• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMUのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

バッテリー交換準備

5年目のフォレスター

あまり乗っていないのもあって、バッテリーの充電が厳しい時があり、充電器を購入して充電する事があった

コストコでVARTAのバッテリーが売っていたのを前から見かけていたので、見に行って見た所、12/31までのキャンペーンを行っていた

なので、急遽バッテリーを調べた

今現在フォレスターに純正搭載されているものは
「20HR62Ah CA620A  D23(JIS)」
「Q85」
端子を奥に見て、左に+端子があるのでLとなる

コストコで売っていた近いものは、Q80、Q90
純正のバッテリーよりも上のほうが良いだろうから、Q90をターゲット

「Q90L/115D23L」
「12V 60Ah 660A」
「VARTA SILVER Dynamic」

表示でわからない点があったので調査

62Ah と60Ah
これは電流値なのだろうというのはわかる
660Aと620A
こちらは??

VARTAの票を拾ってきた


5時間率容量で60Ahという事らしい

詳しくはこちら
バッテリーの5時間率容量・20時間率容量の違いは?換算方法も解説
https://batterylabo.com/5hr-20hr-capacity/#index_id3

純正のバッテリーは20HRとなっているので、20時間率容量で62Ah

5時間率に対して20時間率なので、計数は1.15をかけてあげるとだいたいの値になるようだ
60AhX1.15=69Ah
20時間率にあわせると69Ahとなり、充分な容量となる

ではCCAとは何かというと、Cold Cranking Ampereの略で、摂氏-18℃の環境でバッテリーを定電流放電させて、30秒後のバッテリー電圧が7.2V以上を保つことができる、限界の放電電流値の事のようだ。(JIS / SAE / BCI 規格)

CCAとは?
https://www.kaise.com/car-info/cca1.html

あとはどこの国のかなというのも気になったので調べてみると、BOSCH、VARTAの日本車向けのバッテリーは韓国で作っているようだ

どうやらVARTAの韓国生産モデルだと、持ち手が付いているという事だ

VARTAはアフターサービスも良いらしく、不具合があった場合に代わりのバッテリーを送ってくれて、こちらのバッテリーを送り、直ったらまた交換するという琴だった
このバッテリーに関しては3年/6万キロの保証

さて、充電器で充電してから交換しますか

Posted at 2023/12/03 05:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショッピング | クルマ

プロフィール

「良いかも

KNIPEXの自転車用のプライヤー
https://youtu.be/d9gCR6MZASw
何シテル?   09/28 04:33
車歴を書いてみます。 TOYOTA カリーナ Super Delux(型式不明) MAZDA ファミリア BFMR ISUZU ビッグホーン イ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 16:41:08
フロントガラスの熱線プリントが薄すぎる件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 11:29:18
AVIC-CL901銅箔テープ貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 18:56:38

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
これでスバルは4台目! 今回はSTIのエアロをつけてみました♪ フォレスターは初です ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
B型レヴォーグが色々ありまして、D型へ! 予算の都合やらなんやらで1.6Lとなりました ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
納車されてから一年! 今年はもう少しお出かけしよう! 約一年半 短い間でしたが、色々な ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
乗り味は良かったです 日本車にしては電装系のトラブルが多かった 塗装が弱いのが欠点 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation