• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMUのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

【メモ】ホイール塗装手順

注意点
・アルミの地金が出るほどの剥離はやめたほうが良い→そこから腐食するので、後から塗装が浮いてくる
・ハブが接触する面は塗ってはダメ→トルク管理ができなくなり、緩む原因になる
・同様に、ボルトの部分も塗らないほうが良い

1.バランスウェイトを外す

2.脚付けをする
塗装が乗るように、全体を脚付け

3..タイヤを十分に脱脂する
・油がついていると、塗装の段階で塗料弾きの原因になる
・強アルカリ洗浄剤をスコッチブライトを使うと良く落ちる
・乾いた時に表面の通夜がなくなる位がよい
・マスキングテープもよく貼りつく
・ホイールも洗っておく

4.マスキングをする
・リムにマスキングテープを貼る
・マスカーで片面ずつタイヤをマスキング
・マスカーは外周から、リムに向かって貼る
・マスカーを折り曲げて調整しながら貼る
・バルブは外せる筒のマスキングを作っておく
・バルブのマスキングは紙コップとマスキングテープで作ると作りやすい

5.脱脂をする
・クリアー層だけを脚付けしたならば、毛羽立たない紙にシリコンオフをつけて拭いた後、すぐに乾いた紙でふき取る
・シリコンオフは油を剥離させ、浮かせるものなので、乾いたもので油を吸収する必要がある
・下の色が出ているようであれば、ぺ^パーをかけながらエアーで吹くしかない

6.必要に応じて下処理
・パテ入れ
・プラサフ
・サフ
・研ぎ
・この工程で塗装の善し悪しが決まる

7.塗る
・塗る場所をよく掃除する
・出来れば空中に水を散布し、床を濡らす
・床に粉があったら流しておく
・静電気が起きそうなものは着ない
・吹く前に自分にエアーをかけて埃を飛ばす
・出来ればラボで使うような付箋布のつなぎを着る

・キャスター付きの椅子を改造し、タイヤのサイズに合ったパイプをくっつけておく(塗装台)
・塗装台についた粉が、塗料を吹く時に舞ってしまうので、塗装台をマスカーでマスキングしておく
・ホイールは丸いので、出来るだけ自分が動かず、スプレーする箇所に垂直に塗るようにすると良い
・吹きにくい、塗料が付きにくいところから塗る
・最初はドライ気味に吹く
・吹いた時に他の所(テストピース等)にも吹いておく
・乾かす時には、床に近いほど埃が舞うので、少し高い位置が良い
・乾いたかどうかをテストピースで確かめる
・爪を立ててみて、跡が付かなければOK
・適当な回数を塗る
・十分乾燥させて終わる!

少し端折ってるけれど、だいたいこれでOK
Posted at 2019/12/28 01:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 塗装 | クルマ
2019年12月27日 イイね!

オーテクのフォノイコライザーを開けてみた

だいぶ前
9.11事件の年に購入

ですので、あけてみました


部品が曲がっとる
足もずれとる
こういうのって、均等にするんじゃ?

手半田なんだろうなぁ


裏面

うん、フラックスがいっぱいついてる・・・
とりあえずアルコールなどでフキフキ

ぐは!
DCのジャックが割れてる・・・
まぁ、使えるだろうからいいんだけど
アンプにPHONO端子付いてるから多分使わないけど


高音質ICってのはこれか
Posted at 2019/12/27 23:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | その他
2019年12月26日 イイね!

【アナログな時代】変なもの発掘【忘れてた】

こんなものもあった



なに?
マニキュア?

違います

レコード針の汚れを取るケミカルです

ん~でも流石に変質してそう
Posted at 2019/12/26 23:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月26日 イイね!

【アナログな時代】変なもの発掘

レコードプレイヤーを出していて、色々なものが出てきました
そのうちの数点


これ、何かわかります?
こっちが使用面




レコードの埃を取る道具です
これ自体に埃をひっつけて、レコード盤から埃を取るのです
ただ、こいつについた埃がなかなかとれないという・・・


続いてこれ



液漏れしてるかな?と思って開けてみましたが、意外にも液漏れなし!
NATIONALのロゴが懐かしい
あかる~いなしょな~る♪

で、これ何に使うかというと、やはりレコードの埃を取る機械です
電源を入れると下にあるブラシがうぃ~んと回りつつ、こいつ自身が回転して回ってくれます

電池を入れ替えてスイッチオン!してみたら・・・
こ、こいつ動くぞ!!
と、回転ブラシが回るんですけど、こいつ自身は回らず
調べてみたら案の定中のゴムベルトが固くなってまわりませんでした
分解して輪ゴムに張り替えて無事動作!


続いてこれ

なんだかわかります?
トランスミッターと言ったあなたは不正解


実は、音楽再生機から、カセットデッキへ音を伝える装置です
何かというと、昔のカーオーディオはカセットでした
もっと少し古いと8(4?)トラックのカセット
これは一般的なカセットデッキに、CDプレイヤー等からイヤホンジャック経由で音を鳴らせるのです
カセットは磁性体で、その磁気変化を読み取って音を出すわけですが、それを電気的に磁気を作り出すのです

裏はこんな感じ
アジマス調整だったっけ?忘れちゃった


最後にこれ、なんだかわかります?






実はこれ、切れた(切った)テープをつなぎ合わせるテープです

レコードのLPって収録時間が当然一定ではありません
ですので、少し長めのテープを買ってきて、カットしてこれで繋げるのです
ほかの使い方もあるでしょうけど
Posted at 2019/12/26 21:44:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月25日 イイね!

百箇日

LFM前日に逝ってしまった「うさこ」の百箇日になりました
大分慣れましたが寂しいものです
ブライトさんのわんにゃんと仲良くあの世で待ってて欲しいですね!

さて、少しオカルト?な話
四十九日まではたまに気配がしていました
なんとな~く気配が・・・
四十九日過ぎるとめっきりなくなりました

そして昨日の夜、リビングでくつろいでいると、一瞬気配が!
床のほうでなく、ちょっと空中な感じ
奴め、武空術を覚えたのか!

ま、気のせいって事で

おやすみなさい
Posted at 2019/12/25 21:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「良いかも

KNIPEXの自転車用のプライヤー
https://youtu.be/d9gCR6MZASw
何シテル?   09/28 04:33
車歴を書いてみます。 TOYOTA カリーナ Super Delux(型式不明) MAZDA ファミリア BFMR ISUZU ビッグホーン イ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 16:41:08
フロントガラスの熱線プリントが薄すぎる件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 11:29:18
AVIC-CL901銅箔テープ貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 18:56:38

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
これでスバルは4台目! 今回はSTIのエアロをつけてみました♪ フォレスターは初です ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
B型レヴォーグが色々ありまして、D型へ! 予算の都合やらなんやらで1.6Lとなりました ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
納車されてから一年! 今年はもう少しお出かけしよう! 約一年半 短い間でしたが、色々な ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
乗り味は良かったです 日本車にしては電装系のトラブルが多かった 塗装が弱いのが欠点 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation