• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

assey2のブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

2019走り初め

2019走り初め2019年の走り初めにFSWへ行ってきました。昨年度リヤに使った2017年産タイヤをフロントに履き、昨年中古で購入した2015年産タイヤ(新年早々にABSフリーズでフラットスポットに...)をリヤに履いて出撃。本コースは約1年ぶりという事もありリハビリも兼ねて走行。

朝一番のNS4とS4の2枠目を走行。今回はABSのテストも兼ねて1枠目はABS・ブレーキアシスト・EBDをカット(ブレーキバランサーで前後調整)、2枠目はABSありで走行しました。


<1本目>
NS4という事もあり台数が多くクリアは取れず。それ以前にABS無しはむつかしい....タイヤが温まる前に裏のストレートエンドで盛大にロックして、フラットスポットが(汗)。ABS誤作動以前にABSなしでも、またしても新年早々にやってしまいました(涙)。
ただ、ABSカットしているのでブレーキを緩めるとすぐにロック解除されます。この為、ロックしてもABS誤作動よりはダメージは少ない。でも、やっぱりフラットスポットができてブルブルします(涙)。
その後も1コーナーでロックしてコースアウト×1とトホホな結果。

ただし、フルブレーキ後の曲がる為のブレーキコントロールは抜群にやりやすいです。ABSの早期作動・鉄板ブレーキが発生しない為、自分でフロント荷重をコントロールできる、クリップに上手につける確率は各段に良くなります。 ショートで試した際も同様で鉄板ブレーキが出ないのでタイトコーナーがコントロールしやすいですね。
クリアが取れないこともあるが、ブレーキを詰めきれずベストは2分00秒4。


<2本目>
ABS・ブレーキアシスト・EBDを生かして、ブレーキバランサーはリア減圧:無しからスタート。いわゆるノーマルのABS&前後配分の仕様。ABSって素晴らしい! 1コーナーや裏ストレート後のブレーキなど、フルブレーキを安心して踏めます。当たり前か....
ABS無しだとABSありに比べて1コーナーは20mくらい余裕を持たないとロックしてしまいます。単に下手なだけですが(汗)。
その後、リヤを減圧してバランスを少しフロントよりに、これがかなりフィーリング良いです!!
進入のオーバーがかなり緩和されます。私のZはGTウィング無し&4輪タイヤ同サイズにしている為、どうしてもフルブレーキ時、高速コーナーのブレーキで進入オーバーが強い。バランスかえると良くなりますね。また進入時のリヤのABS作動も減る。Z34はリヤを効かせすぎるとろくな事ないです。

一方、コーナーのアプローチはやりにくい。下手にコントロールしたり、強めに踏むと鉄板ブレーキやABSアンダー発生。なんとかなりませんかね....
フルブレーキはABSあり、曲がるブレーキはABSなしっていうのが理想ですね(笑)。
タイムは1分58秒フラット。う~ん、今一つ(涙)。多少引っかかっても58秒台で安定して周回できたのでリハビリにしては、まずまずという事にしておきましょう。

ABSは制御コンピューターやらないとだめかな...
もう少し効きの弱いパッドにして様子を見るか....現在はCC-RGですが、フロントはさすがにTYPE-RだとFSWは厳しいかと、サーキットコンパウンドのCC35あたりがよさそうですが、高い事とABSとの相性に関する情報が無く、イマイチ判断つかず。どなたか使った事ある方いないですかね。



Posted at 2019/01/04 21:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

北米仕様の370Z NISMOに乗っております。  これからボチボチ サーキットを走れるようにします....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 3 45
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 赤さん2号 (日産 エクストレイル)
3台目のT32。通算4台目のエクストレイル(爆)。
日産 フェアレディZ 黒号 (日産 フェアレディZ)
赤い370Z NISMOから黒い370Z NISMOに乗り換えました。 スタイルと乗って ...
日産 エクストレイル 銅さん (日産 エクストレイル)
3台目のエクストレール。 赤→キャニオンブロンズに乗り換え。家族からは不評です(笑)
日産 エクストレイル 赤号 (日産 エクストレイル)
カミさんの新しい車です。→カミさん用にデイズを買ったので、私の通勤車になりました(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation