• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMUのブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

アルミテープチューン

アルミテープチューン久しぶりにアルミテープです
ただ、あちらの方向では有りません



ここです!

ナンバー灯の所



ここに貼ってみました

多少違うかな?
といった感じです

取り外したついでにという事で!


Posted at 2019/01/22 23:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月20日 イイね!

コネクタ メモ

コネクタ メモテールゲートの右側のコネクタは形状が変わっている






ライセンスプレートランプのコネクタは変更なし



Posted at 2019/01/20 21:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月20日 イイね!

ドライビングポジション

みん友さんがポジションを書いていたので、前にBMW Driving Experienceで教えてもらったな~と思いだしたので、書いておきます

BMW Driving Experienceを大磯ロングビーチの駐車場で受けた時、ドラポジを飯田裕子(飯田章の姉)さんに教えてもらった調整法です

ブレーキを力強く踏み切り、お尻(腰)がシートバックにしっかり当たる位置に前後を調整
踏み切った位置で、太ももの裏がシートの座面に邪魔されていない位置に調整(318isのシートは座面の前方に前後スライドする部分があった)
この状態で、膝が軽く曲がっている位置
(思いっきりブレーキを踏めるようにする)

ステアリングの頂点を両手で握り、肩がシートから離れない位置(加速してもステアリングから手が離れず、コントロールできる)

ヘッドレストの中心が、耳の高さになるように調整
(追突時等で、一番ショックを吸収できる)

大まかにこんな感じです

実際にとったポジションは、ラリードライバーのようなステアリングを抱え込む感じなポジションでした

ただし、どんなにステアリングを切っても、両手がステアリングから離れないし、切るときに邪魔にならない位置になるように調整していました

いすゞのビッグホーンに乗っていたときはトラックみたいなドラポジで、レカロシートが標準だったのですが、疲れにくかった
リビングの椅子に深く腰掛けたような姿勢だったせいなのでしょう(多分LX)

長距離を運転するときは、お試しあれ!
Posted at 2019/01/20 02:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ
2019年01月18日 イイね!

【備忘録】バックカメラ CMOS-230

【備忘録】バックカメラ CMOS-230ゲート周りの電源を整理していて、その間にバックカメラを飛ばしてしまったらしい?
(もしかしたら寿命)
急遽購入



ネット販売もしている実店舗があるので、そこで購入
約8000円
中国産の安物と比べると、流石です
広角だし、スミアが出なーい


配線はしやすい

ピンが4ピンで、2mmか2.5mmのピッチなんだろうとタカをくくっていた


ん?
3ピンじゃないですね



5ピンなのは良いんだ
なんだこの形!ヽ( ̄д ̄;)

付属ケーブルに電源繋いだりしてテスターでチェック
本体側にレギュレータが内臓されています
ケーブルはそのまま伝達するだけ

線の色のアサインは
赤 12v
黒 グランド
黄色 ビデオ信号 プラス
緑 ビデオ信号マイナス

という事です

調べても出てこない情報なので、書いておきます

ちなみに、ビデオ信号プラスだけでも映ったりしますが、ノイズに弱かったりするのかな?

知っている方がいたら教えて下さい!
Posted at 2019/01/18 12:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月15日 イイね!

JST圧着端子と、パチモンとの比較

JST圧着端子と、パチモンとの比較色々自作するのに、圧着端子があると便利だなと思いまして、密林にて購入
先日神田オフの時にゲットしたものと比較してみました

結果から言うと、ソケットを挿した時の、差込み、抜き、の抵抗感が違う
ソケットを挿した時のホールド性が違う
基板に挿した時のホールド性が違う

何が違う?



左が本物
ピンの差込みする角度
厚み
メッキの質
これが抜差しの抵抗の違いかと



左が本物
本物はロックする所までに少しスラントしています
材質も少し違う
本物は爪で擦ると少しザラザラです
多分、シャモジのイボと同じで摩擦係数が減るのでしょう



はめた状態では、本物は横方向にはぐらつき無し
パチモンは横方向に隙間があるので、斜め方向にぐらつきます
本物は片方の部分を持ち上げても抜けませんが、パチモンは抜けます



下のが本物

基板に差し込んだ時、本物はこのピンの曲がり方で負荷が掛かって、抜けにくくなります
なので、抜き差ししてもハンダに負荷が掛かりにくくなり、はんだ割れやランド剥がれがしにくくなっているのでしょう

まだ検証はしていないけど、多分ハンダのノリも違うと思います

自作基板程度ならばトラブルの原因が特定し易いけど、これが新幹線や飛行機レベルになったら無理でしょうね
Posted at 2019/01/15 20:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「良いかも

KNIPEXの自転車用のプライヤー
https://youtu.be/d9gCR6MZASw
何シテル?   09/28 04:33
車歴を書いてみます。 TOYOTA カリーナ Super Delux(型式不明) MAZDA ファミリア BFMR ISUZU ビッグホーン イ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1234 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 151617 1819
2021 22 23 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 16:41:08
フロントガラスの熱線プリントが薄すぎる件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 11:29:18
AVIC-CL901銅箔テープ貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 18:56:38

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
これでスバルは4台目! 今回はSTIのエアロをつけてみました♪ フォレスターは初です ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
B型レヴォーグが色々ありまして、D型へ! 予算の都合やらなんやらで1.6Lとなりました ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
納車されてから一年! 今年はもう少しお出かけしよう! 約一年半 短い間でしたが、色々な ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
乗り味は良かったです 日本車にしては電装系のトラブルが多かった 塗装が弱いのが欠点 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation