• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミッターマイヤのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

続・宝満山(標高829.6m)

続・宝満山(標高829.6m)今日は、みんと友の「さまるて」さんと二人で行ってきました。
朝7:00に竈門神社(かまど)で待ち合わせ。

前回、一緒に行けなかったので、今回お誘いしました。
さまるてさん、登山初めてと言う割にはカッコが様になってます(笑)
これは、半釣りスタイル?
今回は、雪も全然無くて登り易かったんですが・・・でもキツかった。


そして、さまるてさん、登るペースが速い!^^;
というか、自分が遅いんでしょうね・・・(ノД`)ハァ

■■■ちょっと宝満山・竈門神社について調べてみました。■■■
天智天皇3年(664年)に大宰府が設置されたとき、鬼門 (北東)に当たる竈門山(宝満山)の麓で鬼門除けの祭祀が行われ、白鳳4年(673年)、その地に社殿が造られたと伝えられる。
九州の総鎮守とされた。
平安時代には唐に留学する最澄や円仁が渡航の安全を祈り、空海等にも縁のある信仰の山である。
英彦山との関係で修験道の道場となり、竈門山寺、宝満大菩薩と称した。
山中に石仏や堂跡が残る。
福岡県を中心として当社に対する信仰(宝満信仰)があり、各地に勧請が行われている。
(ウィキペディアより)


結構歴史のある山なんですね。
修行の場とされた為に、こんな登山道になったみたいです。


ここに車を止め。                     7時13分出発。



今回の出発地点。

前回より、少し車で上がったところです。
1kmくらい歩きを短縮できたかな。


少しでも歩きを少なくしたかったので。。^^;









最初、登りはじめの石段です。

まだ、このヘンは軽いジャブと言った感じ。

奥に「一の鳥居」が見えます。
ここを過ぎるて本当の登山開始となります。




























途中、こんな感じの木々が。。
なんか、もののけ姫に出てくる「しし神」の森みたいです。




ここでちょっと休憩。










水がとても美味しい。
凄く冷たいけど美味!



更に登る。
石段が、ボディーブローのように利いてきます。。



ここから、先頭を「さまるて」さんに交代。


途中、福岡市内を一望できるところがありました。
少し霞んでるのは、例のPM2.5の影響ですね。

この日は、福岡市内にPM2.5の警戒警報が出てたみたいです。


更に登ります。
心臓破りの「百段ガンギ」。

「さまるて」さん、一気に登って行きます。
凄い。


中宮跡まで登ってきました。

ここまで来ると、もう少しで頂上って気分にまります。
キツイ石段もここで、終わりですよ。













登場まで、あと400m。

このあと、少しラクな登山道が続きます。

















そして、ここで道を間違え、登らなくてもいい急な岩を登ることに。。



登った先に、こんな大岩がありました。
ナンか文字が彫られてるんですが・・・読めません。



元の登山道に戻って更に登ります。



登る!



そして、この階段を登ると・・・



宝満山、登頂!!ヾ(≧∪≦*)ノ〃

あぁ~~キツかったです。

9時28分到着。                    気温は4度くらい。

約2時間かかりましたね。
前回よりは、気温高かったですが、日も出てなくて風もあり、寒く感じました。


とりあえず、パンでも食べて一息

寒くてパンが固い(笑)
本当はコンロでお湯を沸かして、ラーメンでも食べれると最高なんですけどね。

携帯コンロ、買おうかな。












山頂の岩肌にフック?を固定するボルトがありました。

ここで、ロッククライミングしたんでしょうね。。


下山する前に、喜びのポーズを。

これ、みん友の「タツタ」さんのパクリです(笑)

ダメですね。
背中が恥ずかしがってます。










この後、下山しました。
急な石段を注意しながら下りていきます。


下山する途中で見かけた石垣のあと。
お寺でもあったのかな?



こんな山中に建物があったようです。



立派な木々がたくさん立ってます。















ワンコを連れて、登山する方もいましたよ。



下山にかかった時間は、1時間チョット。



帰りにまた、パスタ食べて帰りました。


おしまい~(^^)
Posted at 2013/02/24 03:53:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2013年02月17日 イイね!

佐賀城下ひなまつり

佐賀城下ひなまつり今日は、Fitkoさんと佐賀市歴史民俗館へ雛人形を見に行ってきました。

デジイチで撮る被写体にいいかなと思ったので。。
雛人形といっても、デパートでやってるような展示品ではなく、趣のある見てて飽きないモノでしたよ。

ただ、撮影できる人形が少なく、いいモノは殆ど撮影禁止。



これも雛人形?



こんなのも。。



こんな風に作成してるんですね。

まさに手作り。
子供に買って帰ろうかと思いましたが、財布持ってくるの忘れてました(笑)













展示場は一つではなく、いくつかの建物が集まったモノです。
この建物は、旧古賀銀行だったかな?




他の展示場でも、細々としたモノがたくさん。
これは売り物じゃありませんね。



これ、撮影してよかったのかな。。











これは、かなり以前に作られたお雛様みたい。。
現代風の表情と明らかに違います。

ちょっとコワイかな。
















今日は快晴でした。
縁側の日差しが、気持ちよさそうです。


梅の花がとてもキレイに咲いてましたよ。



思いを短冊に。。



庭に飾ってあったレンゲ?



これは、ナンてお花?



今回使ったレンズは「Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」。
久しぶりに装着してみました。
Posted at 2013/02/17 00:07:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年02月10日 イイね!

博多港でマッタリ・・・

博多港でマッタリ・・・今日、福岡は快晴でした。

ドライブ&洗車日より!
午前中は久しぶりに献血へ、午後から岸壁でダラダラ~^^

ふと見ると、近くに止まってる車の親子が空に向けてナニか投げてます。。
すると、トンビがたくさん集まってきて空中キャッチ。
その親子、お菓子?がなくなると、みかんを投げる始末(笑)



自分も献血ルームから、拝借したお菓子を・・・・^^;



勇気あるトンビが次々に飛来。



持って帰ろうとしたお菓子、全部投げちゃいました。。
Posted at 2013/02/10 18:53:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2013年02月09日 イイね!

宝満山(標高829.6m)

宝満山(標高829.6m)今日は、山登りに行ってきました。
朝7:00から出発。

今回の登山道は、工程の半分以上が石段という比較的整備された方だったと思います。
でも、石段を1段1段上って、山頂まで行くのは、かなりしんどかった(+_+)


石段と行っても、神社の石段みたいな優しいモノではなく、足への負担が・・・
太ももに乳酸?が溜まり、足が上がらなくなりました。

■■■今回は、ちょっと長い内容なので・・・スミマセン。■■■


出発は、この鳥居からです。
今朝は同じ時間帯の登山者が少なかったですねぇ~



7:36登山開始!                    気温2.4度

温度計が示すほど寒くなかったです。
気持ちが高ぶってたからかな。。



石段も比較的キレイなのは最初のウチだけ。
このヘンは、まだ全然ラクですね。



こういった通路は嬉しい!スイスイ歩いていけます。

歩きながら、息を整えます。

この辺りで車から1kmほど歩いてますね。















最初の案内板がありました。

あと2kmもあるのか。。

山道の2kmは、けっこうタフな感じします。。















次の案内板に水場とあったので行ってみました。




行ってみると・・・コレ飲んでいいのかな?・・・(・・;)

氷柱はキレイだったんですが、山の斜面から、木切れを伝って水が落ちてます。

ちょっと飲めませんよね(笑)

------------------
山の水と言っても、必ずしもキレイとは限りません。
上流で工事をしてたり、、
動物の死骸があったり、、
水溜りから流れ出ている場合も考えられるそうです。
------------------

















登山道に戻って更に進むと、キレイな水場がありました。
ちゃんと柄杓もあって、これなら安心して飲めます。

とっても冷たい水でしたが、凄く美味しかった!!
喉に染み渡ります。



更に進みます。



しばらく、こんな石段が続き・・・、体力の消耗が激しくなります。

段々と足が重くなって、息が上がりだしました。

バテるには、まだ早いのですが。。


























次の立て札が・・・・あと1000m!!!

エェェ・・・・まだ、そんなに。。

この石段、あとどのくらい続くのか。。














そして、また石段が・・・

この石段、「百段ガンギ」といって、この登山道では有名?みたいです。

これを休みなく登れる人はいないでしょう。
登れる人は、化けモンですよ!!

自分も途中3回くらい、足が上がらなくなりました。




















ヘロヘロになって登りきったところに休憩場所があります。
ここで大休止!



そして更に進みます。

さっきの休憩所で、他の登山者に山頂まで、どのくらいか聞いてみました。

すると、ゆっくり登って40分くらいとの事。

まだ、後40分も登らないとダメなんです(泣)










でも空が晴れていて、気持ちがいいです。     木々の間から日も差してきます。



どんどん登ります。。

あと400m。

ハアハア・・・・















あ、前の人に追いつきました。




そして、この雪道もアイゼンなしで走破!





そして、やっと・・・・・・






頂上!!!!!

頂上には、こんな建物があります。

早速、御賽銭いれて手を合わせます。














9:55山頂到着!                    気温0.7度




この時は、日が差していたので少し高めに出ています。

登山者は、意外と少なかったですね。

朝早くから、登ったせいかも知れません。


























この辺で休むことに。





頂上は、太陽が出ていて気持ちよかったです。

雪も、それほど多くありません。
登山道の方が足元が凍ってて大変でしたね。



















今回は、あまりイイ被写体がなかったかなぁ~。



ここから、300mほど更に下ると「難所が滝」があります。
ただ、最近の暖かさで氷が、ほとんど溶けてるとのコト。

なので今回は、このまま下山するコトにしました。



帰りの登山道。
これから、登って来る登山者です。



下山開始!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→登山口に到着!

帰りでも1時間半ほどかかりました。
前回の「難所が滝」比べて、今回は距離がありましたね。

下山も注意しないと滑って捻挫や骨折する人、少なくないようです。
ここはよく、消防車や救急車が、林道の一番上まで上っていくそうです。

今回も、ヘロヘロになりましたが、何とか無事に帰ってこれました。


帰りに食べたパスタです。



デザートにアイスも^^



今度は、三郡山を目指そうと思います。
Posted at 2013/02/09 23:05:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #アドレスV125S クラッチハブ交換※経年劣化2回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/484780/car/2004536/8285115/note.aspx
何シテル?   07/01 16:51
ご覧いただき、有り難う御座います。 見よう見マネで始めた、車弄りもだいぶん落ち着いてきました。 ・・・と言うより、カメラの方に興味を持ってしまったワケで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3456 78 9
10111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

イエローフォグランプに交換。79800km時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 23:25:13
フォグ バルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 23:16:38
アドレスv125s ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/24 09:19:58

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
2台目のフィット。GE6では色々と遊ばせてもらいました。今回は中古GP5ノーマルで乗りま ...
スズキ GSX-125ABS スズキ GSX-125ABS
メインのアドレスV125Sの走行距離が85,000kmを超えたので併用出来るバイクとして ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
嫁専用で納車となりました。 今どきの軽は装備が素晴らしいです。 今回も10年間大きな故障 ...
スズキ アドレスV125S 通勤専用弐号 (スズキ アドレスV125S)
事故を期に買い直しました。 アドレスは、これで通算5台目です。 新型のアドレス110と悩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation