• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2022年03月03日 イイね!

2022 初キャンプ△ -伊豆 河津温泉郷-

2022 初キャンプ△ -伊豆 河津温泉郷-みん友さんのブログで知った『2月限定 伊豆スカ・ターンパイク通行料 約50%オフキャンペーン』。ならば!と今年のソロキャンを河津町から始動。冬季限定でキャンプ場も半額、1泊すると提携先の日帰り入浴券も半額。妻が首を縦に振りやすいお得感。帰りのランチが通行料とほぼ同額だったのは失態内緒ですwww






両日とも穏やかで陽射しも暖かく、お出かけ日和。



緩く長いコーナーが多いこのルートでは、安定したヨーレイトをキープするのがドライブの歓び・・・ですが、開放的なロングストレートについつい右足が言うことを聞かず、3〜4回ほどオイルの焼ける匂いを撒き散らしてしまいましたw


今回の目的地は、『オートキャンピング村 アドベンチャーファミリー』。クヌギ林の中にあり、夏場はクワガタやカブト虫が獲れ、ファミリー達で賑わうそうです。が、冬季に加え日曜日からの1泊ゆえ、貸し切り状態。サイトは70区画もあるのに、96 mm の最低地上高と直径 4.5 m のティピーテントの制約のため、使えるサイトは2択でしたwww




設営したらお決まりのプシュッ♪




メインディッシュは金目鯛の干物



小さいので2枚イケましたwww


赤ワインのアテはラム肉に蟹の甲羅グラタン




そして、デザートは焼きリンゴ



今回は大勝利♪www


美味しい地ビールにも出逢い




焚き火をゆっくり楽しめ




星空にも心を洗われました。




夜は冷え、熟睡にはヒートテックと極暖が必要だったと後悔。。


それもそのはず、朝にはインテのガラスが…



凍ってるね♪


この日の河津町の最低気温は5〜6℃の予報。しかし、キャンプサイトは海抜400m超えのため5℃程度低く、さらに地面なので底冷えもする、とスタッフの弁。確かに年末の渚園は芝生サイトだった。ちょっと楽観的だったようです(^^;;



朝食は、ココのキャンプ場に訪れた方がブログで上げていたレシピ『コンビーフとアスパラのホットサンド』。



美味でしたー♪


さて?いよいよ?キャンプの最後はお片付けタイムバトル。『他に誰も居ないので、時間が許す限りゆっくりしてってください』との言葉に甘えたワケではないが、退場できたのはチェックアウトの定刻の10分過ぎ。大きなロスはなかったはずだが、洗い物の乾燥、細々としたギアの清掃、片付け順の一瞬の判断の迷い等の積み重ねで時間がかかったようです。おかげで次もお片付けタイムバトルを楽しめそうですwww



3時間強の立ちっぱなしで疲れた身体を癒してくれるのは日帰り温泉。



ゆっくり浸かり過ぎて、湯あたり気味になりましたwww


温泉施設のデッキから見た河津桜



見ごろを少し過ぎていましたが、なかなかの壮観。

春を感じ、心まで温かくなりました♪



今回、現地で焼きリンゴ用に調達したはちみつ・・・



原材料にはアルゼンチンに加え、ウクライナの文字・・・

ウクライナに一日も早く平和な日が戻りますように。










【おまけ】

■初めて使ったキャンプギア

・MINIMAL WORKS インディアンハンガー☆☆☆☆☆



少ない床面積で多くの小物を手の届く範囲に陳列可能。予想以上に便利でした。


・SNOW PEAK パイルドライバー☆☆☆☆



心配していた地面にも打ち込めました。ランタンはもちろん、洗った後の焼き網等の物干しにも使えます。


■キャンプギアの小細工

・珈琲用ケトルの注ぎ口☆☆☆☆



薪の欠片を三角形の断面に加工して注ぎ口に差し込んでみたら、なかなかの細い湯口に○。


・キッチンペーパーホルダー☆☆



DC2インテR全盛期にはお馴染みだった『SplitFire』の携帯ストラップと景品のカラビナで無料DIY。きちんと回るが片手で切れないので役不足。次からはティッシュ型キッチンペーパーに選手交代だw
Posted at 2022/03/03 22:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年12月23日 イイね!

浜名湖畔で冬キャン△

浜名湖畔で冬キャン△12月18日~19日、今年初めての寒波に襲われた週末。2回目のソロキャンに渚園キャンプ場まで行ってきました。

学生の頃、2年ほど住んでいた下宿先の近くになります。眠れない夜、AE70 スプリンターで1986オメガトライブを流しながら弁天島まで行ったのを思い出します。

そんな勝手知る土地なので、ロケーションには全く期待はしていませんでしたが、冬のクリアな晴天に、さえぎる物が少ない広い空。予想外ににテンションは上がり、リフレッシュできました♪



以下、詳報。


最初に目に入るのは、ゆるキャン△2でもお馴染みの受付棟




中にはこれでもか、というほどのゆるキャン△グッズが並んでます。しかし、その割高感から手に取ることはありませんでした。。設営サイトは受付順で選べ、湖畔サイトを迷わずチョイス。しかし、これがミスチョイスだった模様。。


前回と同様のペグ5本での設営までは15分。しかし、湖からの風が強烈でテントが飛ぶのは時間の問題に思われるほど。 実際、同じ銘柄のワンポールテントが設営途中で崩れていました。そこで、ありったけのガイロープを張り、50分かかって設営完了。




おかげで『もやい結び』も覚えました。(画像はほどいている最中)




14時、バタバタはためくテントの中でお昼代わりの軽食。




珈琲タイムの後はコチラに出向いて浜名湖産の牡蠣の買い出し。




ゆるキャン△2 実写版で使われたホテルの日帰り温泉に立ち寄り・・・




無料配布されていた甘酒をいただきながら、しばしまったり~




日没を待たず、明るいうちに焚き火準備に戻りましたが・・・



強風に心が折れ、焚き火調理は中止。焼き牡蠣も断念。


気を取り直してテント内で鍋料理。





久しぶりの日本酒と牛もつホルモン (シマチョウ) の相性は抜群でした♪




強かった風も8時半を過ぎると収まってきました。

晩酌を適量で切り上げた午後10時。月夜でもクリアな冬の星空。



この後、ほろ酔い気分で同僚と電話。クルマネタ8割で1時間オーバーwww



起床は朝6時。幻想的な景色はいつ見ても心が洗われます。




朝食は体の温まるものを。野菜とベーコンの簡単コンソメスープ。



朝日を見ながら珈琲とマシュマロで一息付いたら、いよいよ片付けバトル!ここのチェックアウトは少し早めの午前10時。それでも今回は余裕かと思いきや、結局、制限時間の10分前に退場!

ホントに一息つけたのはこの瞬間でしたーーーwww


次はもう少し小道具の取り出しやすさを工夫してから臨みたいところです。





P.S. 浜名湖産の牡蠣は自宅で鍋に入れていただきました。大粒で肉厚でプリプリでした♪



Posted at 2021/12/23 23:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年10月17日 イイね!

雲見でぬるキャン△

雲見でぬるキャン△2018年から始まった地元の旧友達との毎秋恒例のアウトドア遊び。今年は、西伊豆にある『雲見 夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場』に行ってきました。晴れていれば絶景の夕陽が楽しめるキャンプ場です。すべり台やブランコ等の遊具もあり、ファミリー、カップルが多い印象でした。





サイトは上段、下段に分かれ、上段の広場とA-17の区画からは海を眺めることができます。上段の南側には無料の展望風呂もあり、明るい時間なら、こちらでも入浴しながら海を眺めることができます。下段は谷側にあるので、サイトから海を眺めることはできません。尚、サイトはフラットな砂利で整備されていますが、地面がとても硬く、ペグ打ちには骨が折れます。丈夫なペグが必要です。

ただ、今回の我々一行はロッジ泊。だから、『ぬるキャン△』
我らの司令官が命名しましたwww


◆◇◆以下、写真日記◆◇◆


友人達と道の駅 伊豆ゲートウェイ函南で合流し、道中の仁科で昼食とサザエの買い出し。





昼食はイカの漬けと刺身の『イカ様丼』



セットの味噌汁の出汁は伊勢海老?これが美味かった~♪
サザエは、おばちゃんが壺焼きに良さげなサイズを選んでくれました。





お次は松崎のスーパーAOKIで野菜と酒の買い出し。沼津本社のスーパーの看板には何故かバブリーな女性の絵www



当初の予定では、プチ登山の後にキャンプ地に向かう予定でした。しかし、あいにくの雨模様。どうする俺たち?と相談しようとすると、司令官から『烏帽子山登山は中止になった。』の一声。一行はキャンプ地に直行することになりました。その言い回し、仲間内の名言として語り継ぐことに決めましたwww



松崎から雲見までは彫刻ラインを通って 4 km ほど。短いけどなかなか楽しいワインディングでした♪



そしてキャンプ地に到着。





雨の中、虚しさを感じつつもタープテントと焚き火台を準備。




準備が終わり、一人でプシュッw




我らのキャンプ師匠はナイフのメンテナンス。




難関の炭火起こし。キャンプ師匠の知恵と共同作業で楽勝~♪





16時を過ぎると、諦めていた青空が!!
左から千貫門と烏帽子山、さらには富士山も少し見えました。





お目当ての絶景にも逢えましたー



まさにマジックアワー。ここをキャンプ地として良かった瞬間です♪
密にならないように気をつけましたwww



夕食は炭火でBBQ。地場産のサザエの壺焼きに焼き鳥、焼肉。







その焼き鳥の仕込み中に1つ目の失態。肉を切る際にナイフの刃側を指で押さえてしまい、負傷。。ゴルゴ救護隊長の迅速なお手当で救われました。





そのゴルゴ救護隊長、豊富な肉類にも胃袋の不安は拭えず、初メスティンで炊飯してましたw





気がつくと司令官がいない!?





一人シュラフで充電していましたwww (このあと見事復活されていました)





予想通りここのキャンプ場は人気でした。展望風呂にやっと入ることができたのは21時過ぎ。展望するには明るい時間に並ばないといけないようです。

入浴したら睡魔に襲われzzz...。





ロッジで就寝後、夜中2時過ぎに轟音で目を覚ますと、外は大雨。気持ちよく酔い潰れてギアを片付け忘れたことを後悔...。



朝は6時起床。雨は上がっていました。しかし、9時からまた降雨の予報。ならば、と起きてすぐに片付けに集中。ここは展望台までの朝の散歩も楽しめるのですが、すっかり忘れてしまいました。雨で汚れたギアの片付けは予想以上に時間がかかり、朝食準備に取り掛かったのは8時を回っていました。



朝食はベーコンチーズと月見バーガー風ホットサンド。珈琲を飲みながら、くつろぎのひととき。



ホットサンド初トライのゴルゴはワタシの『中火から弱火で片面3分ぐらい』という忠告を聞き流し、黒焦げーwww





と、せせら笑っていると自分が2つ目の失態だ。スキレットをシーズニングした後にステンレス五徳を片付けようとしていて火傷しました...。



差し迫るチェックアウト時間。流水ケアもほどほどにロッジに戻ると、ここでもゴルゴ救護隊長の応急処置に救われたのでした。ありがとー!





そんなこんなでキャンプ場を後にしたのはチェックアウト時間の10分前。
キャンプで本当にゆっくりできるのはいつの日か?www



■おまけ

帰りがけに寄ったラーメン屋で3つ目の失態は大失態。。orz 頭から入って輪止めでリップスポイラーを破損しました。。競技会シーズンを終えてから車高を下げていたことを忘れてました。。





帰宅後、コチラもテープで応急処置しましたwww



補修の腕を磨くことにします(泣
Posted at 2021/10/19 22:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2021年10月03日 イイね!

雨のソロキャンデビュー♪

雨のソロキャンデビュー♪一週間前の9月26日~27日。雨の中、初めてソロキャンに行ってきました。Amazonマーケットプレイス詐欺に逢ったテント購入は、結局、メルカリに頼りました。こちらでも定価より諭吉さんが2人程必要でしたが、他よりは安く購入できました。さて、ソロキャンデビューの場に選んだのは、河口湖の南、富士山麓にある富士満願ビレッジファミリーキャンプ場です。林間でこじんまりしていて、秘密基地感を味わえ、設備も綺麗で、予想以上に楽しかった~♪ ただ初心者キャンパーゆえ、夜は炭火起こしが上手くいかず、朝は用意したホットサンドクッカーが五徳の上で安定しなかったり、キャンプギアの片付け時の清掃等、予想外のところで時間を費やし、ゆっくりは出来ず、帰宅後は廃人と化してましたw


以下、詳報。


1.天候
晴天を確認して予約していたが、天気が変わり雨。キャンプ場に到着すると寒い。それもそのはず、外気温は13℃。自宅より10℃も気温が低かった。キャンプサイトが林間だったため、それほど雨には濡れずテントを設営できたのが幸いだった。

2.テント設営

今回野営したソロサイトの面積は46m^2。1ポールテントは占有面積が意外に広く、その占有面積に対してサイトが狭かった。そのため、設営位置を決めるのに神経を使った。地面も柔らかく、その後はすんなり設置終了。噂どおりワンポールテントの設営は楽だった♪

3.乾杯

設営後はお腹が空き過ぎて、マグロ缶とキムチ奴と枝豆で乾杯♪ただテントからの眺めには、あの忌まわしい記憶 (ダブルPT) を呼び起こすパイロンがwww

4.フェザースティック作り
そして明るいうちにバトニングしてフェザースティック作り。

1本目、我ながら上等だと感心。

そして下の画像の右側が2本目。

ご覧の通り進歩が見られない。それどころか、1本目の方がイイ⁉️なんかジムカーナみたいだwww 1本目がそこそこ上手く出来たのもモーラナイフrobustのおかげだったのだろう。

5.炭火起こし

その後は綺麗な施設のシャワーを浴びて、いよいよ夕食。事前に調べたように、着火剤を使って炭火起こし。が、なかなか炭に火がつかない。結局、炭火起こしは諦め、着火剤の火で焼き鳥を食すことになったwww

6.焚き火

その後は焚き火で焼肉にスイッチ。初めてのファイヤースターターで火起こしは出来たものの、成長させるのが難しかった。結局、着火剤に頼って火起こし。ライターガスも足りなくなり、変なサバイバル感を味わいつつ、必死で火をつけた。薪に火がつくとバチバチと強烈に爆ぜる。現地で薪を2種類調達したが、そのうち1種類は水分が多かったようだ。帰宅後、レシートを見ると、B級って書いてあったw (画像左側がB級品)


7.焼肉

肉は自宅近くの牧場で調達。10月のキャンプに備え、利き肉?をしたかったので、1種類につき2切れずつ5種類の肉を用意していた。計り売りでオーダーする時は勇気が必要だったが、嫌な顔ひとつされなかった。牛タンは塩胡椒と決めていたが、その他の肉は、アウトドアスパイス『ほりにし』vs あの『叙々苑』のタレ。


グビ爺ことワタクシの下した軍配は・・・・・・『ほりにし』!!『叙々苑』もタレとしては十分旨いのだが、肉の旨味を引き出す、大人好みの塩ベースのスパイスには叶わない、と改めて感じた。

8.くつろぎタイム
火起こしに時間を費やし過ぎて食事が終わったのは21場過ぎ。焚き火を酒の肴に楽しめた時間はほんの数分でした。。缶ビール4本、赤ワイン2杯程度でも、火起こしに必死だったので、ほとんど酔えませんwww そして、あの焚き火の影響で早速テントのフラップ部に穴が開きました(泣


9.朝の奇跡
そして22時に就寝。夜中に獣か鳥の鳴き声で目を覚ますも、朝はすっきりと起きられました。空気が綺麗だったからか、それとも林間のマイナスイオンのおかげだったのだろうか?こんなにスッキリ目覚めたのは何年ぶりだろう。


10.朝食

外は晴れ。朝の身支度を終え、朝食の準備。メニューは、ベーコンエッグを挟んだホットサンドとインスタントコーヒー。


ホットサンドは、レタスとトマトとマヨネーズを忘れてきて、間抜けな味だったw ホットサンドクッカーには8枚切りがオススメと書いてあったけど、家で事前トライアルした6枚切りの方が全面が焼けて良かった。 (下画像)


11.撤収
食後15分程度で撤収作業に取りかかる。五徳の上で安定しないホットサンドクッカー調理と焼き網の掃除に時間がかかり、片付け開始時にはチェックアウトまで45分。前日の焚き火や雨の影響で灰の拭き掃除に、土や枯葉、松葉を落としながらの片付けにかなりの時間を消費。テントの畳み方もノーチェックで、現地でネット検索したが、よくわからず、適当に丸めて収納袋に突っ込んだ。もちろん、そんな雑では袋に入りきらないw チェックアウト時間が差し迫っていたので、そのままクルマに荷物を突っ込み、乗り込んだ。この時、チェックアウトリミットのジャスト11:00。退場には数分遅れてしまいました…。



帰宅後、疲れた身体に鞭打って、テント、マットを干し、時間がなく洗いそびれた焚き火台とグリルブリッジをカーポートで洗う。テントは、乾いた後、YouTubeを参考に狭い芝生の上でなんとか畳み、無事、収納袋に収まりました。


こんな感じで寝る時間以外、ほとんど休む暇なく動いたので、もうヘトヘトです。海水浴後の疲労感といったら通じるでしょうか。

まぁ当初の目的、10月に予定しているグルキャンの灰汁だしはできたので、大成功でしょう!!


■忘れ物
・食品、調味料:トマト、レタス、マヨネーズ、珈琲豆
・道具:ドリッパー、ケトル、珈琲フィルター、トング

■あると便利だった物
・枕
・物干しロープ
・火吹き棒
・シングルマグカップ



Posted at 2021/10/03 22:47:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | その他
2021年09月13日 イイね!

Amazon マーケットプレイス詐欺

Amazon マーケットプレイス詐欺まんまと引っ掛かりました。。

対象商品は、2つ前のブログの『■残念その2』に記載したテント。正規ルートでは依然入荷予定は未定でしたが、Amazonでは多数の転売ヤーが出品していて、8月中頃は定価の1万4千円高でした。その後、徐々に高くなり、最大3万1千円高までいったのですが、8/31に一気に定価より約2千円安い価格の出品者が現れました。「怪しいな」と思い、出品者の評価を見るも☆4つ。『中古』とも書いてないことを確認し、正規品の入荷見込みがないことから、「ポチッ!」。配達予定日は9/6~13。9/10時点で商品が到着していないにもかかわらず、クレジットカードの決済が完了していることに気付き、「おかしいな」と思いました。配達予定の最終日の本日になっても発送通知すら届かないので、PCで出品者情報を見て驚きました!評価者の方々からは同様の詐欺の報告が上がっていました。購入時はスマホからの出品者情報の見方が分からず、前述の情報だけで「エイヤー」とポチッた自分に反省。。orz

幸い、Amazonには『マーケットプレイス保証』なるものがあり、保証申請も通り、全額返金処理の完了連絡もメールで届きました。「怪しい」と思った時点で、よく調べなければいけませんね。「クワバラ クワバラ」


最安値の変遷




評価者のフィードバック




話は変わりますが、ワクチン接種後も打ち身のような痛みだけでモデルナアームは出現せず。おかげで日曜日に無事、タイヤ脱着ができ、プリロード調整、車高調整も完了し、週末の準備が進みました♪
Posted at 2021/09/13 20:43:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「25.08.30 富士四湖サイクリング http://cvw.jp/b/485740/48632368/
何シテル?   09/02 22:34
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation