• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月03日

VEZELについて・・・その6

VEZELについて・・・その6  その6です。

 九州・四国では大雨
関東では真夏日、北海道は猛暑みたいですね!
暑かった~~~
6月なのに夏バテしそうです。

納車して2週間で色々とイジリました。
デッドニング、コーティング、電装系などなど
その中で気になるポイントを紹介します。


さて今回のお題目はコチラ【その6】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・ウルトラグラスコートNEO
・ドア内張りのクリップ固定
・ドアインナーパネルの防音シート

●ウルトラグラスコートNEO
50が見えてくると車のメンテナンスも多少雑になってきます。
その結果がコーティングでのメンテナンスの簡素化です。
若い頃は毎週のように洗車して、固形ワックスを塗ってました。

最近はガラス系コーティングが主流みたいで、様々な商品が
市販・純正・ショップを問わず出ています。

私もコーティングをショップでやりたいけど、何か自分で出来る
DIYの方が満足度が高いので悩んでいました。
そんな時にみんカラのあるページで、コーティングのDIYを見ました。
結果として、基本的な作業をすれば意外と簡単だと感じました。

そして選んだのが「ウルトラグラスコートNEO」のDIYでした。
ガラス系コーティングなので結果は直ぐには分かりませんが
施工も思ったよりも簡単だし、艶や深み感も十分満足でした。

確かに施工前の下地準備にはある程度気を使いましたが
施工自体は自分でワックスをする程度のレベルの作業でした。

今後はコーティングのモチ具合を検証していきますが
現時点ではなかなかの艶ピカを維持しています。


●ドア内張りのクリップ固定
ドアのデッドニングや紫外線カットクリアフィルムの施工などで
何度かドアの内張りを外しました。
その時感じたことは、内張りがクリップだけで固定されていたことでした。
これまでにFREEDやステップワゴンなどの作業をしてきましたが
必ずクリップ以外の固定箇所が存在していました。

クリップだけの固定が悪いとは言いませんが、設計者が変われば
車の構造も変わるんだなとつくづく感じました。

でも、デッドニングをするにあたり、クリップだけの固定では
厚めの遮音材や吸音材を使用した場合に、内張りが浮いてしまう
可能性があるので、正直なところクリップ以外の何らかの固定方法が
あれば大変安心することができます。

それにしても毎回一番最初に内張りを外すときのあのバキバキ感は
何度やっても快感が全身を走り抜けます。

「これから始まる」って感じですかね!



 ●ドアインナーパネルの防音シート
↑でのデッドニングの作業において、ドアのサービスホールには
単なる透明なビニールシートだけではなく、黒い防音シートが
使われていました。チョット驚きました。

メーカー側からすれば少しでも静粛性を良くするために
追加した素材ですが、それ程効果が無いと感じました。
どちらかと言うと防音シートよりもインナーフェンダーや
床下防音カバーなどの遮音・防音素材が静粛性の向上には
貢献していると思います。
防音シート自体が薄くペラペラだから・・・

でも・・・何もしない状況でコレだけの静粛性は、大衆車では珍しく、
このVEZELへのチカラの入れようが感じられました。

Hybridがもっともっと普及してくれば、個人でのデッドニング作業が
DOPになる可能性も全然無いとは言い切れないと思います。

VEZELは100%満足だとは思っていませんが、コストパフォーマンスを
考えれば大変満足するクルマだと思います。

ブログ一覧 | ひとりごと | クルマ
Posted at 2014/06/03 22:57:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

夏季休暇
hidetonoさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2014年6月3日 23:03
「一番最初に内張りを外すときのあのバキバキ感は
何度やっても快感が全身を走り抜けます。」

同感です(笑)

コメントへの返答
2014年6月4日 20:10
内張り剥がしは慣れているはずなのに
やっぱり一番最初はドキドキしました。

最初の「バキッ」には鳥肌が立ちました。

2回目からは楽勝なんですけど・・・
2014年6月4日 0:03
内張がクリップだけって、確かにちょい不安ですね(^_^;)

ビックリっす
コメントへの返答
2014年6月4日 20:12
内張りの全周にクリップが付いていて
ビスはドアノブの2本とアームレストの1本だけで、中に沢山詰め込み過ぎると確実に閉まらなくなります。

ステップワゴンは上側はドアに引っかけるタイプだったので、脱着は楽に安心してできました。

同じホンダなのにこれ程違うとはオドロキ~
2014年6月4日 7:20
コストカットの為

ディーラーのコーティングは止めました。

フイルムも当面は貼らないでいくことになりそうです。

FREEDでは躊躇無く内貼り剥がしてましたけど(;´・ω・)

VEZELはなんだか恐いです。
コメントへの返答
2014年6月4日 20:16
Dのコーティングは高いですよね!
しかもメンテをしないと保証も無くなるし・・・

フィルムは遮熱&防音を兼ねてフロントだけしましたが、これで満足しています。
素人施工なので雑ですけど・・・

VEZELの内張りは結構固めなので、最初は勇気が要りますね!
時間に余裕があるときじゃないと焦ります。

プロフィール

「フォレスターにSTIスポーツマフラーを装着しました♪
リコール作業と6ヶ月点検も同時にしました♪」
何シテル?   02/11 15:17
「かわらや」と申します。 奥さんと、お兄ちゃん、お姉ちゃんの4人家族です。 こんな気まぐれな管理人ですが、宜しくお願いします。 2014年5月18日に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨滴感知ワイパーを間欠式に変更する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 13:10:16
車内静音化作戦⑦( ̄▽ ̄)リアクォーター その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 12:11:49
インテリアバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 09:52:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルにお世話になります♪ フォレスターSTIスポーツ 6月から一部価格変更により仕様が ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ポルコロッソくん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
Hybridデビューすることになりました。 エコの時代に合わせてダウンサイジングとなりま ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁のメインカーとなりました。 車重が軽いので、ターボでキビキビ走ります。 主な装備 7 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
筑波サーキットの近くに住んでいるので、いつの間にか車が好きになっていました。 1台目は親 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation