2022年11月06日
ヤマハのバイクカバーを使ってますが、大体2年で寿命を迎えます。
その前にかなりの確率で薄くなり、穴があきます。
正直2年で6000円は許容範囲ですが、継続的に値上がりが続くので、やっぱりキツイ。しかも通勤と2台持ちだと更に厳しい。。。
延命できるか実験です。
延命にはシリコンスプレーや防水スプレーがメジャーですが、わざわざめんどくさい事はしない。
昔からなのですが、洗車は貴重な時間を浪費するものなので、、、できるだけ避けたいのが本音です。反面、洗車で放電するので性能維持のためにやるしかないと思ってますが、、、
洗車には、ゴム類の保護を兼ねているので、シュアラスターのワックスインシャンプー一択です。洗い終わった後の残りにバイクカバーを一日漬け込みました。
少し、パリパリしていたカバーも、少しハリが戻り、付着していた汚れも落ちてくれた様なので一石二鳥です。
2年だった寿命が3年に延びてくれたら嬉しいですね。
そもそも、そのまま捨てていた洗車後のワックスインシャンプーの残りなので、ある意味有効利用ですね。
Posted at 2022/11/06 16:18:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日
現在の空気圧の調整は、下記の通り。
基本は月一調整。
秋、冬の場合。
急激に気温が下がる場合は、別途調整する。
夜間に走ることが多いが、昼間に整備することが多いので、指定空気圧より、0.2ほど高めに入れる。
夜間は、日中に比べ、10度ほど下がるので、夜間は適正空気圧より0.1高い。
段々と気温が下がる季節なので、半月経たずに指定空気圧になっていることが多い。
春、夏の場合。
日中に指定空気圧より、0.1高めに入れる。
気温が高くなるので、ひと月経っても、指定空気圧を下回る確率が低い。
某youtube で元外車メカに他人が質問していたことに対しての回答が、
「何のための指定空気圧だ?訳わからない事言わないで常に調整するのが基本」と、質問に対して辛口正論のコメントをしていたが、おそらく質問者さんは意図があっての質問で、欲しかった答えは上記。
昼夜でも夏冬でも調整幅は違う。
こだわればキリがない。
出来るだけ、確認の手間なんか省きたいのが人ってもんですよ。
Posted at 2022/10/16 23:12:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月30日
定期的にバッテリーは買い替えた方が良いけど、そこまでの間は定期的な補充電がマシンの調子を保つコツですね。
99%のマシンは、通常走行、オルタネーターの充電だけでは満充電にならないでしょう。
特にバイクは、充電がギリギリ。
3ヶ月に一回補充電をしとくと、ガス代も節約できるので、財布に優しい楽なメンテです。
満充電直後は、馬力やトルクが上がる感覚も感じると思います。
最新のマシンでも、こればかりは昔から変わらないのが意外でした。
最新の技術ではバッテリーがへたっても、馬力低下しないと思ってましたが、、、
基本メンテは、大事ですね。
Posted at 2022/05/30 18:53:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月28日
やはり見栄えが汚いとこが最大の欠点です(笑)
ゴミが取り付けられているようにしか見えないのは、残念だけど、
事実かと。。。
アルミテープよりも性能は下がるけど、スプレータイプにするとか、
綺麗に隠すなどした方が良いかなと思います。
何より、20年くらい前に、蜘蛛の巣のようなアーシングや空中放電パーツは、
電磁誘導でエラーになった経験があるので、あまりエンジンルームに空中放電はしない方がいいです。
配線は短く、取り回しもシンプルにスマートに、機能美を心がければ、自然と性能と両立できるかと思います。
本当に突き詰めると難しいんですよ。アースや空中放電は。。。
少し足りない位でちょうどいいんです。食事と一緒ですね。
Posted at 2022/01/28 15:26:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日
20年くらい前からコソチューンや貧乏チューンの類なので、ほぼやってきましたが、今はそれがメジャーなんですね。
一番の空中放電は、まずは洗車ですね(^^)
さて、空中放電ですが、これは効果は一時的なものが多いので、定期交換部品として考えた方がいいです。
錆びたらその効果は終了です。
特に銅テープ、銅での空中放電は、本当に薄命で終わります。
もって半年程度です。
アルミテープも、貼ったはいいけど汚くなるので、そこの加減が難しいところ。
やっぱり効果は銀が一番です。銅の10倍程度高いけどその価値はあります。
導入のコストパフォーマンスで言えば銅には負けますが、ランニングコストで考えると銀の方が安いですし、究極を目指すなら銀です(^^)
空中放電は、多くつければ良いというものではないので。。。
アースと一緒で付けすぎるとデチューンになります。
トルクが無くなると言えば良いでしょうか?
5000回転以上は良いけど2000回転前後のパワーがスカスカになります。口径の大きいエアクリーナーやマフラーに変えたような効果です。又は、ポートを削りすぎたエンジンのような感じになります。
付けすぎ厳禁です。香水と同じです。
また、銅なら半年、他の金属なら1年毎に交換した方がいいです。
銀なら、錆落としをして再度使用できます。
銀線は、オーディオラボ製の特殊銀線が一番良いですが、最近の収入減で1mで18000円ちょいは中々手が出ません。
妥協して楽天市場で手に入るアクセサリー用のシルバー950を使ってます。これなら1mで3500円で性能は銅より確実に上。
マル貧チューンの中の最高峰、銀の世界は楽しいです。
Posted at 2022/01/22 16:31:43 | |
トラックバック(0) | 日記