• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SoadFishのブログ一覧

2018年12月26日 イイね!

やっと乗れた。。。

やっと乗れた。。。前回の、納車ブログにたくさんのイイね!や
コメントありがとうございましたm(_ _)m

あの日は納車後、スタディさんにレーダー探知機
の移設してもらいに行っただけでほとんど乗ることが
出来ず、せっかく納車されても乗れないストレスに
イライラしておりました(笑)

今日、ようやく休みになったので、天気はイマイチ
でしたが、自分の慣らしも兼ねてドライブに行ってきました!



ロック解除して乗り込むとメーターパネルの表示にまずはニンマリしますww

古い人間なのでスピードメーターやタコメーターはアナログな針タイプが好みですが、M2のメーターは針が赤でやる気になりますね!


購入前に試乗させていただいた山奥のコースから昔よく通っていたお山に登ってきました
まだまだ、タイヤの皮むきも済んでませんが、標準装着されているミシュランのPSSはすごくいいですね!
M2の性格によくマッチしていると思います。

お山への道は勾配もきつく狭いので135君では全く踏めずに楽しくなかったんですが、M2は旋回性能がやはり桁違いなので結構踏んでもグングン曲がってくれました。

お山の駐車場で愛車紹介用の撮影をしました

今回のコンペティションのボディカラーですが、黒ボディは何かと気を使うので避けたかったんですが、フロントグリルが繋がっており、コンペティションになってここが一番気に入らないポイントだったんです。
ロングビーチブルーや新しく追加されたホッケンハイムシルバーとも悩んだんですが、このグリルを目立たせないためには黒以外の選択が無く今回もブラックサファイアにしました。


あとは、リアバンパーのサイドの赤の反射板が大きすぎるのもちょっと気に入らないですね。

ホイールもデザイン的には最初のM2のホイールの方がシンプルで好みですし、スポークが多くて洗うのがめんどくさそうです(笑)


ボンネット開けるとM POWERのエンジンカバーとM3、M4と同じカーボンのタワーバーに萌えますね!
このタワーバーは最初のM2にも後付けできるみたいですが、これだけで3、40万するそうです(滝汗)

お山を降りてまた試乗コースに戻って誰もいないところで、ドライブモードをsports Plusにて見ましたが、エンジン音も別物で少しだけ4000回転ぐらいまで回しましたがそれだけでも背中がゾクゾクするような加速でした!


シートのホールド性も問題なく、シートヒーターの効きもいいので冬でも快適です。
夜にドアを開けるとシートのM2マークが光るのも萌えポイントですww

最後に、Dラーさんによって来年のカレンダーをゲットして帰ってきました

これから年末にかけて寒くなるようですし、年末年始もほぼ仕事なのでなかなかゆっくり乗ってあげられないですが、焦らずじっくり人間も車も慣らしていこうと思います!

Posted at 2018/12/26 22:11:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | M2 COMPETITION | 日記
2018年12月22日 イイね!

まさか、まさかの箱替え

まさか、まさかの箱替えども、どやさ家の専属家政婦兼お抱え運転手のSoadFishです!
先日、どやさブログにアップされておりましたが、急遽
箱替えすることになり、本日無事に納車を迎えました

まぁ、私のこないだの135君の車検ブログにも伏線は
あったんですが何とM2 COMPETITIONです!



でも、前回車検後に試乗した時は本当にこんな事になるとは夢にも思っておりませんでした。
というのも、今年の夏にBMWの何かのキャンペーンに応募した際に興味ある車の欄に特に当てはまる車がなかったのでM2と書いたところ、あったこともないディーラーの担当者さんから突然初代M2が試乗車としてあるんですが一度乗ってみませんか?というお誘いがきっかけかもしれません。

その時もM2の良さに感動してしばらくはサイトを見たり中古車を検索するという悪い病気にかかっていたのですが、どやさ師匠にはこっぴどく叱られたので、すぐにその熱病は強制的に冷まされておりました(笑)

なので、今回コンペティションも試乗したらまた、しばきまわされるんちゃうかと思ってしょーじきあまり気乗りしなかったんですよ。。。
で、試乗してみると案の定、やっぱりいいなぁ〜ってなるじゃないですか!?ww
でも、どやさ家を叩き出されたりすると困るので今回は買い換えたいなどは言わないようにしてたんですが、Dラーのやり手営業マンに二人で話だけでも聴きにきて欲しいと連絡が入り、どやささんが懸念していた同じ家に乗りもしない車が2台あるのがもったいないからYOU!1台にしちゃいなよ!!って話に喰いついてしまいあれよあれよという間に、車検通したばかりの135君と買って1年のX1を下取りにして箱替えする運びとなりました。

これが、どやさブログの話の顛末です。。。

二人で各々の車でDラーに向かうという珍しい訪問をw
7年乗った愛車と使い勝手の良かったX1を同時に手放すのはやはり寂しい思いが強かったです。

担当営業さんにご挨拶すると、何やら宝箱が。。。

中にはM2のキーが!

左からX1、135、M2のキーです。全部形や大きさが違う!
あっ、同じF系だから流用できると思っていたキーケースですが、左端のタイプのお車に乗っているお友達で欲しい方がいれば個別に連絡下さい!!


営業さんにひとしきり説明を聞いた後は、ご無沙汰している神戸の主治医のお店に

X1購入した時に取り付けていたレーダ探知機を移設してもらいに行きました!

何とか、2台を1台にしてローンを支払えそうな感じになっておりますが、それでも全く生活に余裕ないので
M2は何もいじりません!っていうか弄れませんし、せっかくM社が精魂込めて作成した車を変に弄ってバランス崩すのは本末転倒だと思いますので、おとなしく乗ることにします!

とはいえ、炭疽菌病は不治の病なので納車時にローンにぶっ込んでおきました!(爆)



今日はまだ100キロも走っておりませんが、エンジンは135のN55がベースですが全くの別物で音質も全然違いますね。
一応、2000キロまでは慣らし期間だそうですが、回転数の縛りは5500回転らしいのでフツーに乗ってて大丈夫のようです!(笑)

愛車紹介やパーツレビューはまた落ち着いたら更新します!
Posted at 2018/12/22 22:01:59 | コメント(18) | トラックバック(0) | M2 COMPETITION | 日記
2018年12月14日 イイね!

早めの冬旅行

早めの冬旅行仕事柄、年末年始はほぼ休めないので、ちょっと早めに冬休み
の旅行に行ってきました!
先日、久しぶりにブログを更新したどやさ師匠のX1を急遽
箱替えすることになったので我が家のアイドル ハヤテ君を
連れてX1での最後の旅行になります。

行ったのは、去年も行ったことがある琵琶湖の北西部にあるメタセコイヤ並木のほど近くにある
ペットと泊まれるペンションGuZuさんです。




元々はペットと泊まれる宿では無かったみたいですが、小さいながらドッグランもあります

ここのお楽しみは本格的なフレンチがいただけるところです。
普通のペット泊まれるお宿はペット優先で、料理などは普通なところが多いのですが、GuZuさんは本当に料理が美味しいです!


流石に近畿でも北陸に近いところにあるので、朝起きたらめっちゃ寒くて近くの山にはうっすらと雪が積もっておりました

帰る前にすぐ近くのメタセコイヤ並木に行きましたが、ギリギリ紅葉の最後に間に合いましたが朝から多くの人が訪れておりました。



ハヤテ君もX1の乗り心地は気に入っていたようですが、僅か1年でのハコ替えになってしまい、ちょっと申し訳ない気もしますが、来週には納車が控えているのでそれはそれでやはり楽しみですね!
Posted at 2018/12/14 22:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月30日 イイね!

今年の紅葉狩り

今年の紅葉狩りすっかりみんカラ放置が板についていたんですが、
前回エントリーに色々な方からいいね!を
いただいたので、また細々とみんカラ再開しよう
と思います。


先日、7年目の車検を無事に終えた愛車君で平日の休みを利用して兼ねてから行ってみたかった紅葉スポットにドライブして来ました!

京都も行きたかったですが、桜と紅葉の時期はどこ行ってもえらいことになるので今回は京都をスルーして滋賀県の長浜にある鶏足寺に行って来ました!
目的はH.Pに載っていたトップ画像の紅葉の絨毯のような石段でしたが、ここにたどり着くまでには結構な道のりでした。。。

滋賀ではかなり有名なスポットだったらしく、平日にも関わらず、観光バスまで来る人気スポットでした。
でも駐車場もちゃんと整備されており、駐車料金と紅葉協賛金っていうのがたったの200円という良心的なところに感動しました(笑)


全然知らずに行ったのですが、かなり広大な敷地のようで駐車場から歩くこと5分少々で、ようやく最初の鳥居に到着

鳥居をくぐってすぐも紅葉が綺麗でした


訪れた時はまだ少し早かったのか色づいていないものも多かったですが、中には綺麗に紅葉している木も

そのまま進むと一旦普通の道のようなところに出てしまいます

どうやら目的地はあの奥のようで。。。

途中に茶畑なんかもあったりして

少し心が折れそうになりましたが。。。

なんとか到着しました!

さらにその先に進むと、どやさ師匠を連れて来てたら絶対に怒られるような石段があり。。。

登り切ると、拍子抜けするような小さなお社があるだけでしたww

上から眺める紅葉もなかなかの絶景

疲れたので、しばし頂上で景色を眺めながらのんびりと過ごして、また来た道を戻りました。。。

ゆっくりしすぎたのか、帰りは高速の事故渋滞に巻き込まれてしまい、その途中でガソリンが尽き果てそうになり慌てて手前のI.Cで降りて給油しました(^^;;

車検でリフレッシュした愛車君とのんびりドライブできて、私自身いい休暇になりました!

そのほかにもへたくそ写真をアップしてますのでおヒマな方はどーぞ!ww




Posted at 2018/11/30 23:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月26日 イイね!

3回目の車検

ども! ご無沙汰してます。
今年の夏に母親が他界したり、その後すぐに父親が入院するなど
激動の日々ですっかり、みんカラ見ることもなくなっておりましたが私は、一応元気にしておりました。

そんな中、135君の3回目の車検の時期がやってきまして、ますます乗ってあげる時間もなくなったので
手放すことも考えましたが、どうしても踏ん切りがつかず、車検に出してきました。

2年間で6000キロほどしかのってない為、どっこも傷んでおらずブレーキオイルのみ交換してもらって
無事に帰ってきました。

1日預けて引き取りに行きますと。。。。

私の車の横に明らかに普通ではない車が、わざとらしく止められておりました!(笑)

既に納車されてる方も多くなって来たM2コンペティションです

たまたま、試乗車があるのでせっかくだから乗ってみませんか?などと超ワザとらしいお誘いなんかに
引っかかることはなく、帰るつもりでしたが、気がついたらドライバーシートに収まっているじゃあ〜りませんか!!

6月にも初代M2に試乗させてもらったのですが、その時の感触を思い出しながら走り出しましたが、M2の時は135君よりも乗り心地がいいことにまず驚きましたが、コンペティションは足回りの変更により、フロントの接地感がものすごく上がっており、その分乗り心地は少しハードになった気がしますが、決して不快なレベルではありませんでした。

エンジンもS55型になりよりパワフルになってるんでしょうけど、一般道の山道レベルではM2との違いを体感できるほどの違いはわからなかったですが、ちょっとした直線で踏み込むと離陸しちゃいそうな加速でちょっぴり失禁しそうでしたww

たっぷり1時間ほど試乗させてもらいましたが、恐ろしいので見積もりとかはもらわずに逃げるように帰って来ました!
その後に自分の車に乗るとなんとも言えない安心感がありホットしながら帰宅しましたとさ。。。

Posted at 2018/11/26 20:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW 135i | 日記

プロフィール

「@のん ようやく春になりそうですね。もう少し暖かくなったらまたそちらにも伺いますね!」
何シテル?   03/01 20:47
初めまして。 ブログ初心者でBMW初心者です。 今までは、皆さんのブログをいろいろと参考に モディファイなどしてきましたが、自分の経験も 少しは参考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Turner Motorsport Carbon Fiber Diffuser取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 17:56:29
BMW(純正) BMW Performance カーボンミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 20:55:10
愛知県人会BBQオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 17:09:53

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
M2コンペティションの最終生産モデルでMT車があったのでまさかの乗り換えをしてしまいまし ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタとしては久々のコンパクトなFRとして発売前から注目されていました。当時からあこがれ ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
BMWに乗ってるからにはいつかはM。。。と言うのは誰もが思い描く夢だと思いますが、まさか ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2台目のBMWとして2011.12.10に我が家の子になってくれました。 これからこの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation