• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンスポの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2015年2月17日

シートヒーター取り付け 配線取りまわし その①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
運転席・助手席ともにシートヒーターを組み込んだので、後は電源の確保とスイッチの設置となります。

まず、全体の配線図はこんな感じとなります。
2
実際の配線はこんな感じになってます。
3
電源はヒーター用の常時とリレー作動用のACC、そしてアースの3本となります。

常時の配線は太いです。

リレーは2個付いており、シートヒーターとの接続部はコネクターとなっております。
4
スイッチはこんな感じです。

ナミナミが2本ある方がHigh→座席を暖める
ナミナミが1本の方がLow→保温する

スイッチは3極タイプとなっており、中央の位置にすると電源OFFとなります。
5
左右のシートヒーターに常時電源をそれぞれ配線するのはめんどくさいので1本を2本にする為、分岐配線を作りました。

使用した配線は「2.0sq」です。

ギボシでもよかったのですが、常時電源と言う事もあり簡単に脱着できるようにコネクター状にしています。

使用したコネクターは、250型住友電装PFシリーズの3極タイプです。

ここで出てくる疑問点は何故3本?だと思います…

もう1本は後々、別系統で常時を引っ張ってくる予定…ですので(-_-;)
6
配線を取りまわす前にスイッチの設置位置を決めます。

まず、助手席側です。

候補は3ヶ所…

操作性からいうとパワーウインドゥスイッチ周辺が一番良かったのですが配線がめんどくさいと言う事で却下…(>_<)

残りはエアバッグ横かサイドブレーキ横のメクラか…

作業のしやすさで言えばサイドブレーキ横のメクラとなる為今回はこのメクラに設置したいと思います。
7
次に運転席側です。

こちらも候補は3ヶ所…

ESPスイッチ周辺は操作しにくいので却下…(>_<)

最初はドリンクホルダー周辺に設置する予定でしたが、スイッチのハーネスが曲げれず後方にスペースが必要となる事がわかり微妙な感じでしたので、フォグスイッチ横に決めました。

アンダーLEDのスイッチがありますが、現在使用していない為一旦取り外しそこにシートヒーターのスイッチを設置します。
8
スイッチの位置が決まったので、配線の取り回し方を簡単な図にしてみました。

こんな感じで取り回します。

シートヒーターの配線は、スイッチ以外は1本のハーネスとなっている為最初にスイッチの位置を決め、そこを基準として配線の取りまわしを考えた方がスムーズに進みます。

何故、わざわざ常時電源を分岐の少ない所から取り出したのかと申しますと、シートヒーター1セットで「最大6.5A」消費します。

左右合わせると、「最大13A」の電気を消費する事になります。

消費する電気量が大きいので、車内の常時より出来るだけバッテリーに近い常時電源を持ってくる事にしたわけです。

常時電源の取り出し方は下記を参照してください。
・常時電源 取り出し方(充電制御システム有り車)
http://minkara.carview.co.jp/userid/481252/car/675012/3119695/note.aspx

常時電源用の分岐配線は最初1本を3本に分岐する予定でしたが…(もう1度配線するのがめんどくさい為(>_<))、
シートヒーターで「最大13A」使用すると、電圧を12Vで考えた場合「156W」となり配線は「2.0sq」を使用している為、「200W」までしかもちません。

っと言う事は、残り「44W」、電流で言うと「約3.6A」しか使えなくなります。

別系統で常時を引っ張ると言う事は、それなりに大きい電流ですので残り「約3.6A」では足りない為、新しい1本が必要だったと言う事です(>_<)


その②へつづく…

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

24.05.25 RECARO RMS 薄型サイサポートパッド交換 ※左側

難易度:

シート交換!(何回目ですか?)

難易度:

純正シート用ローポジションシートレール

難易度:

フルバケ レカロ RS-Gへ交換(シートレールはブリッド)

難易度:

シートサイドブラケット交換・前後約10mmアップ

難易度:

シート交換(続き)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月18日 12:19
初めまして!もしよければ教えてください。
アルファードにヒーター付きシートを設置したのですが、今一つ暖かくなりません。
元々、純正では10Aのヒューズが付いているシートヒーターですが、何スケアの配線が仕様かわかりません。
本当は1.25スケにしたかったのですが、配線スペースや材料の都合で0.5スケで施工してしまいました。
0.5スケは7Aまでなんですかね?
ヒューズが10Aということは0.75スケ以上の配線だったという計算であっていますか?それとも0.75は10Aまでだと思うので1.25スケになるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2023年1月18日 23:24
はじめまして。
こんばんは。

純正シートヒーターを付けたと言う話で進めていきます。

配線に流せる電流ですが(エーモン工業参照)
1.25sqなら約11.6A
0.75sqなら約6.6A
0.5sqなら約5A
どれも電圧12Vで計算してます。

ですので、純正で10Aのヒューズが付いているということはおそらく1.25sq以上を使用しているのではないかと推測します(拝見していないので実際はわかりませんが…)

アルファードのシートヒーター作動時、実際何Aの電流が流れているかはわかりませんが、0.5sqでは流せる電流が少ないため暖かくない可能性はあると思います。

一つ注意していただきたいことは純正で10Aのヒューズを使用しているのであれば、10A以上流せる配線を使用した方が良いかと思います。
万が一の時、ヒューズが切れる前に配線が燃えてしまう恐れもありますので。

答えになっているかどうかわかりませんが宜しくお願いします。
2023年1月19日 1:20
ありがとうございます。
やはりそうゆうことですよね。
よりによってなぜヒーター配線を細いのにしてしまったのか後悔です。
レール内給電のスペースの関係で全体的に細い配線にしてしまったのです。
AVSSにしていたのですが。
本来なら1.25スケ仕様だと思いますが、10Aヒューズなので実際は6とか7aの電流と推測すると0.75スケでもそれなりに本領発揮できるのかなと思ってます。
現在、何時間もヒーターMAXでもトラブルは起きていないので、多少は改善されるかと。
本当は1.0スケが存在すると良いのですが、、、。
コメントへの返答
2023年1月21日 23:16
確かに実際の電流は7割ぐらいしか流れていない事が多いので0.75sqでもいけるのはいけますね。
スペースの関係上仕方ない時もあると思いますよ。
不具合が出てなくてよかったです。

1.0sq今の所見た事ないですね…
2023年1月22日 1:44
はい、ありがとうございます!

プロフィール

はじめまして。 ギンスポです(^^ゞ 仕事は某販売店にて整備士をしています。 ホットハッチと呼ばれる車が好きな男性です(^^♪ 一応整備士免許持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により手離したグランツァVに変わりスポーツが来ました。 もちろん中古です。そしてフ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2年前に友人より安く購入したボロボロのグランツァVです。(色んな所が壊れています) オイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation