• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

さるくらのお土産

さるくらのお土産まださるくらネタで引っ張りますw

帰りに伊那の道の駅『田切の里』で五平餅を購入しました。

NHK朝ドラ『半分、青い。』を毎日欠かさず見ているカミさん。

予想以上のリアクションに大満足でした!(^^)





そして明日はニュートン練。
怪しい雲行きに何度も天気予報を確認。
すると徐々に雨の降り始めの時間が早くなり、ついに終日雨の予報に。。。orz
今回もオフィシャル兼務のため、家でフロントタイヤ交換を済ませ、ついでにリヤタイヤも外してホイールを洗おうとすると。。。

さるくらでこんなにお土産を拾ってきていたことに気が付きましたw



おそらくSタイヤ(ラベリング付きSタイヤ含む)のウ○コでしょう。
Sタイヤのグリップは魅力ですが、摩耗の影響はこんなトコロにも。。。
今後はタイヤのコンディションキープに気を付けなければいけませんね~


お目汚し、失礼しました!m(_ _)m
Posted at 2018/06/09 21:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2018年06月01日 イイね!

2018年5月27日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 さるくらラウンド

2018年5月27日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 さるくらラウンド本番当日。

前日より晴れて気持ちの良い日になりました!

深酒による頭痛もなく、むしろバタンキューのおかげで、睡眠不足は解消!(^^)/


そして本番のコースはコチラ。


まずはコース状況と1本目のダメダメ度合いをまとめて報告w
前日練よりコースは短くあっさりとしてミスコースのリスクが低くラッキー!しかし、第1戦のようにスタートから②パイロンまでの間でKBT(ケンブロックターン)をさせたいようです。KBT後のボトムからの加速区間を長く取るにはスタート直後の島の手前で360度がセオリーでしょう。しかし、FFでできるのか?が第一関門でした。リヤ掻きのようにクラッチ蹴ったり、アクセルターンで誤魔化せませんからね~。結局S2の序盤ゼッケンのDC2の走りを見てセオリーどおりの走りにチャレンジ!1本目はリヤの振り出しが甘く後半グリップのグダグダターンになってしまいました(泣) 第2の関門は序盤の⑥-⑦ゲート抜け。前日練で走ってないパターンでギヤチョイスに悩む速度レンジでした。1本目、ゲート出口でシフトダウンを予定していたのを忘れ、本来加速する区間でシフトダウンするという失態。第3関門は中盤の左ターン指定の270度フリーターン。どこを旋回軸にすればタイムを詰められるか、皆さんで仮想パイロンごっこが始まりました(^^)それを見てウチも娘が仮想パイロンを駆って出てくれましたw 1本目、まずまずの位置でターン・・・と思ったら、後半失速気味。後の慣熟歩行で立ち上がり付近の舗装が新しくなっていることに気付きました。この辺りも読んでの左ターン指定だったのでは?そして第4の関門は後半の⑥-⑦ゲート抜け。バックストレートからはその入り口が見えず文字通り関門でした。1本目はヒヨってしまいぬる~い進入をかましてしまいました。そして最後の関門は⑪、⑫パイロンのスラローム。両パイロン共コース上に置かれており非常にタイトな設定。ここもパイロンタッチしないようぬる~い走りで暫定最下位。。。トップとの差も5.016秒!!コースが短くなったにもかかわらず前日より離されています。

まったく攻め切れていない走りでした。疲労感が強くマージンを取り過ぎたのがその原因と自己分析。肝臓の疲れも影響したのか?w あまりに遅すぎて全区間遅いはずなので走行解析はなし。路温上昇対策でリヤの空気圧を+30kPaの300kPaに変更。あとは眠っていたファイティングスピリットを起こすべく鼓舞して2本目に臨みました。

その走行動画がコチラ↓



順位は7台中6位と芳しくありませんでしたが、予想外の2.355秒のタイムアップに笑顔でした!(^^;;
2本目では過去走りなれた富士スピードウェイNコース(~2003年)の島回りの走り方を当てはめたのも効果があったようです。

ギャラリー前ターン直前でシフトダウンするスケジュールに変更したためシフト、ステア、サイドと操作が忙しくなってしまい、クラッチを切ったままターンしてエビってしまったり、KBTをもう少し小さく速く!とか、2番ポストの右コーナーではサイド要らなかったなとか、などの運ちゃんの改善の余地があったり、リヤの空気圧高め+リヤの減衰低めの組み合わせではリヤ荷重が左右に動いても内輪の荷重抜けが少なくNGだった、などセッティングの余地もあり、次に向けてポジティブに感じられました!

そしてそのタイムアップの度合いから、娘にも『頑張ったね!』賞をいただきました。
ただ、
『誰の娘さん?』って聞かれたときに、名前を言っても、
『知らないなぁ~っ』て言われたから、
『速くなってもらわないと恥ずかしい!』
と厳しい言葉もいただきました(^^;;


帰路はカプチのkimitakeさんに『せっかく娘さん連れて長野に来たんだから、諏訪南まで下道で帰るといいよ』とアドバイスを貰い、明るいうちに諏訪南まで下道で帰りました。牧歌的な風景と信号の少ない道はドライブに最適!また行ってみたいですね~♪


参加された皆さん、オフィシャルの皆さん、お疲れさまでした!
Posted at 2018/06/01 22:00:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年05月30日 イイね!

2018年5月26日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 前日練習会

2018年5月26日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 前日練習会先週末は長野県飯田市まで、とある物のお届けに行ってきました。

そして、せっかくなので娘を連れて、ジムカーナと焼肉とドライブを楽しんできましたw

まずは、睡眠不足で臨んだジムカーナ前日練。コースはコチラ↓



1stトライは、まんまとさるくらの洗礼を受け、ミスコースw それでも第二声では『楽し~い!』と言っておりました。なかなかグリップが良い路面とフロントの空気圧ダウン-冷間250kPa→200kPa(温間220kPa)-が功を奏し、いつも感じられなかったフロントの横グリップがしっかり感じられるようになりました。その後、フロントの車高を12mm下げてみると足も良く動くようになり、視界良好というオマケがついてきましたw足の動きはロールセンターが下がってバネの硬さとマッチしたのでは?というのがワタシの推察。上位勢とのタイム差は第1戦とほぼ一緒でしたが、クルマは好感触でモチベーションは上がっていました。また、オフィシャルの計らいで当初4本走行の予定が5本走行できるようになりました。初さるくらの身には感謝!感謝!でした。

しかし、もしかするとそのモチベーションは焼肉の部でピークを迎えていたのかもしれません。。。
メンバーは元まぢょぼんさん、ひでろーwちゃん、おかぽん!さん含む6名。

写真はお店オススメのサガリ。柔らかくて肉厚でタレもとても美味しかったです!娘には翌日があるから生中2杯と宣言していましたが、その美味しさと楽しさに負け、生中4杯、芋ロック2杯と進んでしまいましたw皆さんはホテルに戻って走行解析をされたそうですが、私の方は文字通りバタンキューでしたorz

本番につづく・・・




Posted at 2018/05/30 22:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2018年05月09日 イイね!

2018 NTLジムカーナ練習会 第3ラウンド

2018 NTLジムカーナ練習会 第3ラウンド Gymkahana Week最終日は5月6日のニュートン練。

アタックヒートで結果を出して締めくくりたいトコロ。

前日に4カ月ぶりのBlissを施工し、ステッカーを貼り、気持ちを上げて臨みました!



駄菓子菓子、難コースに手子摺り、そうは上手くいきませんでしたσ(^_^;)


そのコースがコチラ。



スタート直後のスラロームからの540度は、先日のASLフリーDコースにも似たセクションがありました。しかし、シフトダウンとサイドがギリギリ間に合う絶妙なパイロン配置。ブレーキとシフトダウンのタイミングをアジャストしつつ、旋回軸をずらさないようにするのが難しかった~


でも、ココより難航したのが最終セクション。
3本目までできていた最終10番パイロンの270度が突然旋回半径が小さくできなかったり、こちらを改善すれば、8番パイロンへのアプローチを失敗し、ドミノ式で8の字を失敗。。。

そんなアタックヒートの結果はコチラ。



午前の練習より0.9秒も遅い結果。そしてDC2最下位。。。orz
まったくまとめられず、悔しい気持ちは今年一番でした。


そして、最後の一本。DC2さのっち選手の走りを目に焼き付けてから走行。


6番パイロンから3番パイロンへ向かうシフトアップで一瞬シフト抜け!それでも、自己ベスト更新の49.586!
とりあえずを見つけることができてホッとしました(^^;;
コースは短くも、内容は濃かった~

振り返ってみれば、フロントの減衰変更確認やサイドブレーキ調整、デフ巻きコーナリングの反復練習もでき、有意義でした♪

まだまだFF乗りへの道のりは始まったばかり。
焦らず精進したいと思います(^^)


Posted at 2018/05/09 21:54:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2018年05月05日 イイね!

ジムカーナの無い日は家事えモン。。。

ジムカーナの無い日は家事えモン。。。ということで、5月3日~4日はお裁縫。

お裁縫の後は、食材の買い出し、草むしり、そして夕食の支度を担当しました(^^)



そのお裁縫というのはコチラ。。。



ワッペンの縫い付けです。

やはりジムカーナネタでした(^^;;

チームのワッペンは14年前のもの。DUNLOPは今年物です。

裁縫は。。。ボタン付け以外では小学校以来なので、40数年ぶりです(笑)

レーシングスーツへのワッペンの縫い付け方法はググってみても見つからず、お母さん方のゼッケンの縫い付けを参考に、たてまつり縫いという方法で縫い付けました。



大小5枚のワッペンに5時間強。とっても肩が凝りました(^^;; 縫製後をよく見ると糸の露出する長さがちぐはぐなのがわかります。まあ、スーツ着用後にこれが伸びてみっともなくならなければ個人的にはOKです。

ただし、これでFIA非公認レーシングスーツになってしまいました。。。
FIAの規定では、ノーメックス等難燃性の布をスーツとワッペンの間に入れ、やはりノーメックス等難燃性の糸で縫いつける必要があるそうなんです。今のところFIA規定に準ずるような格式の高いイベントには参加予定がないので、これで良しとしました。FIA規定に準ずる場合には『たてまつり縫い』というワケにはいかないので、ショップでミシンで縫い付けてもらうのがベストなようですね。



そして夕食は、カミさんが食べたいといっていたワタシと娘のつまみのヴァイスヴルスト(白いソーセージ)に合いそうな、タラのソテー彩りコンソメバター蒸しにしました。



たらの出汁とガーリックが絶妙でした!バゲットを用意しておけば良かった!!

いつもcookpadのお世話になってますが、久しぶりにヒットでした!(^^;;
Posted at 2018/05/05 10:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター フロントキャンバー・トー調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/485740/car/3458571/8420878/note.aspx
何シテル?   11/02 23:26
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation