2009年03月31日
そういえば、一昨日、相方の実家に言ったときに、ドコモのスタートキャンペーンでPS3が当たるということで、義父と義母の携帯をかりて応募させてもらいました。
義父と義母の携帯も自分と同じ時期に買い換えたのですが、ラクラクホンというタイプの機種です。
このラクラクホン選択した項目を合成音声で全部読み上げてくれます。
最初はすごいと思ってたのですが、実際操作しているとかなり合成音声
がうざいです。こんなに音声案内してたら、電池の減りも早いだろうなー
と思ってしましました。
万歩計機能もついてます。
PS3といえば、PS3に使われている高性能プロセッサー「Cell」の生産設備を2008年2月に東芝に売却することを発表しました。
Cellにはゲーム機以外の用途が見当たらず、約2000億円の投資を回収しきれないという判断によるもの。
Cellをテレビに搭載するつもりであったが、テレビに搭載するにはコストがかかりすぎる上、消費電力も高かかった為、テレビにむかないと判断された。
東芝はソニーが捨てた技術「Cell」を搭載したテレビを今秋に、アメリカでもその後に発売すると発表した。「Cell」の処理能力を生かし、48分割した画面で複数の番組を表示したり、インターネット配信の粗い画質を補正したり出来る。
テレビの高価格帯は「Cell」という技術でテレビ市場を開こうと目論む。
というのがビジネス紙に載ってました。
ソニーも現在、苦しんでる状況です。
特に液晶テレビ事業で利益の源泉が見当たらないそうです。
その原因は安く液晶テレビを作る体質になってないことが原因で、
液晶のパネル製造をサムスンにまかせっきりで、コスト構造が分かっていない。
液晶に出遅れたのも原因の一つ。
ブラウン管のトリニトロン技術で世界を座巻したソニーはブラウン管の次は、
有機ELの時代がくると方針を決めていたが、意に反して、液晶になり、技術が乏しいソニーはサムスンと合弁会社を設立して、液晶パネルの確保に動かざるを得なかった。
自社で液晶パネル等の部品を製造していれば、コストダウンの余地が出てくるがそれが出来ない状況。
液晶テレビはすでに価格競争が始まっていて、半年前と比べてもかなり安くなって来てます。国内メーカーはやはり割高ですが、サムスンとかの海外メーカーはかなり安いですよね。海外では安いサムスンとかの方が売れてるみたいです。
うーん、やっぱり経済は難しいですね。
ウォークマンシリーズもiPodにとって変わられたし。
もはやウォークマンをも知らない若い人が多いでしょうね。
Posted at 2009/03/31 20:27:51 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2009年03月31日
相方のお父さんから電話があり、パソコンの電源の切り方を教えて欲しいという内容でした。
使い慣れてる人にとっては簡単なことですが、やはりなれない人にとっては、
難しい作業なんだなーと思ってしまいました。
スタートアイコンで終了するなんて夢にも思わないはず。
デスクトップ上に終了ボタンがあれば一目で分かるはず、こういう設定
で出来るのかなーと思ってしまいました。
そういえば、WINDOWS系のパソコン使い始めて、10年以上経つんだなーと感じてます。
今のパソコンは何代目だろう。
1代目・・・日立のデスクトップ(WINDOWSではない)
2代目・・・FMVのデスクトップ
3代目・・・自作のタワー型(アプライドでパーツ集め)
4代目・・・自作のタワー型(秋葉原でパーツ集め)
5代目(現役)・・・半自作のタワー型(ネットで購入、主なパーツは組み立て済)
5.5代目(現役)・・・ソニー製 VAIOノート
5代目でした。
1代目は高校時代くらいだから3年サイクルで買い換えてる計算にないます。
昔に比べたら考えられないスペック、安さになってます。
フロッピードライブも無いのが当たり前、かわりのSDカードなんで、
小さくなり、高容量化してるし。USBフラッシュメモリも便利に
なったなーと。
ただ、あんまり高スペック過ぎても使い道に困るのはありますが、
動画編集とかるとやはり、スペックが必要でした。
会社のパソコンも3Dモデリングや解析やらするのには高いスペックじゃないと、
レスポンスが遅くなったり、解析時間がかかったりします。
パソコンもこれからどういう風に進化するのか、しないのか楽しみです。
Posted at 2009/03/31 19:19:22 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2009年03月30日
ホンダに関する記事です。一部省略してます。
○苦渋のF1撤退
ホンダの福井社長、はF1から撤退することを決めた。
福井社長はレースをやる為にホンダに入社し、技術畑出身であり、
苦渋のF1撤退の決断であった。
撤退の理由は年間500億円を超えると言われるF1を維持する余裕が
金融不況で今のホンダには無かった。
↓
ホンダもトヨタと同じような状態に陥っている気がします。
F1撤退は危機感のあらわれであり、株価で印象も悪くなり、下がる
可能性があるにもかかわらず、撤退という決断はやはり相当な危機感
があったと思います。
また、ホンダ本体とF1チームとの関係も希薄になっているという話も
聞いたことがあります。日本じゃないところで車体が作られてるし。
フェラーリは、F1も市販車も同じ工場で作られており、F1の技術を
市販車に積極的に取り入れられていますが、ホンダはそうもいかず、
なかなかF1の技術からフィードバックされるものは少ないと思います。
フェラーリがF1の技術を市販車に積極的に取り入れられているのは
車体が高額だから許されるのであって、ホンダはどうかというと、
そういう状態ではないです。
フェラーリはF1に投資をしても、リターンが大きいが、
ホンダは投資をしても、
リターンが少ない
でもフェラーリはF1でエンジン共通化規制を実施するなら、F1に参加する
価値は無いと公表してました。エンジンを開発する意味がなくなるからです。
Posted at 2009/03/30 02:08:46 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2009年03月29日
昨日は、高校に受かった姪とその妹が遊びに来てました。
プレステ2のパーティーゲームを姉妹で遊んでました。
姉妹で盛り上がっているのを見てて案外面白かったです。
そのあと、人生ゲームを姪と夫婦で遊んでいました。
相方はずっと台所で料理を作ってたので代わりに自分がしてました。
久しぶりのゲームです。プレステ2も最近はあまり稼動しません。
10年前の初代プレステはあんなに稼動してたのに・・・。
今日は、エアコンと空気清浄機のフィルターを掃除し、
テニスを昼間4時間ほどしました。
風が吹いて寒かったですが、久しぶりに4時間もテニスをしました。
4時間中1時間はテニスしてない時間なんですが。。。。
ゲームの待ち時間だったり、昼ご飯だったり。
やはり、体を動かすのは楽しいです。
終わって、買い物を済ませてたら、義兄から相方の実家に古いパソコンを
譲ったので、設置して欲しいと依頼があったので、実家に行きました。
古いパソコンは2001年製のコンパックのデスクトップ。
OSはウィンドウズ Me・・・。
メモリが64MBしかない・・・。
デジタルビデオカメラとデジタルカメラ付属CDのアプリケーションを
インストールしたら、Meに対応してなく、不可でした。
MeからXPにバージョンアップさせてもいいけど、パソコンのスペック的に
大丈夫なんだろうかと心配。
もしかしたらプリンタも接続不可の可能性があるのが怖いです。
プリンタは最新機種なので。
相方の実家がどれほどやるかです。
インターネットもつなげる予定がないそうなので、使い道は年賀状くらいにしか
なら無いかも知れません。
あー、ホンダの記事を書こうと思ったけどなかなか暇がとれないです。
Posted at 2009/03/30 01:31:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年03月28日
トヨタ自動車が資金をかき集めているという話題が金融市場で駆け巡った。
なぜか?
グループ全体では約3兆円の現金を得ているものの、投資で約4兆円が流出しており、両者を合算した場合、約9000億円の赤字となっている。
金融事業では1兆6000億円の巨額な赤字となる。
金融事業では、自動車をローンで買う場合、金融子会社のローンを
使って自動車が売れた場合、その代金はトヨタが資金を調達してユーザーに
貸しており、実際にはトヨタには現金が入らない。
つまり、トヨタ自身が負債を増やし、それで消費者にローン資金を提供して自動車販売を拡大してきた。サブプライム問題でアメリカでは、自動車ローンの貸倒率が上昇、また、信用低下によるローン利用者が減少し、車の売り上げもダウンしている状態。
上記は一部、記事を省略してます。
結局、自動車ローンもサブプライムの住宅ローンと一緒で、払えない人が増え、
金融事業が赤字になってるということなんでしょうが、景気がいい時に売れた分
だけ、金融事業が足を引っ張る形になってます。
国内で売れなければ困るという背水の陣でのプリウス値下げだったのかも知れません。
経済は難しい。
Posted at 2009/03/28 00:09:02 | |
トラックバック(0) | 日記