• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

assey2のブログ一覧

2024年12月27日 イイね!

2024年 FSWショート・本コース走り納め

2024年 FSWショート・本コース走り納め今日から冬休み(祝)。朝からFSWへ直行しショートコースと本コースを走行して走り納め。
A052はA050に対してよれるため、前回の反省から少しスタート時の内圧を上げました(1.6⇒1.7)。これが功を奏したのか?走りはじめからマズマズの剛性感。A052はハイグリップと言えどもSタイヤではないので、そこそこ空気圧を上げないとダメっぽいですね。走行後半になるほどオーバー傾向強し、走行後は2.1でした。私の車とタイヤサイズでは何となく温感1.8~2.0キロ当たりがよさそうです。当面この辺りで走ってみます。
しかし、相変わらず前回同様にブレーキ~立ち上がり初期でオーバーステア傾向で突っ込めない&踏めない(涙)。空気圧を変えても傾向は変わらず。
結局ベストは33.9secと撃沈(涙)。

30分後に本コースの走行があるので、空気圧を2キロ合わせ、給油、計測機のSDカード交換等々をして本コースへ直行。しかしガソリン高い!!240円/Lでした。過去給油した中でも最高値。ほんと物価高を痛感しますね。ガソリン、オイル、タイヤ、走行料と何から何まで値上げ。

今日はNS4枠1本しかない為、平日でも混雑。しかも何故か軽自動車多数。軽で本コースってある意味、速度差がありすぎて危ない気もします。ブレーキングポイントとか話にならんくらい違うし...
タイムはこちらも撃沈で1分59秒1(涙)。
本コースは更にオーバーステア傾向でブレーキが残せない。タイヤというよりはA052が太いためアライメント、スペーサーなどを調整して無理やり納めた事の影響っぽいですね。フロントリヤともにキャンバーは050⇒052で0.5deg増しでそろえたが、リヤのみスペーサを15㎜⇒8㎜でトレッド縮小、トーを5.5⇒4㎜にしたことでバランスが崩れてしまったと推定。リヤはフロントと異なりフェンダー加工が超大変なのでスペーサーを元に戻すのは無理。トーをもう少しインに振るか? トラクションロッドをもう少し短くしてストローク時のトーをインに振るか?悩みどころ。


一方、収穫もあり。A052が思ったよりも走行後半でたれない&減らない。財布と相談するとA052に鞍替えするのはありかな。
自分の車でラジアルでサーキット走行するのは多分20年ぶりくらい。昔ADVAN TNR045っていう今でいうA052のようなインチキ ラジアルタイヤがありましたが、それ以来。NEOVAよりもグリップが欲しくてTNR045にしましたが、確かにグリップは良いが減りが早い&元々浅溝の為、ホント一発タイヤでした。これならSのMコンの方がコスパ良くない?と思いそれ以来ずっとSタイヤ。
あとは耐久レースでラジアルタイヤのクラスを走って以来かな。かれこれ15年くらい前。15年たってラジアルタイヤの進化ってすごいですね。A052は縦に関しては略050Mコンと同等でブレーキも略同じところまで行けますね。横とレスポンスは...ですね。


Posted at 2024/12/27 17:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年12月22日 イイね!

フロントバンパー&アンダーパネル修理

フロントバンパー&アンダーパネル修理先日のコースアウトでバンパー&アンダーパネルを破損した為、緊急修理。
やはりアンダーパネルはスポイラーが縁石をまたいだ際に押された影響で突かれてベこべこに座屈(涙)&擦りまくり。
バンパーは純正のウレタン製の為、アンダースポイラーにクラックが入りましたがアンダーパネルを外したら略元の形状に復帰(祝)。さすが純正のウレタン製は高いけど丈夫ですね。バンパー&アンダースポイラーともにボロボロなので新品に交換したい今日この頃。

無残な姿になったアンダーパネル。おととし新品へ交換したばかりなのに。
FSWのショートコースはもう少し縁石を低く&縁石直後は本コースのように舗装路にしてほしいですね。
縁石が高く縁石をまたいで落ちると、エアロ破損&下回りを擦りまくりになります。今回も下回りを擦りまくり(涙)。暇なときに掃除して錆止め塗装しなくては。

とりあえず手持ちの中古品に交換。
暇なときに今回のベコベコになったアンダーパネルの修理と新品を並行輸入しよう。
Posted at 2024/12/22 09:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年12月21日 イイね!

FSW Shortコース走行&A052テスト

FSW Shortコース走行&A052テスト金曜日は午前半休を取得して朝からFSW、1本走ったら帰宅して仕事。最近は5日/年の有休取得が法律で企業義務化している為、良い制度と思いますね(笑)。
ただ、現実は中々取れない...ので現在3日。半休を組み合わせの作戦。

今日はA052のシェイクダウン&フェンダー加工やアライメントを変えて無理やりタイヤを装着している為、セッティングの様子見。
結論から言うと、A052はラジアルタイヤとしてはかなりいいですね。タイムもA050Mコンと殆ど変わらない。A050Mコンとの比較でいうと、

・発熱の速さ:A052>A050M
・縦グリップ(ブレーキ、まっすぐでのトラクション):A052≒A050 M
・横グリップ:A052<A050M 明らかに050が良い感じ
・レスポンス:A052<A050M 明らかに050が良い。052はサイドが柔らかく
 よれて反応悪い
・街乗りでの乗り心地:A052>A050M 圧倒的に052の勝ち(当たり前か...)
 乗り心地とレスポンスがトレードオフなんでしょうね。
 縁石に乗った際も明らかに052の方がソフトですね。
 
で、肝心な走行の方は今回のセッティング変更でオーバーステア傾向になってしまい、速度を上げて突っ込めず...新品タイヤでしたが33.5secがベスト(涙)。
オーバーステア対策をすれば、真冬の新品タイヤだと32秒台に入りそうな印象ですね。
あとベストの周で少しガス欠症状が出てロス...ガス偏り対策のサブ燃料ポンプを回すのを忘れていました(汗)。Zは右コーナーでガス欠症状が出るのでご注意を。


今回はケース剛性画低いことを考慮してA050に対して冷間で0.1上げてスタートしました。タイヤはすぐに温まるが内圧が上がらずタイヤのレスポンスも悪い&よれる。特に横Gのかかったブレーキでリヤが出る。特に最終コーナーや上りセクション後の右コーナー。結局タイヤのおいしいところと内圧が合わず終了(涙)。
0.2~0.3くらい050より内圧を上げないとダメっぽい感じですね。次回、もっと内圧を上げて試してみます。
また、今回タイヤを収める為、フロントのキャンバーを増やしたこと&リヤのスペーサを減らした事、リヤのトーインを少し小さくした事でオーバーステア傾向になっている感じもあり、どうするか悩みどころ。フロントの車高を少しあげるか...でも、低い方がかっこいいし(笑)。

平日でしたが他車も数台走っている為、クリアをとる為に一度クーリングを入れた後にやってしまいました。リヤが流れると止まらず...コースアウト。


バンパーとアンダーパネル破損(涙)。私の車は車高が低いのでコースアウトするとスポイラーをぶつけて、スポイラーに連結しているアンダーパネルが押されてグニャグニャに...
バンパーは純正品の為、多少柔軟性もあり元に戻りますがアルミのアンダーパネルは死亡。1昨年に新品に交換したばかりなのに...とりあえず前に使っていた同品(同様にリップをぶつけた際の衝撃と随所で擦りまくりでボコボコ)を装着しよう。冬休みに叩いて直すかな...

Posted at 2024/12/21 10:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年12月15日 イイね!

エキマニ到着

エキマニ到着結局ブラックフライデーでZ1モータースポーツのエキマニを購入。値段チェックとやらで通関で数日止まっていましたが無事に到着。
シーズンオフ中の暇なときに取り付けよう。装着は超大変そうですが...

モノはインチ規格の為、㎜にするとメインが44㎜くらいで集合後は62㎜くらいの感じですね。
日本製と異なり溶接の後処理はいまひとつな感じ。装着するとみえないので良いか...日本製は溶接跡や表面はピカピカに無駄に磨いてあり奇麗ですね。日本人のこだわりを感じます(笑)
このエキマニはフランジと集合部はステンレスの鋳物。大量生産するにはこれが正解なんでしょうね。(少量だと鋳物の型を作る方が大変。Z1はアメリカはじめ世界中にさばけるので元が取れるのだと思います)






Posted at 2024/12/15 16:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年12月15日 イイね!

フェンダー加工(フロント)

フェンダー加工(フロント)今日はリヤに続いて朝からフロントのフェンダー加工。

フロントは大変(汗)。元々フェンダーの叩き出し&爪折をしていましたが更に叩き出し(笑)。問題はバンパーとフェンダーの接続部分に固定用のボルトがあります。これに思いっきりタイヤが干渉します、まずはコレの撤去が必要。


ボルトと受け側のプラスチックのナットを撤去して、フェンダー&バンパーをカット。


カットしたらボルト穴を新設。

フェンダー側は鉄製の為、錆びるので錆止め塗装


ボルトとナットで固定
フロントバンパーの耳もベルトサンダーで少し削ります。


インナーフェンダー固定用の金具も撤去して、更に爪折。


これで干渉回避できるといいな...インナーフェンダーの干渉はありそうですが何とかなるかな。
Posted at 2024/12/15 11:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロント ブレーキフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/475714/car/1083481/8398699/note.aspx
何シテル?   10/13 15:28
北米仕様の370Z NISMOに乗っております。  これからボチボチ サーキットを走れるようにします....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 エクストレイル 赤さん2号 (日産 エクストレイル)
3台目のT32。通算4台目のエクストレイル(爆)。
日産 フェアレディZ 黒号 (日産 フェアレディZ)
赤い370Z NISMOから黒い370Z NISMOに乗り換えました。 スタイルと乗って ...
日産 エクストレイル 銅さん (日産 エクストレイル)
3台目のエクストレール。 赤→キャニオンブロンズに乗り換え。家族からは不評です(笑)
日産 エクストレイル 赤号 (日産 エクストレイル)
カミさんの新しい車です。→カミさん用にデイズを買ったので、私の通勤車になりました(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation