• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブヒきち 2のブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

抵抗が大きいもの

燃費や最高速、パワーに効くところ。

2008年まで、エンジンオイルやエンジンオイル添加剤が一番効くと思っていたが、実際に一番効いたり体感できるのは駆動損失が大きいデフである事実を最近知った。

FR車ばかり乗っていて、車が変わる度に、油脂類は全部交換。。
デフにレッドラインやスーパーゾイルをぶち込んだ時は滑らかになったなぁ~とは感じてたけど。。。

燃費はそのときに同時に換えたエンジンオイルのおかげだと思っていた。

エンジンオイルは3000kmも使わないからこまめに換えているけど、デフオイルは1万キロから1万5千キロを使う。

アクセルターンなんかをしょっちゅうやってたから、やった後は何か車が重いなとは感じてた。

そして、ぶん回したからエンジンオイルがへたったのせいかな?!
と換えても交換前とさほど燃費変わらない。おかしいと思ってたけど、
改めて思うとデフオイルが原因だったのか。。。

常識にとらわれていると原因が見つかりにくい。


シャシダイパワーで、詐欺馬力の話題が必ず挙がる、rx-8や、アルテッツァのパワーが一番少ない原因はエンジン単体ではなく、デフとクラッチにあると俺は考えている。
シャシダイでは、FR車なら駆動損失の関係で、油脂類も給排気もホイールもフルノーマルならカタログ値の80%が出ていれば設計どおり。(2万キロ以内、1気圧で気温は20度で計測が条件)
NA車はターボと違い、ごまかしが一切効かないハズである。

そしてここからがキモ!2車のデフはフリクションが半端なくでかい。
もともと、ターボ用に作られたrx7の流用や、アリスト等の流用品?だと思っている。

ターボパワーに負けないよう、頑丈に作ってあるため、抵抗が半端無いのである。
そして、パワーの無いNA車はその抵抗に負け、クラッチが滑る。
クラッチだけはエンジンパワーに見合ったものがおごられているので、当然すべりやすい。悪循環だ。

これらのものを、デフオイルに最低でもレッドライン同等以上のものを入れ、添加剤で駆動損失を減らしてやる。
クラッチをカッパーミックスなどに換えてあげれば、駆動損失が5%は減らせて、簡単に5PSから10psは設計値に近づくのではないかと思っている。

アルテッツァかRX-8のオーナーになる機会があったら是非実験してやってみたいと思う。


ちなみにオイルについての常識を壊してくれるのが、アタックレーシングのサイト。とパワーハウスアクセルのサイト。

オイルのイロハやその他の工学的知識がふんだんに書いてあるサイトだ。
こんな、親切なサイトは他にはないと思う。

もちろん、よくよく調べたり、新技術が発見されれば間違っていることも書いてあるのかも知れない。
が、95%は合っていると思う。


http://www.estremo.jp/index-pc.htm
http://www.poweraccel.co.jp/


あとがき。

生活していて感じるのは、メカニック出身の友人や現役メカニックの友人は頭が固い人が多くて、オイルでは体感できないと思っている。
どちらかというと、機械的なチューニングを好む。
確かにそうだ。常識的に考えるとオイルで50ps上がったりはしない。
エンジンの機械損失はそこまで大きくないし、仮にオイルで機械損失を0%にできたら、自動車メーカーはつぶれてしまう。


バイクに乗っている友人達やバイクメカニックの友人は敏感で感じてくれる。

一般人でも、大排気量の車や、ターボ車に乗っている。大パワーの車や、常にエンジンのおいしいとこだけを常用している人は体感できないと思う。(レーサーを除く)

正直これらのマシンに乗っている人は体感できなくて当たり前である。
設計上、回転抵抗が一番少ないところが、MAXトルクを発生するのだから。
非力なポンコツ車に乗っている方なら、感じてくれると思う。


逆を言えば、高価格な高性能車のマシンは、何もすることなく、最低限のメンテナンスだけで、燃費アップパーツやパワーアップパーツは必要ないと思う。


2009年01月31日 イイね!

スロットルの汚れと樹脂インマニとトルマリン他

実は考察しているところがあって、やっぱりキモは静電気なんじゃないかと思ってます。

よくやるダイソーチューンは、あれはトルマリンの効果より、巻きつけたことによる吸気温度上昇が効いてるのでは?

とか、

プラスチック内部には通さないことも、外に渦巻く?静電気を除去すると中の流れがよくなるんじゃないかとか。

だから、あらゆる樹脂モノにチタンやトルマリンシールをつけると何か変化が感じ取れる。(特に低速は)低速しか効果が無いのは、ターボ車は過給機のため、NA車は高回転で流速が高くなれば静電気など関係なくなってしまうからじゃないのか?とか。

レスポンスが上がって最高パワーが上がらないのは、最初の一瞬だけの流れは静電気除去した方が多く流れ、コンマ何秒か早く加速できる。

しかし、いったん流れてしまえば、空気は引っ張られるため、静電気などあまり関係ない
。。。

うーん。自分で考察してて、納得した気になってしまった。


ただ、ホントにトルマリンパワーやチタンパワーもあるかもしれない。
なぜなら、新しい技術や可能性は否定してはいけない。

今は魔法でも、100年後はきちんとした技術かもしれないから。


そして。。。

特に樹脂モノのインマニや吸気ダクトなど、絶縁体は静電気がたまりやすい。
もちろん、製品化の段階でカーボンを混ぜたりして半導体にしてるんだろうけど。。。

例を上げるなら、オフィスのコピー機なんかは予期せぬところでバチバチくる。。。

下敷きのメーカーの静電気対策を見ると、カーボンを混ぜたりして、半導体化。静電気を無くしてるとか?!
今の価格が高めの下敷きは、静電気が無いらしい。。。


スロットルボディの汚れでのサービス清掃&無償交換が増えている。

ひとつの考察に過ぎないが、メーカーは樹脂インマニと低粘度オイル使用車を大量に採用したことにより、直噴エンジン並のスロットル汚れになっている。。

静電気か温度差で、うまく空気が流れていかず、静電気の出ない金属であるスロットルに吸着してしまうのでは?!


とか考えてると面白いなぁ。
Posted at 2009/01/31 01:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルトチューニング | クルマ
2009年01月28日 イイね!

洗車したあとに何故か調子よくなる謎。PCも水拭きしたら調子よくなる謎

洗車した後は何故か調子が良い。

ちなみに、ただの水洗いです。

車に乗り始めて7年、2級整備士の資格は持っていて、そこいらの人よりはそこそこの知識があるにもかかわらず、何故だかずっと分からなかった。

最近になってこれじゃないかな?と考察している事がある。

○タイヤに帯電する静電気を除去できた。ボディーの静電気を除去できた。

○吸入温度が格段に下がること。

○タイヤがわずかにグリップを失っている。

この季節になると、エンジンの吹け上がりは良いのだけど、エンジンの吹けの割りに車が前に進まないことがある。もちろん、クラッチが滑ってるとか、タイヤが滑っている、空気圧不足、ATが滑っているなんて幼稚なことではない。

Nで同じ道を下るのに、スピードが載らないのである。

実家のcubeでもそうだし、chaserでも。はたまた、友人のモコや、スイスポでもそのような現象がある。


やはり静電気か?!

ちなみにコンデンサーパーツをつけても静電気は除去できなかった。
車が前に進む感じはしなかった。

ただ、オーディオの音だけは抜群に良くなった!
特に、低音が強調されている。

空中放電もあまり効果がハッキリとしているわけではないが、つけないよりはマシになった。

セイデンキトールは効果があった。


もう1つ!この季節はPC、携帯のエラーが続発する。
携帯は文字入力をしてる最中に落ちたり、PCはネットでこれでもかというぐらいエクスプローラーが固まってしまう。

アースをつけると格段にエラーは減り、速度も上がるのだが。。。
デスクトップは確実につけてるが、ノートPCは外で使うので、アース取ることは少ない。

それを手軽に一次的だが、コードや本体の水拭きで簡単に解消できる。

やはり最近の電子機器といえど、静電気は大敵なのか・・・


そこで、チタンパッチを張ってみたところ、大幅にエラーが減った。
目に見えての回線速度が上がったりとかそういうことはない。
(回線速度チェック済み)


なんだ?やっぱり眉唾かと思ったが、、、エラーの数だけは水拭きした時と同じくらい減っている。。。

他にもチタンパッチ以外に何かないかと探している。



奥が深い静電気。

2009年01月26日 イイね!

自分用まとめ。2009年現在

パワーと燃費を上げたい。その時何をやるか。。。である。
眉唾モノから、確実モノまであらゆる手を使うのがブヒきち流!
しかも、コストを最重視する。
費用対効果が薄いものは採用しない。
基本的なものをやらないなんて論外!

各部の存在するロスを1%でも低減させる事が大事!

○アクセルワーク:基本中の基本!バカみたいに踏んでも意味なし!プロは効率よく加速減速できるが、素人にはできない。電スロが普及したのもうなずける。

○燃料添加剤:ガソリンの質が下がっている。去年から今年にかけては同じブランドでも体感できるほど悪くなっている。だから、添加は効果が体感できる。
ちなみに、ENEOSかピューラしか入れない。
他はパワーダウンとシフトがブルブル震えるし、5MTのシフトの入りが悪いから。ポンコツ車ほど如実に感じることが出来る!(苦笑)


○CPUコントロール:一番てっとり早いのがサブコンやCPUによる減量とパワーアップ。パワーも燃費も上がり確実である。純正比10%UP

○オイル油脂類&添加剤:これも確実に上がる。よほど変なのを入れなければ。
特にデフオイルが如実に効く!(抵抗が大きいから)純正比7%UP

○軽量化:確実。スペアタイヤ、ガソリンを10Lしか入れない。シート変更など。純正比3%UP

○元気なバッテリー:確実。CPUによるインジェクションの噴射遅れと点火時期遅れ補正が無くなるから。元気満タンなら純正比横ばい。ヘタっているならダウン確実。

○洗車&ワックスがけ(ガラスコートやポリマーも可):これは理論的には上がる。体感は・・・あまり感じない。
100overの空気抵抗に負けそうな速度域で効果あり。
60KM未満はそんなに効果が無い。
ただし、強風の日や海風が強い地域では効果あり。純正比0,1%?!

それよりも、空気抵抗の少ない車や、FDやレクサス、スープラやアリスト、ソアラなどを買ったほうが良いかも。
あえてやるなら、パワーを上げた方が手っ取り早いし、確実!

○N走行:確実。特に速度レンジの低い60KM未満に効果抜群。
極度のエンジンブレーキはエンジンに悪いって実はみんな知らない。。。
バイク乗りには常識と知られているハズ。うまくやればカタログ値の85%の燃費は出せます!

○電装系の効率アップ:バッテリー端子磨き、新品ヒューズ、接点改質剤、アース追加、プラグ向き合わせ、etcなど。(カーボン塗布含む)純正比4-5%は上がる!


○チタンパッチ系オカルト:これは期待してるだけだが。。。本当に静電気を除去できるなら、100KM以上の空気抵抗を減らしてほしいと願うばかり。

ただ、ナビやオーディオ、携帯、PCなど、静電気が大敵なモノの電源やアースをとってるシャーシに貼り付けると、音の低減や静音などは若干体感できる!

これも高級機よりも低価格機が如実。なぜなら、高級機は静電気対策にコストをかけしっかりやっているから。

○ソーラーバッテリーチャージャー:確実。上記のバッテリーの項を参照に!元気なバッテリーであり続けるために。

○パワーハウスアクセル商品:パワーは確実に上がる!!!パワーアクセレーターやエレキテルなど。ただ、パワーは上がるが燃費は0,5程下がってしまった。
エレキテルで燃料増量しているから、当たり前!

ただ、シフトノブはブルブルしないし、調子はいい!パワーは5%PS近く上がった!

Posted at 2009/01/26 17:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリクションロス(抵抗) | クルマ
2009年01月25日 イイね!

チタンとトルマリン

いまさらながら、少しオカルトチューンについて。

オカルトといわれているこのチューニング。
好きだったり嫌いだったり、信じたり信じなかったり。

特に、トルマリンに関しては理論がシッカリしているわけではないので、
もし理論がしっかりすればメーカーに採用されるのかあなぁ?と思ってます。
アースに関してもそう。


ただ、個人的にはチタンパッチに関してはある程度信用しても良いと思う。
調べてみると、トルマリンに関しては特許があまり無いのに対し、チタンは酸化チタンをはじめ、結構ある。
住友金属がチタンに関して抵抗が少ないって書いてあった。


静電気吸収の力を利用して、空気粘性を抑え、DIや、プラグコード、ボンネットやドアなどに張って、静電気を除去し、ビリって来るのを抑えたり、大げさに言えば空気抵抗が減る(体感は出来ないが、理論的に)のは分かるような気がする。


ただ、ボディ剛性が上がったりとかはイマイチ。。。

どちらかといえば、静電気による外乱や空気粘性を受けにくくすることによって、
起こってることでは?!と思う。


何でもかんでも、オカルトの一言で片付けるのもイマイチだし、何でもかんでもマイナスイオンの力で片付けるのはイマイチ。

やっぱり、説明がつくものが良いと思う。
そして、メーカーがある程度採用しているものは少しは信じても良いと思う。

チタンマフラー、チタンバルブ等。
これらは軽いだけでなく、チタンマフラーは。。。
パワーハウスアクセルさんのHPを見て見ると
排気抵抗がステンレスやスチールに比べ、1/5なのだとか?!

それから考察すると、チタンバルブも空気抵抗が少ないので、充填効率
排気効率が良いのでは?!

たとえば、チタンバルブを持つアルテッツァがマフラー交換&吸気交換するとシャシダイでパワーが落ちるのは
チタン効果で、効率が良すぎて給排気がスカスカになりすぎているのではないか?!
ただ単純に既存の設計のキャリーオーバーで(バルブに関しては)軽量と熱量に耐えられるということだけに注目してバルブをチタンにしたのではないか?!

(ある程度抵抗がないとパワーは出ない。空ぶかしはレスポンスが良くても、空気抵抗がなさすぎで、作用反作用でパワーが出ないのではないか?)
とか。

勝手に考察をしている今日この頃です。

もっといえば、酸化チタンの静電気除去の触媒作用などの計算式とかがあれば完璧ですが、そこまで調べる気はないのでこんなところだろうか?!

これで、スピーカーケーブルにチタンテープを貼り付けて音が良くなったりしたら面白いのじゃないかと思っている。
Posted at 2009/01/26 00:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 細かな積み重ね | クルマ

プロフィール

「今更ながら適正空気圧 http://cvw.jp/b/476485/48562969/
何シテル?   07/25 22:13
ブヒきち2です。以前のブヒきちは、ID無くしたので再登録。 ○愛読書は、オートメカニック、自動車工学、エロ本(笑) ○過去の自分は、車高調、吸排気、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

異常な燃費('_'?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 21:43:08

愛車一覧

アプリリア STXcafe125 シャレオツ通勤号 (アプリリア STXcafe125)
初の外車がアプリリア。 soxで新車購入! 事前情報だと故障も多いようだが、メンテで5年 ...
スズキ バンディット1250S すり抜けスペシャル号 (スズキ バンディット1250S)
GSF1250 N 逆輸入車 2014.05.25 LAST UPDATE 2012年 ...
ホンダ PCX 通勤快速排ガス規制号 (ホンダ PCX)
弱点補強して快適に。 ○Narrowde VA-ZERO、メタルチューニング、 フォー ...
カワサキ KSR110 ヒザスリ練習号 (カワサキ KSR110)
今まで乗ってきた中で、一番楽しい125ccクラス(^^) こんな楽しいモノがあってよい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation