• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりのぶのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

Ninja1000格安ハイスロ化

原チャリは簡単に全開できますが、リッターバイクだと簡単に全開にできちゃうと危ないからそうしているのかわかりませんが、全開にしようとするとかなり手をヒネらないとならなくて大変です、またそうするとスロットルを戻してブレーキングに移行するのがやりにくくなりどーしたものかと思っていました。

で、そういうときはハイスロ化するらしいとどこかで知りました。

ハイスロ化っていったいどーやってやるのかわからなかったのでググっていたらNinja1000をハイスロにしたというブログを発見。

なるほど、ハイスロ化ってスロットルワイヤーを巻き取る部分の径を変えることなんだとわかりました。

そのブログはコレです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ninja1000taki0619/55180901.html

なんとACTIVEの40φインナーパイプを流用するだけでできるみたい。
純正は約36φで、ちょうど一段階ハイスロ化で私の要求にぴったりな感じです。

一昨日、暇つぶしに鈴鹿サーキット近くの南海部品に寄って店内を見て回っていたら、まさにそのインナーパイプが売っていたので購入、2100円でした。

今日ヒザスリキャンプに行かなくて暇になってしまったので早速取り付けてみることにしました。

スロットルケースを外したところです。


グリップが付いた純正スロットルパイプとACTIVEの40φパイプの比較。
ACTIVEのは汎用の為なのかワイヤーを掛ける穴がたくさんあります。


純正とほぼ同じになるように余計な部分をグラインダーで削りとりました。
作業し終わってからブログを読み直したらワイヤーを掛ける場所を工夫すればOKと書いてあるので実は加工無しでも大丈夫だったのかもしれません。


あとはグリップを移植し、元のように組み付けて、ワイヤーの遊びを調整をしてやれば完了です。
私は念のためグリスも吹いておきました。

加工作業をしましたが、ブログに書いてあるようにハイスロ化できました。
ワイヤーを引き直したりしないで済んだので、すぐに元に戻せるのも便利です。

この作業で面倒なのはグリップの移植とインナーパイプの加工でしょうかね、それ以外は+ドライバー一本でOKです。

うちにはエアコンプレッサーがあるのでグリップとパイプの間にエアを注入するとグリップが膨らむのでさくっと外せます、付ける時もエアを注入しながらやるとするっと入ります。


スロットルパイプの加工は手作業で削るのは大変なので電動工具がないと大変だと思います。

実はまだ試走してないので懸念していたハイスロ化するとスロットルの微妙な操作がやりづらくなるのかどうかわかりません、後で試走に行きます。

★追記
組み付けたときはこんなものでいいかなと思っていましたがちょっと乗ってみたらスロットルのガタが気になりました。横方向にほんの少しだけガタつきます。
なるほど付属していたスペーサーはこういうときのためにあったようです、ちゃんと考えられていますね。

しかし径が大きくてそのままだとケースに干渉してしまうのでこいつも加工してやる必要がありました。
といってもハサミでチョキチョキして径を合わせればよいので簡単。
こいつを付けて組んだらガタ付きがなく良い感じになりました。
厚みは0.7mm位なんですが、かなりフィーリングが変わる物ですね。

満足いく状態になったので奥多摩で実走テスト。
大きくハイスロ化したわけではないので懸念していたスロットルの微調整がやりにくくなることはありませんでした。
全開するために必要なヒネり量もちょうどぐいっとねじればよい量になり、全開にするのが楽になりました。
200kmほど走りましたが疲労感も以前と変わらずです。

満足いく結果になり良かったです。
Posted at 2013/06/16 18:22:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年06月13日 イイね!

Ninja1000タイヤ交換

Ninja1000タイヤ交換BSのS20が7000km(4ヶ月)ほどで終わってしまったのでタイヤ交換をすることに、、、。

忍千知り合いから知ったウルフという安いけどタイヤを選ばせてくれないよwというお店に行ってみることに、、、。

お店に到着、先客がいたので作業終了までしばし待ち、、、。

私の番がきました。

何乗っているの?コレです、と自分のバイクを指さしました。

難に使うの?ツーリングとワインディング、それとサーキットも走ろうとかと思ってます、と答えました。

じゃあこれがいいね、新しいのが入ってきたんだ、と言われたのがミシュランのパワースーパースポーツでした。

長持ちもさせたいんでBSのT30とかはどうなんですか?とちょっと聞いてみたら、ダメダメ全然くわないよ、コレにしておけば間違いないとのお返事。

というわけでノーマークだったミシュランに決定、3分でタイヤ選択終了。

なるほど、選ばせてくれないとはこーいう事だったのかw

そうそうリアタイヤは50より55のほうが接地面積が増えてグリップするからサーキット走るなら55がよいということで190-55-17になりました。

作業を待っている間にiPhoneでミシュランのHPを見たら新発売のタイヤでした。
セールストークはサーキットとワインディング(一般道)の両立、いわゆるハイグリップタイヤです。

作業も手際が良くて30分くらいで終了、費用は46900円だったかな。

S20も3分割トレッドで触ってみるとセンターとサイドでコンパウンドの硬さが違うのがわかるけどこのタイヤは見ただけで色が違うのでわかります。

交換が済んでまたがってみると55にしてリアが10mmほど上がったので足つきが少し悪くなってました。が、私には問題ないレベル、でもきわどい人にとっては死活問題ですね。

帰り道は慎重に走って帰ったのであまり違いがわかりませんでした。

が、翌日奥多摩を走ってみたら全然グリップ感が違います。

コーナーリング中も姿勢が安定しているし、運転がうまくなったような錯覚が、、、路面の状態もつかみやすいので走りやすいです。

車と同じでバイクもタイヤですごく変わるんだなと実感。

と、かなり気に入りましたがゴムが柔らかいのでタイヤライフが気になるところです。
4000kmくらい使えればよいほうなのかな。
Posted at 2013/06/13 14:14:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年03月14日 イイね!

ゾロ目キリ番記念写真とれず

ちょっと前のバイクの話なんですが9999のゾロ目と10000のキリ番記念撮影、できませんでした。

いつも気がつくと過ぎちゃっていたので、今度こそは停めてでも撮ってやると思っていたのですが一般道ではなく首都高湾岸線の多摩川トンネルの中で迎えたのでさすがに停めるわけにもいかず見送り。

その後海ほたるで余韻(謎)に浸りました。
Posted at 2013/03/14 16:37:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年02月05日 イイね!

Ninja1000タイヤ交換

Ninja1000タイヤ交換まだ買って一年も経っていない私のNinja1000、そんなに走ってないと自分では思っていたのですがタイヤが減ってしまい、フロントはスリップサインが出てきたので交換しました。

サイズは
フロント 120/70R17
リア 190/50R17
です。

只今の走行距離は8000kmを超えたところです、車の感覚で考えていた私はたくさん走るってのは年3万キロくらいのことを言うのかと思っていたらバイクの世界では違うとのことです。
確かに中古情報を見ると10年前のモデルなのに走行1万キロ未満なんてのがたくさんあるのでそうなのかも。

銘柄は純正装着がブリジストンのバトラックス016というものです、タイヤメーカーも車と違っていて私の好きなヨコハマはバイクのタイヤを作っていません。
有名どころはブリヂストン、ダンロップ、ピレリ、ミシュラン、メッツラーってところでしょうか。
車用のハイグリップラジアルならどのメーカーのどの銘柄はこんな感じという想像ができるのですがバイク用は全くわかりません。
なのでイメージで選びました、テレビ放送を楽しんでいたMotoGPに供給しているブリヂストンとSBKに供給しているピレリです。
TVの影響ってのはあるものだなーと思った次第です。

まずはてっとり早く近所のライコランド(車でいうとオートバックスみたいな感じの店)に行って価格を見たらフロント2.1万、リア3.2万、工賃も含めたら6万くらいかかりそうです。



いろいろネットで調べていたら、なんとヨーロッパやアメリカのタイヤの価格は日本の半額くらいだとわかりました。車のタイヤもそうなのでもしやと思ったらやっぱりそうでした。
でもって並行輸入品を通販しているところも発見、これだと前後セットで3万ちょいです。
タイヤだけ手に入っても自分で交換できないので交換作業もしてくれるところを探したらありました。
バイクタイヤセンター
Webを見ているだけだと合計いくらになるのか正確にわからなかったので電話してみると
BS S20 36800円
ピレリ RossoII 42400円
価格はタイヤ代、交換工賃、バランス取り、廃タイヤ代すべて込み込みです。
車のタイヤだとBSが一番高いものですがバイク用はそうではないのが新鮮な感覚。
今履いているのもBSだし同メーカーの進化版を試してみようというのと何より価格でBSに決定。

電話で注文と作業の予約をしました、並行輸入品といっても頼んでから海外に発注するわけではなくメージャーどころは在庫を持っているので納品はすぐです。

お店はちょっと家から遠かったので往復がめんどくさいと思ったけど、ちょうどツーリングで近くを通ることがわかり、ツーリング帰りに寄ることにしました。

でお店に行きました。

交換作業をずっと見ていて思ったのは、便利な道具が揃っていても結構手間がかかるということ、自分でやったら大変だろうなと思いました。
外したシャフトもきちんと清掃してグリスアップしてくれたし、締め付けはトルクレンチを使っていたし丁寧な作業でした。
格安なのに丁寧ですねと話したところ安かろう悪かろうではお客さんは来てくれないとのことでした。
開始から完了までは1時間半ほどでした。

交換直後はすごく滑りやすいといろいろな人から聞かされていたので帰りは慎重に運転して帰りました。

なかなか良い感じだったので次回もここで交換しようと思いました。

そうそう並行輸入品タイヤですが国内流通物と同じだそうです、タイヤにもMade in Japanとありました。日本のメーカーなのに日本人に厳しい価格設定になんでするんだろうと思いました。

インプレはまだナラシ中なんでまた後ほど、、、
ぱっと乗って純正タイヤと変わらない感触で違和感なしでしたので016の延長線上にあるタイヤみたいな感じはします。







Posted at 2013/02/05 13:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年06月24日 イイね!

第5回Ninja1000オナミー2012梅雨

↑に参加してきました。

場所はここ



28台集まりました、車でこれだけ台数が揃ったら同じ仕様のがいそうなものですがバイクはみんな自分好みにカスタマイズしていて同じ車種だけどどこか違ってたのが面白かったです。
あと皆さんいい人ばかりでよかったです。

8割方のNinja1000はマフラーがアフターパーツのものに交換されていました。

見ていると私もカスタムやりたくなってきそうですが今の気持ちはそのお金があったら革つなぎ、ブーツ、グローブを揃えてサーキットでNinja1000を走らせてみたいです。





お昼は駐車場の近くにあった食堂で桜エビそばを食べました。
そばはスーパーで売っている袋に入ったそばみたいな感じでしたが桜エビの天ぷらはおいしかったです。
Posted at 2012/06/25 06:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS Ninja1000 クーラント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/481640/car/1060951/4152410/note.aspx
何シテル?   03/16 18:50
LOVECARS!-No.1077 Ninja1000ABSに乗っています。 車の変遷 AE101 トヨタ カローラレビン(AT) DB8 ホンダ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMTECS / SPC PERFORMANCE EZシム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:46
AMTECS / SPC PERFORMANCE VW フロントストラットマウントキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:37
メーカー・ブランド不明 Audi MMI 3G, 3G Plus テレビキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/20 10:48:51

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍ちゃん (カワサキ Ninja1000ABS)
バイクに興味を持ったのが去年の年末。 そこから普通二輪免許を取ってそれからすぐに大型二輪 ...
アウディ A1 アウディ A1
A1の情報集めています、A1乗りの方お友達になって下さい。 2011年3月25日はじめ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2003年5月末納車、7万キロ越えました。 この写真は2004年1月に女神湖氷上走行会 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation