2014年05月25日
結論から言いましょう。
何ですかコレハ(^^)
当然、いい意味です(^^)
超超ハイコストパフォーマンスです。
メーターあたり、160円くらいです。
今までのアースに使用していた線がバカらしくなるくらい、超ハイCP。
VVF AE アース。
22sqからの変更で試した人もいたようです。
良好な結果を出しているようなので、私も試してみました。
理論的には、1.6mm銅単線は
3.5sqの銅線と流せる電流は同レベルの模様です。
が、私は3.5sqのより線等も試してますが、
このような効果はありませんでした。
全く異なった性格に車が変わります。
実験で既存の電源回りに追加したアースを交換しました。
1.レミックス14sq→1.6mm単線×2(フェンダーフレームバッテリー間)
2.レミックス14sq→1.6mm単線×2(バルクヘッドフレームバッテリー間)
3.エーモン5.5sq→1.6mm単線(フレーム→バッテリー 純正アース補完用1)
4.エーモン5.5sq→1.6mm単線(フレーム→バッテリー 純正アース補完用2)
なんだちみは?
ってくらい!面食らいました。
メリット
○いつも聞いているipodの音が良い意味で究極のドンシャリに。
○雑味の無いドストレートな音
○溢れすぎるトルクとダイレクトな回転上下動
○発進加速は、今まででピカ一。
○エンブレ全く効かない
デメリット
○何故かサスが固くなる
○耐熱、耐久性が不明
車が燃えても自己責任。
○震動に弱い
○取り回しがキツい。
○どのような不具合が起こるか想像がつかない。
ノイズ、帯電、熱がい等。
○滑らかさは銀単線が格段に上
『シルキーユニット』と『エレ来てる』の特性を足したような性格になります。
面白すぎます!!!
今まで、
○1.6mmのオーディオラボの特殊銀単線
○5.5sq ag-line
○1.25 ag-line
○他、レミックスや、ブランドモノ、エーモン等のアース
を試してきましたが、
ae線1.6mm銅単線、これだけでも120%満足するドンシャリ音と、加速を手に入れられました(^^)
もちろん、銀と銅の違いや特性差はありますので、お好みでどうぞ。といった感じです。
もちろん、やりすぎは良くないので、経過を見て、サス等に悪影響が出たら間引きをします。
Posted at 2014/05/25 23:03:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日
貧乏diy野郎の戯言です(笑)
お世話になっている店主催のツーリングに行ってきました。
まぁ、予想はしてたものの高年式のバイクのみ。
乗ってる方々も、20台なんてのはいなく、金に余裕のある世代のみ。
※リターンではないから、スムーズで上手い。
キャブ車なんて一台もいませんでした。
私もFIですが、一台位はと考えたのですが。。。
一番古くて、1999年デビューの初期隼位。
それよりもお驚きなのが、全車タイヤ、ブレーキ、チェーンなどがピカピカ。
2年に一度は、走らなくても交換されているとの事。
ここの方々は、常に新車をそれなりのスパンで買い換えているだけのメンツなので。。。
走ることだけに集中できる模様です。
ワタクシは、整備は全てdiy 。
車検もdiy。
精々、バランスがとれないタイヤ交換のみ量販店の格安ツーリングタイヤセット。
それでも、工賃込みで35000円は高い。と感じるくらいなのに。
バイクに乗れる天気のいい休みの日は、一日位は整備に当てているので、走行距離は伸びません(笑)
走ることだけに集中できるのは、羨ましいなぁと感じる今日この頃(-_-;)
わかってはいるけど、低収入の自分には一生実現しない事だろうなとしみじみ考えました(^_^;)
Posted at 2014/05/25 12:17:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日
アーシングブームから、10年は経過してますが、
アースケーブルを新品交換された方はいるのでしょうか???
前車からの引き継ぎ。
よくやるパターンです。
しかし、どんな高級なモノでも必ず劣化はします。
10年10万キロ?
そんなに電線が持つわけない。
熱害と、電気的ストレスでやられます。
業務用屋外の電線でも15年位で交換とのことなので、
車の追加アースは何年、何万キロでしょうか?
私は、スパイラルチューブで熱害保護されていた状態で3年3万キロが1つの区切りだと考えてます。
一応、熱害対策のスパイラルチューブを巻いてます。
夏でも冬でも、安定した性能を得るために必要です。
コストはかかりますが、良いですよ。
Posted at 2014/05/21 23:02:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日
電気アースの全く真逆の考え方です(笑)
細く短く?
電気は太く短くが良いのではないの???
いえ、違います。
極太14sq アースケーブルの長年使用した劣化具合を見て、確信しました。
最適な径で、最適な取り回し方で、最適な長さがベストですあたりめーだ(^_^;)
流体は、中心を
流れると聞くが、電気は壁面を伝うようです。
では、AE線銅の単線はどんな結果になるのだろうか。
ちょっと試してみたい今日この頃です。
Posted at 2014/05/19 23:22:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日
始動、暖気時以外、全く臭いません(^^ゞ
今までは排ガス対策車とはいえ、臭さがあったのに。
顔を近づけても、熱いだけ。
静かだが、小気味良い排気音と共に、
静かに速く加速して行くので驚きです。
最高速は2キロ位は、延びましたが、
そこまでの加速が速い。
○グランドブースター
○シルキーユニット
○Narrowde オイル
○空中放電
○ag-line
○ハイオク
○オイルライングランディング
○エステルフォークオイル
○ホイールベアリング パープルグリス
○ステムベアリング パープルグリス
○チューンオイル Narrowde 廃油磨き
○スイングアーム パープルグリス
ノーマルマフラーでここまで楽しければ、文句なし。
脚がキチンと動くことは、こんだけ楽しいとは思いませんでした。
全くのドノーマル時より、転がり抵抗は、半分以下。
格段に上がってます(^^)
Posted at 2014/05/19 22:19:00 | |
トラックバック(0) | 日記