• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋と津のブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

茨城県だけで大人気の「パンポン」って何?

皆さん こんばんは
またまた1ケ月ぶりのご無沙汰ですm(_ _)m

今日は皆既月食でしたね
皆様のところでは見えましたでしょうか?
こちらは綺麗に見えました~^^

そして
朝晩が冷え込むようになり、すっかり秋の気配になりましたね
あちこちのコスモス畑では、老いも若きもカメラマンで大賑わいですね
そんな中、私たちも水戸偕楽園のコスモスを撮ってきました
とても綺麗に咲いていて、心和むひと時を今年も二人味い楽しんできました。^^




キバナコスモスが満開でした











実際はもっと綺麗な色なのですが・・・









斜め後ろからが好きなアングル^^













彼岸花も負けじと咲いていました












夕刻になってもフラシュ撮影で夢中・・・周りは誰もいませんでした












そんなことお構いなしに撮りまくりました










こんな景色が見れれただけで嬉しかった











秋空の夕焼け・・・好きだけど音痴なので千昌夫の♪夕焼け雲 は歌いませんでしたよ(爆)







さて、偕楽園のコスモスと夕陽はさておきまして
実は今週10/12(日)のTBS系の加藤浩次さんのあの「がっちりマンデー」(AM7:30~8:00)で
なんと、私たちが毎日会社で昼休みに楽しくやっています
パンポンが紹介されるという情報を今日入手いたしました。
私の工場には間違っても取材には来ませんでしたから
きっと、他工場でやっているパンポンが紹介されるのでしょう・・・(>_<)
でも、いまからどんな内容のパンポンが放送がされるのか
もう~待ち遠しくて、ワクワクしていますヽ(・∀・)ノ







でも、その日は用事があり見れないので、
録画しておき、あとでゆっくり見ることになりそうです。
Posted at 2014/10/08 21:40:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | パンポン | 日記
2014年09月08日 イイね!

うなぎ

おはようございます

朝晩大分涼しくなってきましたね~
皆さん如何お過ごしでしょうか?
1ケ月ぶりのご無沙汰をどうぞお許し下さいm(_ _)m

こちら、昨日の朝方は凄い雨音を立てて雨が降りました。
家の前の側溝からはじゃぶじゃぶ雨水があふれ出すほどでした。
でも、会社へ行く頃の8時頃には小降りになりました。
実は、昨日も、一昨日も公休出勤してきました。(>_<)

私はいいのですが、津が休みの二日間ともとこへも出かけないのは
ストレスが溜まってしまうので^^
帰宅後、久しぶりに美味しいうなぎを食べに水戸方面に行ってきました。

津が、二日とも働いて疲れているのだから、今日は「上」を頼んだらと
私に「上」を注文してくれました。^^
家の近くでもうなぎは食べられますが、遠くへ行って美味しいうなぎを
食べる・・・っていうところに喜びがあるんですよね。

犬の散歩じゃありませんが、一杯遠くまで行って散歩してくると
ワンちゃんも喜びますもんね!



水戸は、うなぎ「東條」というところまで行ってきました










皆さ~ん、中身はご自分が行かれるうなぎ屋さんのうなぎを想像されてくださいね!










店内の一部ですが、お店の雰囲気も良く、うなぎを更に美味しく頂いてきました^^









仕事が終わって疲れているにも関わらず
うなぎを食べに行く元気があるということは、健康な証でしょうか?
健康に感謝!感謝!です\(^o^)/
Posted at 2014/09/08 07:52:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月08日 イイね!

一緒がいちばん 一緒が安心。

こんばんは

イヤ~ 暑いですね~
皆さん如何お過ごしでしょうか? ご無沙汰をどうぞお許し下さいm(_ _)m
しかし、こんな猛暑の連日なのに、暦の上では昨日がもう立秋だったそうですね\(◎o◎)/!
なので、今日からは

   ♪残暑お見舞い申し上げます     ですね

そんな暑い中、那須高原の爽やかな空気を求めて
先週は今年5月にも行きました那須フラワーワールドへ行ってきました。
途中、塩原は道の駅で車中泊、そして翌日フラワーワールドへと
早朝の誰もいない壮大なお花畑を今回も少しの時間だけですが
独り占めにできました^^




途中、大田原のマクちゃんで、ハンバーガーGET
綺麗なお姉さんと綺麗な店内でした^^






途中、西那須野公園で一休み







千本松牧場のこのアイスクリームを食べながらネ






今回も、塩原の道の駅「アグリパーク」で車中泊^^
そして、爽やかな朝を迎えました




さあ~、朝焼けの中那須フラワーワールドへ










前回に続いて、今回も一番乗りでした^^









やっぱり、朝一番の景色がいいね







やっぱり、来て良かったネ








やっぱり、一緒がいちばん!








やっぱり、一緒が安心だね!












僕たちも、
いつも一緒 
一緒がいちばん
一緒が安心
ね、花子ちゃん! ウン



ほら、秋おじちゃんと津おばちゃんたちもあっちで涼んでるよ~


Posted at 2014/08/08 21:09:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 那須フラワーワールド | 日記
2014年07月27日 イイね!

日光天然水のかき氷

おはようございます

♪暑中お見舞い申し上げます


梅雨が明け連日大変な猛暑が続いていますね!
そんな暑さの中梅雨明け前から、ある嬉しい情報を入手していました。
それは、日光天然水のかき氷がなんと水戸で食べられるという情報でした。

暑い夏にかかせないかき氷、特に人気の天然氷を製造できる氷室は、
現在全国に5軒しか残っていないそうです。
そのうち、なんと3軒が栃木県日光市にあるんですね。

そのうちの1軒は私たちが日光へいくと良く立ち寄っていた蔵元「松月」さん
そして、2軒目が蔵元「三ツ星」さん、そして、3軒目は日光天然水で氷を製造して
います「四代目徳次郎」さんということで、
そう、日光市の三大氷室とは、四代目徳次郎・三ツ星氷室・松月氷室なのですね。

今回、水戸にかき氷を食べに行った場所とは、「都炉美煎本舗(見和店)」という処でした。
普段は店名の通り、お煎餅や団子などを販売しているお店なのですが、
日光まで行かずして、ここで日光天然水のかき氷を食べれることが大変嬉しかったです。
都炉美煎本舗の社長さんが上述の三ツ星氷室さんとお知り合いとのことで
日光天然水の氷を仕入れて今回発売に至ったとのお話でした。




日光の松月氷室さんです。 
近いとは言えこの暑さの中、やはり日光まで行くとなるとちょっと大変かもです。








水戸へ行きますと良く立ち寄る、「都炉美煎本舗」見和店の前に何気なく置いてありました
これがその情報入手元の看板でした。 この時は「梅雨明け発売」と書いてありました







そして、先日行きましたら「梅雨明け発売」が除かれていました。








普段は、こんな団子やお煎餅の専門店なのですが・・・






      
店内に入るなり、こんな看板が!
迷わず、すぐに注文しました。




       
私は、抹茶大納言を
外からはまったく見えてませんが、
中には北海道産大納言のあずきがこれとばかりと一杯入っていました~^^






       
津は、たっぷりイチゴを終了間際ギリギリでGETできました。
それに果実100%・・・嘘無しで本当に美味しかったです








店内に飾られていた、
三つ星氷室さんの暖簾が・・・日光天然水のかき氷である本物の証でしょうか^^







       
日光で食べるかき氷と遜色ない、氷の綿あめのようなお美味しさでした!
作り方もきっと、伝授までとはいかずともコツや要領を教わってきたのでしょうね
でなければあの綿あめのような食感は出せないと思いました。
そして、練乳も自分好みにかけられるよう小皿に別に付いてきた気遣いは
嬉しかったですね







お店の全景











水戸で日光の天然水のかき氷が頂けるなんて・・・
都炉美煎本舗の社長さん!
本当にありがとうございました。\(^^)/

今シーズンは水戸に行く回数が普段の倍になりそうです(^_^;)
そして、来週からの仕事も元気ハツラツに頑張れそうです~
Posted at 2014/07/27 06:41:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | かき氷 | 日記
2014年07月13日 イイね!

ホタル

おはようございます

先週7/4(土)ですが、笠間の北山公園でホタル鑑賞会が行われました。
私たちもじゃ~見に行こうということで、翌日7/5に出かけてきました。

係員の方に話を伺ったところ
昨日は、観光バスが2台も来て大変賑やかなホタル鑑賞会だったそうでした。
今日もまだまだ見られると思いますのでゆっくり見ていってくださいと
言われ、期待が高まり、園内を少しブラブラしながら待ちました。
当日は途中スーパーに寄り、駐車場で食べる夕食をGET。
そして、日が沈むのを見ながらそれを車内で食べてきました。

お陰さまで、待った甲斐があり飛び交う沢山のホタルが見れました。
暗闇でしたので顔もよくわからずでしたが、
牛久から見に来られたカップルさんは初めて見て感激していました。
いくつになっても、目の前で飛び交うホタルを見ますと感動、感激しますね!
子供の頃は近くの田んぼでいくらでも見れたのに・・・

これ以上ホタルの数が減らないよう、ゴミなどは絶対捨てないよう環境を守って
行かないといけないですね






午後には到着 いつもの風景ですね






園内の入口には、こんなホタル情報がありました







園内にはこんなローラー滑り台もあります







結構長い滑り台です







その滑り台乗り場のすぐ近くには展望台があります






              
この展望台にはもう何ども登っていますが、時間もありましたのでまた登ってきました







以前は、たしかこの双眼鏡は有料でしたが、今回はお金を入れるところが封印されていて
無料となっていました







なので、こんな筑波山などの景色が見放題!日光連山も見えました\(^^)/







滑り台の執着駅はこんな感じです^^







展望台から下っていき、入口にあった情報の本題のホタルが出る場所の下見に行きました








ここが園内で一番多くホタルが見られるという古代米の田んぼです
なんでも、ホタルのためだけに作られた古代米田んぼとのことでした






この看板・・・が更にホタルが間違いなく見れるという期待感をそそらせてくれました







さて、西日が差す中、駐車馬へと戻って行きました







まばらですが、ホタル目当てと思われる車がチラホラと増えてきました








さて、スーパーで買ってきたカツオとスイカを車中で食べながら夜を待ちました







写真には写っていませんが、26L容量のコールマンの青いクーラーボックスは
保温力が素晴らしいです。こんな冷やさったままのスイカが食べれました\(^^)/







さて、お腹もいっぱいになりそろそろホタルも出そうな時間になってきました







ちょっと暗がりですが、お分かりでしょうか、お客さんが結構来ていました







流石に、暗闇の中ですのでカメラのISO感度を上げてもお手上げでした(>_<)
雰囲気だけでもと・・・UPしましたー^^
なので、いけないこととは知りながら数匹のホタルを自宅まで連れてきちゃいましたm(_ _)m
そして、自宅でホタル鑑賞会の延長をしています
昨夜も青い光を放って私たちを癒してくれました。





ヘイケホタルとゲンジホタルの両方が見れた嬉しい時間もあっという間でした
そして、PM9:00ごろに北山公園を経ち、途中マックに寄ってハンバーグを食べていきましたので
帰宅時間は11:00を過ぎていましたが、ホタルが見れたので疲れはありませんでした。





一昨年は梅屋山荘で
去年は西山荘で
今年は北山公園で
と三年連続でこんな沢山のホタルが見れました
そして・・・来年もどこかでこの健康のままホタルが見られたら嬉しいです・・・(^_^;)





Posted at 2014/07/13 06:27:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RAIZEで復活します🙇‍♂️⤵️(10年ぶり・・❓) http://cvw.jp/b/485601/44945919/
何シテル?   03/20 09:12
ふと思った今ですが  いつまでも若くはないんですね~  とうとう、オジサンとオバサンになってしまった私たち二人です。  おまえ百まで、わしゃ九十九まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
【 3台目ビッグホーン / UBS25GW 】 2009年4月 購入 2台目ビッグホー ...
日産 キューブ 日産 キューブ
【 日産キューブ/GF-Z10 】 2004年6月購入~現在メイン 2台目ビッグホーン ...
いすゞ ビッグホーンバン いすゞ ビッグホーンバン
【2台目ビッグホーン / UBS69GW 】 1994年4月購入 黄色の初代ビッグホー ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【トヨタカローラレビン】 1978年6月// 3台目にして、ついにあの念願のDOHCエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation