
APダラ参加表明された方皆さんにメッセージをお送りしておりますが、
まだ確認の返信メッセージが送られてない方がいらっしゃいます。
確認されたら、返信メッセージよろしくお願いします。
少しずつAPダラ参加表明増えてきており、
現在90台のうち、83台です‼️
あと、残り枠7台です^ ^
参加されたい方は、
イベントカレンダーに参加表明よろしくお願いします。
APダラのイベントカレンダーは…
こちらをクリック!!
さてここからは、
私の趣味の世界(*´Д`*)
男のロマン 完成‼️
興味ない方は、スルーで構いませんw
なかなかインターネットには、情報がありませんでした。
なので、自分の備忘録を兼ねてますので♪
前回のブログで、
インバーターを使って3相200Vを作って、タイヤチェンジャーやホイールバランサーをコントロールするのが、やや難しいとこまで行ってました。
ホイールバランサーは、スムーズに動いたけど、タイヤチェンジャーで苦戦( T_T)
英語の配線図とにらめっこ…
インバーターの配線図とにらめっこ…
そして、遂に先日配線図を解読して配線し直してみました。
先ずは、
ホイールバランサーは問題なしなので、コンセントを作りました。
そして、肝心のタイヤチェンジャーですが、
内部スイッチで、モーターの回転方向を変えてる配線されてたのですが…
そのままインバーターに繋いでも、正転はするが逆転はしない…
インバーターの配線図を解読した結果、
インバーターに直接モーターの配線を行い、タイヤチェンジャーのスイッチ機能をインバーターに信号を繋いで、インバーターで動かしてるけど、フットスイッチで動かす
このやり方しか通用しないことが判明‼️
このやり方すると、インバーターも保護できて、モーターも保護できるらしい…あくまでシロートの私が気づいた事なのであしからずw
自分を信じるしかないので…
先ずは、タイヤチェンジャーのモーターからの配線がフットスイッチに繋がってたのを全て外して、直接インバーターへ配線する(もちろん、コンセントタイプを間にかましましたw)
簡単に言うと…
本来は、
タイヤチェンジャー内のモーター配線
↓
フットスイッチの配線に割り込み
↓
タイヤチェンジャー外の配線へ
これを改造して
① タイヤチェンジャー内のモーター配線
↓
タイヤチェンジャーの外の配線へ
② フットスイッチの配線基盤で正転、逆転の配線探して、それだけ配線引き直す
↓
インバーターのSTF(正転信号のプラス信号)、STR(逆転のプラス信号)、SD(マイナス信号)を、繋ぐ
このようにしました!!
写真だと…
左の白黒の2本のコードが、単相200Vの配線
右の3本が、U、V、Wという、3相200Vのモーター配線
このモーター配線の先は、コンセント受けを作りました。
そして、フットスイッチですが…
本来なら
このように、モーターからの3本の配線等でワケワカメな状態でしたが、
すべて配線外して…
フットペダルを踏むと、正転
フットペダルを持ち上げると、逆転
この配線を確かめるために、通電テスター購入してチェックしました!
その二ヶ所を見つけたら、配線を繋ぎます。

写真の左側の赤黒が、正転、逆転のプラス側
右側が、フットスイッチ踏むか持ち上げるかで、通電するマイナス側
この3本の配線を、インバーターに繋ぎます。

マイナス信号の赤の単独線は、SDに繋ぎます。
この後、試運転したら、STFとSTRが逆でしたw
注:実際に繋げたのは、下記の写真の通り
STFが黒、STRが赤でした。
そして、大事な大事なインバーターの設定です。
① タイヤチェンジャーの場合
インバーター外部でスイッチ切り替え、
インバーター内部で、周波数で3相200Vの波形を作る
外部/PU併用運転モード3を使用します。
パラメータの79番
の3をセット❗️
次に、始動時間(加速時間)と停止時間(減速時間)の設定です。
この時間が、初期設定で各々4秒と遅いw
なのでこれを、0.1秒にセットしました。
パラメータの7番と8番を0.1にセットするだけ♪
これでパラメータの設定終了‼️
これらは、初期化しないとそのままホールドされます♪便利
PUとEXTの赤ランプが点灯してます。(外部/PU併用運転モードの意味)
あとは、ダイヤルで60Hzにセットして、スタートボタンを押すとオッケー‼️
フットペダルを踏むと…正転
フットペダルを持ち上げると…逆転
キタ━━━━(°∀°)━━━━!!
次に
② ホイールバランサー
こちらは、インバーターの運転モードは、PU運転(内部運転モード)
故に、パラメータの79番の1を選択して、スタートボタンを押すとオッケー‼️
(一度ダイヤルで60Hzにセットしてるので覚えてくれてる♪)
ただし、タイヤチェンジャーとホイールバランサー使用する場合、
運転モードだけはその都度変えないといけないので、あえてコンセント式にして混線を避けました。
まぁ、覚えてしまえば、パラメータ変えるのは簡単に出来る♪
さて、タイヤチェンジャーにエアーコンプレッサー(予備タンクも繋いで38L×2倍の容量で足ります♪)を繋ぎます♪
看護学生時代にバイトでタイヤチェンジャーやホイールバランサーは経験済み♪
265/35-18のタイヤを履いた、9.5j-18のTE37SLホイールを最初の教材に;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ
バイトしてた時の18インチを組むとかの時は、タイヤをセットしたチェンジャーに登り、1人がタイヤを踏む係、もう1人がフットペダルを踏む係でしたww
果たして、ヤフーショッピングで購入したタイヤチェンジャーの能力は如何に?!
まずは、タイヤをホイールから外してみよう♪
⒈ビード落とし…無敵に強くあっさりビード落ちるw
2.タイヤ外し…モーターも力強く、特に力要らずww
次に、一度2年前に86ソニックで使用した235/40-18のZ2☆タイヤをはめてみよう♪
1.ビードクリームをタイヤとホイールの接触部に塗布♪
2.タイヤをはめていく!
バイト時代はここが大変でした…
…が、あっさりサポートアームでお手軽に組めるw
2本ともあっさりですよ!あっさりww
まぁ、シロートのやり方なので、プロから見ると間違いあるかもしれないですが、問題ないでしょう^^
次に、ホイールバランサーにかけて、バランス取り♪
貼り付けタイプの重りつけて、バランスも終わり♪
手組みでは、おそらく一本も終わってない時間で2本終了しましたw
18年ぶりのタイヤ組み替え問題なし‼️
勢いよく、本日は、
ミニクーパーの4本の205/45-17を、やってみました!
キャンバーかなりついてるので、内減りしてました。
馬掛け&フロアジャッキ2基がけで4本一気にやりましたw
戸惑うこと何一つなく、4本終了‼️
街乗りでも安全の為にハイグリップタイヤを履く我が家としては、やはり裏組みをいつでも出来るのは、経済的です(*^o^*)
ただし、諸々の投資が50程かかりましたので、何本組み替えたら元が取れるのやら…
近所の方がチラチラ見に来るので、格安で組み替え屋さん出来そうな感じっす;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ
あとは、この機械達の耐久性がどうかですねd( ̄  ̄)
タイヤ交換後は、7回目のバイクに乗ってチョロチョロして来ました♪
ソロツーリング…楽しさまだわかりません;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ
ただ、バイクの季節ですね! 風は感じられました。
まぁ、タンデム目的のバイクなので、タンデム出来るようになる来年6月末までまだまだ時間あるなぁ…ちーん