• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナオセのブログ一覧

2014年01月16日 イイね!

着ける派?付けない派

着ける派?付けない派今朝出かける時外にガス屋のおばちゃんがいて
それをみて いいわぁ~~ と思いました(*´д`*)

帰ってきてから特定作業に入り見つけたりました。





ガス屋のチャリについていたのですw

デザインが素敵です。箱にデザインも何もない、とりあえずみんなGIVEだからGIVEかっとけば
ええんやろって思ってましたが、このデザインならええ感じです。
お値段もお安いらしくお買い求めしやすいお値段になっております。(ステマですw)



GIVIのVシリーズなんかわ内装もあったりしていいなぁ~と思ってたんですが( ^ω^)・・・

それより問題なのはキャリアを付けるのか付けないのかという所なんですよwww

BOXを付けると便利なんだけど大きさが26なのか29なのか
イヤイヤw かっちょいいと思えないんだよwww
でも付けたら便利すぎて外せないのもわかってる(´;ω;`)

つけないと重心が高くならず無駄なリア荷重もなく一生懸命バネ下重量とかにこだわんなくても
軽快に走れるんだぜwwwww

とか考えつつもキャンプツーにはMOTOFIZZの一番デカイツーリングバックが
家でGROMの交換した部品入れになってるからキャリアはないと載せられないし・・・

ですが、

今月の予算は切れているので来月までモヤモヤしますわ(´Д`)


Posted at 2014/01/16 00:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年01月14日 イイね!

様子を見ながらお買い物

様子を見ながらお買い物今日は三鷹のナップスまで都内をブラブラしながら行ってきました。

最近、日中長い時間走ってなかったので油温がどんなもんか気にしながらです。

街中を信号に捕まりながら1時間ほど走って三鷹ナップスまで。

油温は60度ほどでした。外気温が6度ほどだったのでこんなもんなんですかね?




ヘッドの温度も測ってみたいとこです。

三鷹店は噂どおり品揃え豊冨でグロムコーナーも結構充実しておりました。

色々買いたい物はあったものの今月の予算を既にオーバーしているので握りこぶしでガマンですw

モトモトの2月号にGROMカタログついているので、喜び勇んで購入、

ナップスの駐輪場でエロ本を拾った厨房のごとく読み始めますが、目立った物もなく提灯記事ばかりでがっがりです(´・ω・`)

帰りに足回りの様子をみながらリアのセッティングを変えていきました。

Fノーマル時は街乗りでの段差やコースでの三速全開くらいのスピードのコーナリングでのピッチングなどの不満でリアはプリも圧の減衰も固めに振っていましたが、Fのセッティングを変えてからは
プリ標準程度、圧もかなり弱めに振ることができ、結果、乗り心地を改善することができました。

が、やはりフォークOIL30番は予想どおり硬すぎのようで、コースで使ったとしてもストロークスピードが遅いのでFに十分な荷重かけずらい感じがします。
一発で決まらないのは覚悟の上なのでまぁいいですが・・・
高速コーナーでのギャップでのピッチングやブレーキング時のふにゃチンは解消されました。

いまさら気づいたことですが三速全開でメーター読みで94kmでるんだねー
四速だといくつまでいくんでしょ?
107までは確認してますが、レッドではなかったです。
誰かギヤ比で計算してけろw

他の用事をたして帰宅すると真っ暗で、不具合の出たHIDのバーナーを外すという作業が残っていたので、道路端で灯りなしのメ○ラでバーナーを外したまではいいですが、
ライトカウルのネジをドブに落とすというポカをしてしまい、結局灯りを持ってくるハメにw

教訓 ドブのそばで作業はするなwです。ヽ(;▽;)ノ
Posted at 2014/01/14 22:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年01月14日 イイね!

GROMフロントフォークの減衰調整手順

ちょいちょい問い合わせがくるので作業手順を書いておきます。

写真がなくてすいません

用意するもの

・でっかいメガネレンチまたはでっかいモンキー
・ホイールとキャリパー外す工具
・スポイト・シリコンホース20cm位・針金(シリコンホースをまっすぐにしておく用(油面調整)
タイラッップ
・お好きなフォークオイル
定規かノギス
・ビニールテープまたはマスキングテープ
・メスシリンダーとかあるといいかも

手順
・フォークのトップについているキャップを少し緩めハンドルをトップブリッジから外します。(外さずにフォークのキャップを外せる場合は割愛)

・フロントフェンダーを外す。

・キャリパーの取り付けネジとホイールを緩める。

・マフラーのフロントパイプを外す(箱にのっける場合)スタンド使用の場合割愛

・フォークの取り付けネジを緩める

・箱に車体を乗せる

・ホイールとキャリパーを外す。

車体とフォークだけになってるはずです。

・フォーク取り付けの下二本を外す。

・上を先に外すと落っこちてきますw

・フォークを手で支えながら上のキャップボルトを外す。

ここまで初見でも1時間程度でできると思います。


ここから本題

フォーク単体になったら自分の体重でストロークのチェックでもしてみてください。

・フォークのキャップを外しインナーが見えなくなるまで縮める。

・スポイトにシリコンホースを付け、針金をホースに通し、針金がホースから落ちないように
工夫汁

・シリコンホースにタイラップを巻き、切らないでおく。(これがアウター(金色のヘリにひっかかります)

・ホースの先から77mmにタイラップをあわせてフォークーに突っ込む(覗くとOILが見えるはずです)

・その状態でスポイトで吸う。 少しOILが吸えるはずです。

・スポイトのOILを戻して75mmにセットしてもう一回(吸えるか吸えないくらいならそこが油面です)

・油面を確認したら。メスシリンダーにOILをあけます。最初はたいしてでません。そのままフォークを
ストロークさせるとOILがぶりゅりゅ~~と出てくるのでこころおきなくシコシコして抜いてください。
 インナーをあまり引っ張り出すとオリフィスが露出してそこからOILが溢れ出るので注意。

・メスシリンダーに出すと250ccに欠ける程度です(分解してないので抜けきらないため)
ブレーキクリーナー等できれいにしてもいいですが、乾かさないとなので、気にすんなw

・ 抜けたフォークをフルストロークしメスシリンダーで計った250ccのOILを少し入れてみます。

少し入れると油面が上がってくるので、フォークをシコシコするとエアが抜けてまたOILが入れられる
ようになります。これを繰り返して全量いれます。(2本交互にシコシコするのがオヌヌメです)

OILが固いのでエア抜きに2本で1h~好きなだけかけてやるのが理想です。

・エア抜きが終わったら油面を調整します。 最初に計った油面の+ー2mm程度に収めましょう
それ以上は通常調整範囲ではないので、ロックしたり底突きしたりします。 元からしますが。。。

・フォークを伸ばしてキャップをします。キャップは元の鬼トルクでしめなくてもキチンとしまってる程度で(・∀・)オッケー!

これでフォークは完成です。体重で押して見ても動きが変わったのを感じることができると思います。
あとは元に戻してねw



Posted at 2014/01/13 19:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年01月04日 イイね!

GROMのエンジンオイル白濁について



最近ミッションの入りが悪くなったと感じはじめてOILをチェックしてみたところ、

オイルレベルゲージにソフトクリームがついていましたw

販売店で相談したところ ちょい乗りを繰り返すとなるそうです。

HONDAのWebサイトに4stスクーターでの事例がありました。

その状態で走っても問題ないかきいてみましたが、問題ないとのことでした。

が、やはり最初の頃よりミッションの入りが悪く停車してからではNにいれることが至難の業に

なっているので、納得いかず300kmほど走行したところで、自分でオイル交換。

自分でやる分には存分にオイルの抜くことができるので目一杯抜いてから、

この季節には固いかもしてませんが余っていた10Wー40のOILを入れました。

結果、ミッションの入りの悪さが完全に解消されました。

それとエアクリーナー下部についているブリーザードレンに水が満タンに入っていたので

捨てました。

これを放置するとあふれた水分がエンジン内に入っていくのでオイルの白濁の原因になります。

寒い時期はマメにチェックしたほうがよさそうです。

写真は一見なにも入ってないようですが、少し白っぽい水が満タンに入ってます。

ミッションの入りが悪い方はオイル交換してみるのもいいかもです。

2013年11月28日 イイね!

グロムの1週間インプレ

グロムの1週間インプレ初めての4St Miniです。
1週間で約400km乗ってみた
印象は下にトルクがあり乗りやすく盛り上がりにかけるEg

シートが想像以上に固くレーサーレベル

フロントフォークがスッカスカ
段差の乗り越えの時は壊れたかと思うような音がするし
ヒョコヒョコ落ち着かないし底突きします。

リアブレーキが効かないと評判ですが、全然そんなことはなく
ストロークはあるもののロックさせることもできるくらいでなんの問題もないです。
効かない人は一度組み直しとエア抜きでもしてみるといいと思います。
すべてのネジが鬼トルクで締めてあることから組みの差が激しいと思われます。

タイヤも滑ると評判のようですがドライにおいてはなんの問題もありません
端まで使うような走り方をしてもずるっといく感じはなかったです。
熱の入りはあまりよくないようです。
ただ構造上少し固いか?位
ウエットだとストレートで白線の上など少しヌメっとしたりもしますが、
こんなもんかな?と・・・

バンク角はステップを擦らないレベルでここまで使えました。

リアで端まで5mm程度ノーマルステップでは上出来ではないでしょうか?

ネットではすぐ擦るとか言ってますが、低速で荷重かけまくればノーマルサスなら
すっても当然かと・・・



Posted at 2013/11/28 23:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #シグナスXSR グリフィス インナーガード とダストシール交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/477134/car/2605294/6683065/note.aspx
何シテル?   12/22 23:01
ガレージライフになりバイク弄りが進んでます( ̄▽ ̄;) ミニバイクでコース走行を楽しんでます。 現在所有車両はLive Dio(AF35) GRO...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F/R プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 10:33:11
クロスカブを2人に!JA10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 15:18:14
クラッチオーバーホール③@30,300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 23:10:31

愛車一覧

輸入車その他 PAPIO XO-1 パピオ (輸入車その他 PAPIO XO-1)
国内ではまだ少ないですが、グローバルではメジャーなので頑張ってカスタムしていきます!
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
大型バイクのトランポとして来ました!
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ご近所~ロングツーリング~エンデューロまで幅広く活躍してます! 流用と自作がメインです( ...
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
この先馬力は下がって行くと踏んで ラストチャンスだと思い購入。 いじるとこはあまりないの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation