り3分だった。
たった6年間で約半分縮んでしまった事に驚く。

終末時計が発表されたその二日後の昨日。
1月22日、核兵器禁止条約が国際会議で採択されたけど、唯一の戦争被爆国である日本は欠席。もちろんアメリカも...

条約は核抑止論も禁止してるから「うち(日本)は“アメリカの核の傘下”だから、うち(日本)に攻撃したらアメリカの核がそっちに飛んで行くかもしれないから気を付けてねぇ~」的な考えも通らない。
この抑止論を覆せば日本の安全保障政策自体揺らいでしまうから、批准できないというのが政府の考えらしい。

以下、日本の安全保障政策(外務省ホームページ抜粋)
(1)日本の適切な防衛力の整備
(2)日米安全保障体制を堅持
(3)日本を取り巻く国際環境の安定を確保するため外交努力や国際平和協力を推進

わかるよ...でも、(2)に偏りすぎて (3)をおろそかにしてないか?

国際会議、日本政府の代表席には「あなたがここにいてくれたら…」というメッセージが添えられ、折り鶴が置かれていたらしい。
日本国民としてなんか心が痛む...

3月にオーストリア・ウィーンで開催される第1回締約国会議。
被爆者からはオブザーバー参加を求める声が上がってるけど日本政府は慎重な姿勢。

何故、慎重な姿勢?
オブザーバーの立場であれば、批准とは意味合いが違ってくる。
同盟国であるアメリカから非難を浴びるかもしれないけど、核廃絶が本意であるならば、少しでも何かしらの形で訴える事が唯一の戦争被爆国としての責任だと思う。
日本が動かなければ、この先ずーっと何も変わらない。

広島出身の岸田首相、終末時計を少しでも遅らせる判断をお願いしたい。
Posted at 2022/01/23 23:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年12月19日 イイね!

永遠の恋人

ご無沙汰してます。
今日は12月25日、クリスマス。
今年は土曜日って事もあって、街は若いカップル(...死語?)でいっぱいなんでしょうね。
うちの息子も彼女ができたらしく、今夜はぶち号でお出かけしてます。
彼女ができたことを知っているのは僕だけ...(^^)
父親としての優越感というか...なんか嬉しい(笑)
まぁ週末の度にぶち号を借りてるわけだから、僕には言わざるを得なかったのかもしれないけど...
野郎とばかり遊んでいて、彼女なんてできんなと思ってたけど、思ったよりも早くできてよかった...(^^)

さて、今日は久々に浜田省吾さんネタ。
「永遠の恋人」
ON THE ROAD 2016アリーナツアー最終日さいたまスーパーアリーナ
省吾さんとオーディエンスで想い出作りのために合唱した曲。
僕もオーディエンスの一人として歌わせて頂きましたぁ~♬
映像作品にも収録されてホント想い出作りになりましたぁ~...(^^)v

でもこの曲、詩が切ないんですよね。
主人公の夢に出てくる彼女はどこか寂しそうで...

夢の中 恋人が 僕の名を呼ぶ
少し寂しそうな 眩しい笑顔

遠く離れた時も 寄り添う時も
君を想えば いつも ただ 切なくなる

窓の外 降り積もる 雪のように静かに
愛してる 凍える夜も 陽ざしあふれる朝も

清らかの心と 燃える瞳の
永遠の恋人に Merry Christmas to you

Merry Christmas to you...

もう彼女は他界してしまったのか...
それとも、訳あって一緒にいられないなのか...

❝永遠の恋人❞っていう事は、これから先、ずっと彼女を愛し続けるという事で
詩の内容からも主人公の強い気持ちがすごく伝わってきますよね。

以下、「永遠の恋人」弾き語り




...そういえば、来年1月6日、7日の二日間、日本武道館 ON THE ROAD 2022 決定しましたね‼
僕は落選でしたけど、当選された方、思いっきり楽しんできてくださいね‼...(^^)b
省吾さんは必ず楽しいライブにしてくれるはずです‼




Posted at 2021/12/25 18:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 浜田省吾 | 日記
2021年10月28日 イイね!

ガソリン価格とぶち号の累計燃費

ガソリン価格とぶち号の累計燃費ご無沙汰しております。
4ヶ月ぶりの更新です。
まだワクチン接種2回目が終わっていませんが、感染せずに何とか頑張ってます。
感染者の数は減少傾向が続いてますが、このまま終息に向かい経済回復を願うばかりです。


そんな経済回復を期待する中、原油先物価格が高騰。
OPECプラスが原油の減産縮小幅の維持を決定したらしく高騰はまだ続きそう。

原油価格高騰がもろに影響する業種な上、そっくりそのまま商品への価格転嫁が許されない業界だけに、この先かなり厳しい...(*_*)
もう自助努力でどうにかなるレベルを超えてます。
とりあえず価格交渉は営業に任せて、やれるだけの事はやらないといけない。

愚痴はこれくらいにして...
まぁ、原油価格高騰に関わるネタなんですけど...w
タイトル画像は、ぶち号の燃費記録からガソリン単価の変動をグラフ化したもの。
これまでの価格高騰になる度の要因は、OPECの減産、赤い大国の経済成長、自由の国と中東国の対立激化、そして新型コロナの反動...などなど。
こう見ると、ここ一ヶ月のガソリン価格上昇は半端ないです。
このままいくと東日本大震災直後の170円代に届く勢い。
このまま高値が続くと燃費もバカにならないですね。

...で、ふと思うことがあって、ぶち号の食費ってこれまでどれくらい掛かってるんだろうと思い算出してみた。
2013年12月から2021年10月までの約8年、総走行距離112,218km
燃費記録にメモしていたガソリン代を合計すると...

¥857,978


この額を見て自分的には微妙なリアクションだった...
基準がないから、これが安いのか高いのかわからん...汗
ガソリン車の燃費性能も大分上がってると思うので、一概にHV車の方がお得とも言えないでしょうし...

カーボンニュートラルという意味で地球環境への負荷を考えた場合、生産から廃棄までの二酸化炭素の排出量が少ないのはどちらなのかも気になる。

で、調べてみました。

欧州の環境NGO「Transport and Environment」(トランスポート & エンバイロメント)の報告によると二酸化炭素排出量の少ないランキングは

1. 電気自動車
2. PHEV車
3. HV車
4. ディーゼル車
5. ガソリン車

だそうです。

だとしたら、4位以下の車に乗る事はあっても購入はないかな...
Posted at 2021/10/31 10:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「お風呂上がって準備を出来たら名古屋へ向けて出発です!!」
何シテル?   04/17 19:36
1995年 セレスAE101(TOYOTA)56,000km 2000年 ウイングロードWFY11(NISSAN)101,200km 2008年 ウィッシュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「紫陽花のうた」の物語を考察してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 14:23:12

愛車一覧

トヨタ プリウスα ぶち (トヨタ プリウスα)
新古ですが、走行距離8㎞でほぼ新車。 いろいろなオプション(モデリスタエアロ,LED ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年12月に納車。皆さんの愛車を参考にコツコツいじってます。
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
約9年間(走行距離;101,200㎞)お世話になり、旅立ちの日は感謝の気持ちを込めて洗車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation