• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンスポの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2011年3月30日

ステアリングスイッチ 取り付け 前準備

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前準備で行う事はスイッチ加工です。
ステアリングスイッチを加工せずにそのまま付ける場合は必要ありませんので、この整備手帳は省略していただいて良いと思います(^^ゞ

これが、念願のステアリングスイッチです(^^♪
左側集束タイプ・・・

スイフト4型純正品です(^^♪

2
コネクターと配線はこんな感じです。

2型・3型はイルミが無い為、左の2本(赤と黒)の配線はありません。

コネクターの1系統に空きがある為、ここに別のスイッチを組み込みます。
3
組み込む為に使うスイッチは、1型のステアリングスイッチです。

青で囲んだ右側だけを使います。
4
コネクターと配線はこんな感じです。

1型・2型・3型はこれと同じ配線です。

コネクターには3系統の空きがあります。
5
加工する為、1型の右側のスイッチを分解します。

矢印(裏面にも2つあります)の所で、爪が引っかかっていますのでドライバー等でこじれば取れます。
(結構硬いです)
6
中の基盤には抵抗が付いており、それぞれのボタンを押す事で回路が成立し抵抗値により変化した電流で検出しているようです。

スイッチは市販の戻りスイッチ(後付ホーンスイッチによく使われてます)と同様の構造です。
(押した時だけ接点がONする)

これをただのON・OFF回路にします。
抵抗を全て剥ぎ取ります。(ハンダで無理やり取りました(^^ゞ)

今回は1系統だけを使う為、一つだけハンダを盛り回路を作りました。
(写真ではSW4の回路が成立しています)
7
ステアリングスイッチに対応したコンタクトコイルです(^^♪

4型用を使いました。

端子が6つあり、写真の数字は端子位置と導通している所です。
8
ステアリングスイッチをイルミタイプに変更する場合、車両側のコンタクトコイルのコネクターにイルミの配線はきていません。

ですので、別途配線を用意する必要があります。

私は右側に1系統分のスイッチを追加する為、通常のイルミ分(2本)の他にもう2本用意しました(>_<)

写真では3本しかありませんが、4本目は別で用意しています。
スイッチング時の電流逆流防止の為とイルミ用に整流ダイオードをそれぞれ用意しました。

配線は、市販では売ってなかったのでいらないコネクターから配線を抜き取りハンダでつなげました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ステアリング交換

難易度: ★★

ステアリング交換

難易度: ★★

JURANステアリングスペーサー40mm取付

難易度:

ステアリング交換、チルトアップボス取付け、ボスOT-03にて

難易度:

ステアリング交換 ラフィックス2使用

難易度: ★★

ステアリング交換②※ステアリングスイッチ取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はじめまして。 ギンスポです(^^ゞ 仕事は某販売店にて整備士をしています。 ホットハッチと呼ばれる車が好きな男性です(^^♪ 一応整備士免許持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により手離したグランツァVに変わりスポーツが来ました。 もちろん中古です。そしてフ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2年前に友人より安く購入したボロボロのグランツァVです。(色んな所が壊れています) オイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation