• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COSIのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

Canadian Rockies

Canadian Rockies2008年の夏を迎える頃には,来年には本帰国になるかも知れない...なんて考えてて旅行ラッシュでした.(^^;
いったん日本に帰ったら,そうそう家族で海外なんて出られませんからね.

そんな訳で,去年の夏には結婚当初に新婚旅行先の候補として上がったものの却下されたカナディアンロッキーに行ってきました.

行くまでは「自然を見て何が楽しいの?」なんて言っていた娘も雄大な山脈群,美しい湖,そして何より自然に生息する動物たちを見たときには大はしゃぎ.楽しい旅行になりました.


この湖はモレーン湖.標高1,884mに位置する氷河湖で,カナディアンロッキーに存在する湖の中でもターコイズブルーの湖水をたたえる非常に美しい湖です.この深い青色は雪解け水と一緒に流入した微細な土砂が湖水を浮遊し光が屈折するためだそうです.


こちらはコロンビア大氷原.バンフからジャスパーに向かう途中にあります.標高約3,000m,北半球では北極圏に次ぐ規模を誇る大氷原とのこと.夏なのにコート無しでは寒いです.ご覧のようにとっても良い天気に恵まれたにも係わらずです...
実際にこの場所へ行くにはツアーに参加する必要があり,背丈ほどもあるタイヤの六輪車に乗っていきます.わざとすごい傾斜のところを下りたりして,辿り着くまでも楽しませてくれます.


マウンテンゴートの群れです.このように突然路上に野生動物が現れるので運転は要注意です.特に夜間はいつ飛び出してくるか分からないのでホントに怖いです.でも子供たちは動物を見て大喜び!(笑)


野生の熊です.見た目は可愛いですが,何と言っても野生の熊なので危険です.見つけた当初は,周りの人もクルマの窓から見たり写真を撮ったりしてただけだったのが,だんだん見学客が増えてくると集団心理なのか,みんなクルマから下りて記念撮影を始める始末.最後には自然保護パトロールが来て追い払われました.(^^; その直後に辿り着いて見られなかった人はすごく残念がってましたが...(^^;


エルク(オオツノジカ)です.立派なツノが迫力満点です.実は私が住んでいるミシガン州でも少し郊外に出れば野生の鹿はめずらしくは無いのですが,なぜか牡鹿は見ることがありません.まして,こんなデカイのはいませんから,目の前で道路を横断(しかもゆっくりと歩いて!!)していったときは感動的でした.

こんな感じで大自然を満喫できた旅行でした.


Posted at 2009/06/13 05:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アメリカ生活 | 旅行/地域
2009年05月12日 イイね!

トロント

トロントケベックに行った帰りの道中,せっかくカナダにいるんだからとトロントに寄りました.
トロントはカナダ最大の都市で,アメリカでいうとニューヨーク.とにかく都会です.
都会なので観光地では無いのですが,冒頭の写真はトロントを代表するCNタワーという電波塔.
高さは553.33mで,342mの高さには床の一部がガラスになった展望台があります.


展望台のガラスの床から見た地上.


恐れを知らぬ愚息.周りにいたアメリカ人/カナダ人に写真を撮られて喜んでました.(^^;


街の様子.あまり街の写真を撮ってないことに気付きました...
Posted at 2009/05/12 03:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | アメリカ生活 | 旅行/地域
2009年05月06日 イイね!

ケベック

ケベッククルマ関係を中断して,また旅行記を.

2008年初夏にカナダ東部にあるケベックを訪れました.住んでいる米国ミシガン州デトロイト地区からは14時間ほどのドライブです...

ケベックの公用語はフランス語で,未だ中世ヨーロッパの雰囲気を色濃く残している街です.ユネスコの世界遺産にも登録されています.
嫁のヨーロッパ行ってみたい願望を叶えるためにアメリカから陸続きで行けるヨーロッパ(風)にしました!(爆)

大西洋に面する港町で,その昔の外部からの侵略に備えて城壁が張り巡らされています.街の景観も,街から見る景色もとても美しい街です.

公用語がフランス語ということで,道路標識や看板類も全部フランス語で書かれていて少し戸惑いますが,レストランやホテルでは英語を話してくれますので大丈夫です.(それでも,たまにフランス語しか話せないウェイトレスさんとかいますが...)

ちなみにケベック,アメリカ人的には"クベック"と発音した方が通じやすいです.



Posted at 2009/05/06 08:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ生活 | 旅行/地域
2009年04月28日 イイね!

ロス

ロス旅行記が中途半端で終わっていたので,区切りを付けるために投稿.

前回のベガス旅行では,そこからレンタカーでちょっと足を伸ばしてロスまで行ってきました.ちょっとと言っても,約270Miles(約430km)あるんですけどね.

ロスでの主な目的は,市内観光と日本食満喫,そしてロスのディズニーランドでした.
ロスのディズニーランドはご存知の方も多いと思いますが,世界で最初のディズニーランドです.東京ディズニーランドはロスではなくフロリダのマジックキングダムをモデルにしたということですが,その配置はほとんど同じで私には違いが良く分かりませんでした.

ただ,パークの中央に位置するディズニーランドのシンボルとも言える城を見たときには思わず「小さっ!」と叫んでしまうほどの貧弱さ.
後で知ったことですが,フロリダと東京はシンデレラ城を模しているのに対して,ロスを含めた他のディズニーランドは眠れる森の美女城を模しているのだそうですね.どうりで豪華さが違うはずです.

こんな感じで旅行記(というより米国生活まとめ?)とクルマのことを織り交ぜながら,Blog続けていきます.







Posted at 2009/04/28 08:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ生活 | 旅行/地域
2009年04月10日 イイね!

眠らない街

眠らない街2007年のクリスマス休暇にはラスベガスへ行ってみました.
ギャンブルの街というイメージのラスベガス,確かにラスベガスの空港ロビーにスロットマシンが並んでいるなど,街中がカジノです.
そして,カジノへの未成年の立ち入り禁止は徹底していて,ホテル内の通路脇にあるスロットマシンの椅子に子供を座らせて記念写真を撮ろうとしただけで係員が飛んできます.

ただし,ギャンブルを楽しむ大人だけの街というわけではなく,街全体がアミューズメントパークといった感じで,無料のアトラクションもたくさんあります.カジノでの収益がメインなので,こういった無料で楽しめる施設,例えば噴水ショーや火山の噴火を模したショー,大がかりな舞台装置を使った劇やサーカス等々を各ホテルで準備していますし,ホテルの宿泊費も観光地なのに格安です.アリゾナ州の砂漠のど真ん中に位置して,まさに砂漠の中のオアシスです.

せっかくラスベガスまで来たので,ついでに隣のネバダ州にあるグランドキャニオンにも立ち寄りました.アメリカの国立公園の中では最も有名と思われる場所ですので,ここで多くを語る必要は無いと思いますが,やはり実際に見ると吸い込まれそうになるほどの深い渓谷に自然の驚異を感じました.ナイアガラの滝のように観光地化されていないので子供たちにはイマイチ不評でしたが.(^^;



Posted at 2009/04/10 04:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ生活 | 旅行/地域

プロフィール

「車検が無事に終わって一安心」
何シテル?   09/05 19:50
嫁1人、子供2人の冷たい目に耐えながら好きなクルマをボチボチといじっていこうと思ってます。 ニックネームを他のSNSに合わせて変更しました。KyoShun→C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパネルのスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 23:14:12
エアコンスイッチ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 22:39:52
ベタベタエアコンスイッチのリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 21:22:18

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
オヤジのオモチャ3号機です。 カレラS前期型のMT車、今まで以上に家族の理解は得られない ...
トヨタ その他 トヨタ その他
北米駐在時の通勤用車でした. トヨタの北米専用車Matrixです.カローラベースですが北 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
北米駐在時の家族用メイン車でした. 最初は「大きすぎる」と文句を言っていた嫁も,途中から ...
ホンダ S660 ホンダ S660
オヤジのオモチャ2号機 アルファ,6MT,アクティブスポイラー付き。 面白い車でしたが諸 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation