• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

assey2のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

Brake booster pressure sensor circuit P0555

Brake booster pressure sensor circuit P0555最近点灯しているMIL(P0555)の調査。コードからしてセンサーの断線・ショート。370ZはECMの内部ではOPEN/SHORTそれぞれ分かれて検出しているようだがOPEN/SHORT 診断でコードは同一の模様。
外してみるとコネクターの端子が曲がってつぶれている、おそらくこれが原因。ということでディーラーで注文することに。
今回は外したセンサをもってディーラーで注文してみましたが、輸入車でVIN検索できないからダメ...と、部品サービスセンターで注文してとそっけない対応。(部品番号を調べていかなかった自分も悪いのですが...マスターバックの圧力センサは国内・北米仕様も同じなのですが...)
で、近所の部品サービスセンターへ行くと、なんと土日は受付無し。昔は一般客の受付もあったのですが最近はコストダウンなのか平日のみ、しかも予約制とのこと。私が行った際は働いている方が数人いるかんじでしたが...一般客はダメと。そもそも一般人は週末くらいしか時間がないのに。
という事で日曜日に部品番号を調べて別のディーラーへ。しかし、ここでも検索難航。見つかりませんと...

ブレーキマスターバックとABSコントロールユニットのあたりに装着されているセンサなんですが、検索はエンジンコントロール⇒バキューム・パイピングの項にエバポコントロールシステム プレッシャーセンサーという名前であるから検索して!とお願い。待つこと数分、無事に見つかりました。
そもそもブレーキマスターバックの圧力センサなんですが、何故か?エンジンの項に記載がある、しかもエバポコントロール用ではないのにエバポコントロール用との記載。エンジンのコレクタータンクの圧力センサも同様な名前で部番違いで載っていますね。多分 登録名称が間違っているな。
無事に注文できたので暇なときに引き取りに行って装着予定。
2件目のディーラーの方が親切でよかったな(笑)。
Posted at 2025/07/13 15:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年07月05日 イイね!

エキマニ交換その4 Z33/34エキマニ交換にあったら便利な工具達

エキマニ交換その4 Z33/34エキマニ交換にあったら便利な工具達先週エキマニ交換自体は終了して試走したら、見事にステアリングのセンターがずれている(涙)。更にMIL点灯...作業の時の頻繁なバッテリ外し/装着でよくつくP0603。ECMのバックアップ電源系のコードとバックアップRAMのチェック、それと車検の後からついていたブレーキマスターバック負圧センサ。これはセンサが壊れてるっぽい。センサ交換しなくては...
一方、気にしていたA/Fセンサのλコントロールは一応、左右ともそれなりに動いている感じなのでひとまず安心。

ということで、本日は朝からステアリングセンターズレの修正。エキマニを入れる際にステアリングシャフトが邪魔で入らないのでステアリングシャフトのインターミディエイトシャフトのCリングを外してシャフトを押し込んで短くしたんですよね。
そうすると、どうやらある程度短縮したところで内部のスプラインがなくなり脱落するようです。要するにフリーになってクルクル回る。一応、元の位置に戻したつもりでしたが...ずれていたみたい(汗)。一方、ステアリングラックと結合するスプラインは嵌るところにしか嵌らない設計になっているようです。マーキングして外しましたがマーキングしなくてもよかったですね。逆にインターミディエートシャフトはスプライン成りの為、マーキングしておかないとずれてしまいます。


サクッと作業を完了して試走。しかし…今度は逆方向にずれている(涙)。という事でもう一度 車を持ち上げて作業。今度はセンターが出ました(祝)。しかし、暑い...汗だくですね。
暑いので午前中メインに週末作業して、約1か月...ようやくエキマニ交換が完全に完了しました(祝)。

肝心の性能向上は?私は鈍いのでよくわからんです(汗)。一般道なので全開、高回転の運転ができないので4000rpmくらいまでしか回していませんが、明らかに音量がでかくなりましたね。ただでさえ、うるさい車が更にうるさく...
一方、完全等長品の為、低回転域の不等長による排気干渉音はよくなりましたね。おそらく高回転域は更に高周波のそろった音になるものと思います(希望!)

最後に今回使った工具達。正直、プライベートでエキマニ交換する場合、これくらいの工具が無いと無理です。今回は水配管・エアコン配管を外さずに作業した為、とにかく工具&手が入らない。ボルトも硬く締まっているので、とにかくロングラチェット、メガネがあると便利ですね。


あとはナットがロックナットの為、手回しが厳しいので小型で送り角の小さいラチェットがあると便利です。私はネプロスを使用していますが、高いけど抜群にいいです。6.5サイズのヘッド(約22㎜幅)で9.5㎜角のソケットが使えてエキマニの狭いところでもアクセス可能。


KTCのロングメガネの首振りラチェットも超便利。これが無いと正直プライベートでやる気になりません。エキマニの14㎜ナットと遮熱版の一番手が入らないボディーとの隙間が無いところなどに使用。
又、トネの小型ヘッドのロング首振りラチェット、これも超便利です。これにディープソケットをつけてエキマニにアクセス。これだとヘッドが小さいので何とかエキマニにアクセス可能。厳しいところは9.5㎜サイズのロングラチェットとディープソケットまたはセミディープにフレキシブルをつけてアクセス。


更に9.5スピンナーに装着する14㎜の短いメガネレンチ。これも便利です。エキマニの下側のナットを絞める際に便利。スピナーも長さ違いであると便利ですね。


エキマニは装着してしまうと、エンジンルームをのぞき込まないと見えませんが、自己満足感は高いですね(笑)

Posted at 2025/07/05 17:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年06月28日 イイね!

エキマニ交換その3

エキマニ交換その3最近暑いので涼しい朝方を狙ってエキマニ交換の残りの作業を実施。触媒装着とスターター周りの遮熱処理。

スターターハーネスとエキマニが近いのでアルミスペーサをかまして少し距離を離しました。


エキマニを装着後に実はスターター本体がエキマニとかなり近い事が発覚。ハーネスはエキマニを外しているとき遮熱処理をしていましたが、本体直前のハーネス接合部は無処理(純正は水入り防止??の為かゴムカバーがついている)。溶けそうなのでココも遮熱処理。エキマニを装着しているので手が入らず大変(涙)
スターターハーネスが解けてショートすると始動できないし、そもそも大電流が流れるのでフューズも一緒に死にますね...


エキマニのガスケットはZ1からメタル品が発売されているので使用。数年前にまとめ買いしたモノ。最近サイトをみると現地販売価格が高騰してますね。最近何でも高いので悩みどころです。サンクスギビングの際にまとめ買いしておくか...




これでひとまず装着完了。あとはバンテージの熱入れ、エキマニを変えてA/Fセンサーのガスあたりが微妙に変わるのでA/F F/Bが問題ないかF/B量・動きなどをみて確認(といってもダメでもどうしようもないが...)。ガス応答が遅い または 特定の気筒のみしか当たらない場合、うまくF/B出来なかったり学習地がずれます。ワーストケースはMIL点灯しますのご注意を。
Posted at 2025/06/28 12:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年06月22日 イイね!

エキマニ交換その2

エキマニ交換その2今日は昨日に続いて運転席側のエキマニ交換。助手席側同様に遮熱版のボルトが緩まず...こちらも1/3個をねじ切りました(汗)。
エキマニ交換の説明書を見るとエアコンと水回りの配管を外す事をリコメンドしていますが...さすがにめんどくさい。クーラントは去年交換したばかりだし、エアコンに至っては個人では厳しい。
北米仕様のエキマニ交換をユーチューブを徘徊するとアメリカ人の皆さんも同様で、外さずに気合と根性でエキマニ交換をしている方がいました。参考にしてチャレンジすることに。

まずは外した遮熱版の取り外し。やはりエアコン&水回り配管が邪魔で取り出せない(涙)。遮熱版の干渉部分をロングプライヤーでまげてエアコン配管を内装はがし用のスクレーパーで押しのけて何とか外すことに成功(祝)。汗だくです...
で、いよいよエキマニのボルトを緩めます。14㎜のKTCのロングラチェットスパナとKTCのロングソケットとトネのロング首振りラチェットを使用。以外にもあっさり緩みました。 ロングソケットはハーフとロングの2種を準備。
後はネプロスの小型ヘッド&全長の短いラチェットにロングソケットをつけてゆるめます。正直、上記のような普段使わない工具がないと超厳しいと思います。
工具も結構なお値段なので、持っていない方は購入&DIYよりもお店に頼んだ方が安いかも。
ステアリングシャフトに干渉して取り出せないのでステアリングシャフトを外して無事に取り外し完了(祝)。

運転席側はエアコン、スターターのハーネスがエキマニ付近にはいずりまわっているので遮熱。



エキマニが純正から比較して横方向に張り出している形状の為、スターターのハーネスがエキマニに干渉しそう(汗)。
燃えるとまずいので遮熱して取り付け位置もエキマニから少し話して固定。



熱いのでビールが飲みたくなって今日はここまで。結局水分補給といいつつビールを3缶のんで今日はここまでで終了。
来週はステアリングシャフトを戻して触媒をつけて、吸気系を復元して完了の予定。改めて工具の重要性を再認識。ロングと超ショートの振り角の小さいラチェットの組み合わせが便利ですね。あとはヘッドが小ぶりだとエキマニ、触媒交換の際にパイプに干渉しなくて便利。ただ、小型ヘッド+送り角:小+耐久性を考えると有名どころの製品になるので高い(汗)。個人的にはネプロスがお気に入りですね。
まだ終わってないですが、2度とやりたくない作業ですね(笑)。
Posted at 2025/06/22 19:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年06月21日 イイね!

エキマニ交換その1

エキマニ交換その1エキマニ交換スタート!
まずは簡単な助手席側からスタート。遮熱版のボルトを3本緩めて...が、案の定、焼き付いて緩まず(涙)。 2/3本はねじ切って外しました...
次はエキマニ本体のナット、意外にすんなり緩んで無事に取り外し。外したロックナットは意外にも奇麗で錆もなし、スタッドボルトも同様に奇麗。


純正のガスケットとロックナットを購入し新品へ交換。


純正の遮熱版が装着できないことからエキマニ周りに遮熱対策。ビリオン製品を使用しましたが、種々の製品を買ったので結構なお値段になってしまいました(涙)。でも、燃えたり溶けたりすると大変なので大事をとって遮熱対策をする事をお勧めします。
燃料ホース、エバポ(パージ)ホース、オルタネーター、T/M付近の配線系を遮熱。





最後にエキマニ装着。純正より太くなったことで工具が入りにくく大変(汗)。何とか装着完了。
明日は運転席側をやろう...
Posted at 2025/06/21 18:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

北米仕様の370Z NISMOに乗っております。  これからボチボチ サーキットを走れるようにします....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 赤さん2号 (日産 エクストレイル)
3台目のT32。通算4台目のエクストレイル(爆)。
日産 フェアレディZ 黒号 (日産 フェアレディZ)
赤い370Z NISMOから黒い370Z NISMOに乗り換えました。 スタイルと乗って ...
日産 エクストレイル 銅さん (日産 エクストレイル)
3台目のエクストレール。 赤→キャニオンブロンズに乗り換え。家族からは不評です(笑)
日産 エクストレイル 赤号 (日産 エクストレイル)
カミさんの新しい車です。→カミさん用にデイズを買ったので、私の通勤車になりました(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation