• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

NTLジムカーナ練習会 第1ラウンド -走行編-

NTLジムカーナ練習会 第1ラウンド -走行編-時折、強い風が吹くも、総じて1月にしては暖かくおだやかな日曜日。

朝こそ外気温は2℃を示すものの、その後は気温が上がっていたはず。ただ、なぜかBRZの外気温表示は朝から2℃をキープ。。。

前回走行した浅間台で気になった、ヒールアンドトゥのしにくさを改善するために、前日にシートクッションを加工し、シートポジションを1ノッチ後退。


加工したシートクッションがコチラ↓


実はZETAⅢのシェルの座面の前端部はフラットではなく、少し持ち上がった形状でした。そこで、この部分のシートクッションに逃げをつくり、実質シートクッションの前端部を下げて太腿の当たりを減らし、ポジションを後退させた時のクラッチを切る左足の負担を少なくさせるという作戦です。

走行前のタイヤ交換時に左フロントキャンバーをチェック。基本的に86BRZはキャンバーの微調整ができないため、ダンパー取り付け穴とボルトのガタがポジティブ方向にズレていないかだけをチェック。念のため一旦ボルトを緩めて、ネガキャン最大となるようボルトを締め直しておきました。

この日の参加台数は51台と定員割れ。いつもより2本多い10本走れました。また86BRZは12台のエントリー。全日本、地区戦、チャンピオン戦ドライバー等、文字通り層々たるメンバーが参加。おかげでいつも以上に良い勉強になりました。コースは前回のブログのとおり。走るまで高速スラロームの進入がイメージできず悩ましかった。。最終セクションには、ハイスピードから減速しパイロンの林に囲まれた細いラインに乗せる!という痺れる設定もアリ。イニDに出てくる碓氷峠のC121にイメージを重ねると、集中力が高まりました(^^) いやらしいコースに作成者もニンマリ?と思いきや自分で自分のワナにはまることもあったとかw



さて、そんな印象を持って走行開始。。そのため序盤は、高速スラロームと高速スラローム間の外周を小さくたたみすぎ、加速不足でスラロームの進入で余らせたり。。最終セクション進入でこの日のテーマとしていたレイトブレーキをトライすると、失敗して痛恨のパイロンアタック!ついにフロントバンパーに取れない傷が付いたり。。orz

しか~し、今回は強い味方がいました!

16年ぶりに再会したNonaさんです!!
毎回、走行シーンをビデオ撮影して貰えたおかげで、自分ではヨシとしていたセクションの改善点やウロ覚えになっている失敗セクションがあぶり出され、次の手を打つのに役立ちました!

『ハイスピードセクションは良く踏み、テクニカルセクションは最短距離で丁寧に』

基本中の基本ですが、改善を重ね、走りが構築されてくると、メリハリも出て、操作間のタイムラグも減り、気持ちよく走れるようになり、タイムもついてくるようになりました。

また、前期型86を駆る全日本トップドライバーにワタシのBRZを試乗してもらいインプレを聞きました。

・トップエンドの吹け上りが良い
・制御の介入がない
 (この日のコースは前期型86の場合、必ず制御が入ってしまうポイントが1箇所あったとのこと)
・ちょ~っとオーバーステア?
 (71Rのせいか?ヘルパースプリングのせいか?)

比較映像がコチラ↓



初めて映像を合成してみましたが、コレは使えますね。アラがたくさん見つかります(^^;;
また、86BRZオーナーの方から話は聞いていましたが、この日初めてドアミラーでパイロンを見失いました。上の動画で9番パイロンを見失いサイドターンの開始が大きくズレています。次からは慣熟歩行でそういうポイントを予め見つけて対処しないと。。

タイヤも様々ですが、主なメンバーのベストタイムとタイム差はコチラ↓

Terra    @BRZ後期+RE-71R      1.02.240(±0)

ユウ選手 @86前期  +RE-05D       59.099(-3.141)
全日本ドラ@86後期  +β02        1.00.570(-1.670)
ユウ選手 @BRZ後期+RE-71R      1.00.780(-1.460)
CH戦ドラ @86前期  +A052         1.01.069(-1.171)
CH戦ドラ @BRZ前期 +β02(スリック)   1.02.381(+0.141)

まだまだですが、少し前進を感じられる1日でした。(^^;;
Posted at 2017/01/28 01:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年01月25日 イイね!

NTLジムカーナ練習会 第1ラウンド -再会編-

NTLジムカーナ練習会 第1ラウンド -再会編-1/22日曜日、今年2度目のジムカーナに行ってきました。
場所は富士スピードウェイジムカーナ場。

所属クラブの練習会でありながら、お手伝いをしないのは申し訳ないのですが、しっかりと楽しんできました♪

会場では、なんと18年以上前に茨城県シリーズで競い合っていたNonaさんと久しぶりに再会しました。この日の参加車両はルーテシアRS。色は拘りの(?)ブルーモナコ。当時はマリナーブルーのNA6CロードスターでワタシのAE86の良きライバルでした。ジムカーナ走行は実に16年ぶりとのこと。こうして昔の仲間がジムカーナ場に戻ってきてくれるのはホント嬉しいです(^^)


さてこの日のお題はコチラ。



ルーテシアRSでの初のスポーツ走行は如何に?

サイドターンはノーマルパッドでもOK!でも、元来リヤ掻き乗り。はじめのうちは無意識にクラッチを切ってしまっていたそうです(^^)16年経ってもカラダが覚えてるんですね!そしてターン後の立ち上がりはホイールスピンの嵐!!こちらはLSD無しの宿命。。。それらを矯正しつつ果敢に攻めるルーテシアRS!ハイスピードセクションでオーバーステアが顔を出すことも。それをコントロールし、パイロンにもアタックするほど楽しまれていました♪

Nonaさんも世間一般のお父さんと同じく、ジムカーナのために休みの日に一人で外出するのはなかなか難しいご様子。料理を作って奥様のポイントを稼ぎましょう!とアドバイスしておきましたw



練習会前日の夕飯にワタシが作った”絶品キッシュ”by クックパッド



なんと!タルト生地の塩と具材の塩コショウを入れ忘れ、ポイント”0”。。。orz
そのうちリベンジしたいと思います(^^;;



次回は、BRZの走行編です。
Posted at 2017/01/26 00:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年01月05日 イイね!

走り初め・弄り初め

走り初め・弄り初め走り初めは1月4日の浅間台スポーツランド フリー走行でした。

今日と違ってポカポカ陽気で風もなく穏やかな一日。
午前は27台、午後は22台の大賑わいでした。

この日も昨年12月17日同様、Cコースをチョイス。午前4本の走行ではターン以外の走らせ方が全く分からず終い。午後は合計6本走行し、想定外のターンでも苦しみます。ポカポカ陽気で路面温度が上がりグリップも上がった模様。なんとか修正し、最後の1本が午後のベストにはなりましたが、まだまだ引き出しを増やさないといけません。他のセクションは、パイロン配置がいやらしい。アクセルがパーシャルになりがちで、なかなか攻めきれません。メリハリをつけるポイントとラインを見直し、徐々に気持ちよく走れるようになり、最後の一本をこの日のベストで締めくくれました。午前の『オレ、何年ジムカーナやってきたんだっけ?(恥)』っていう惨めな心境から、なんとか『もうちょっとやってみてもイイか?』という気分に立ち直れました。(^^;;




弄り初めは1月5日。前日の午後3本目くらいから、パドック走行中にリヤからコトコト音が出始めていたので、足回りを点検。左リヤのダンパーのロックナットが緩んでいました。幸い減衰力調整用ダイアルが緩み止めになっていて脱落せず、大事に至らなかったようです。



正常な状態。ロックナットと減衰力調整用ダイアルの間には隙間ができます。念のため右リヤも確認しましたが、右は緩んでませんでした。



根本原因は自分の整備不良。以後、気を付けねば・・・(^^;;

そうそう不良といえば、浅間台でお会いした某86KOUKIオーナーに聞いてみたところ、例のノッキングはやはり発生しているとのこと。やはりパワー重視の設定なのか?そうだとしたら対策マップができてもリプロは断ろう(笑)


とまあ、こんな感じで今年は早めに始動しました!



<備忘録>
・シフトダウン時に3速へのシフトミスが頻発→ミッションマウント再考
・右コーナーのターンインのレスポンスが悪い→左フロントキャンバー、他アライメントチェック
・ヒールアンドトゥがやりにくい→シート位置再考(後退?)

Posted at 2017/01/06 00:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年12月18日 イイね!

弐号機シェイクダウン -2016走り納め-

弐号機シェイクダウン -2016走り納め-週間天気予報を確認すると12/22(木)には傘マーク。富士ジムカーナ場の秒殺ジムカーナを諦め、12/17(土)に浅間台スポーツランドのフリー走行に行ってきました。

浅間台を走るのは9年ぶり。懐かしい想いに浸っていると、久しぶりに下道(一般道)で向かう気分になっていました。記憶が正しければ、下道を使うのは実に12年ぶり。懐かしい思い出には覚醒され、変わりゆく街には驚きや複雑な想いを抱きつつ現地に向かいます。

出発は早朝4時。気温は0℃。


走りなれた未明の国道246号。街灯はところどころLEDに変わりつつあるが、町田付近にはまだナトリウム灯が描くカーブが残っていた。その幻想的で見慣れた光景にホッとしつつ都内へ。

都内に入りちょっとミスコース。カーナビを無視して昔の記憶で走って油断をしたらこのありさま。まぁ無事に青山のホンダ本社を目の前に発見し、本来のルートに復帰。皇居脇を抜け、浅草のビル街を通過後、国道6号を目指して言問橋交差点を右折すると、目の前には東京スカイツリー!2012年開業の東京スカイツリーは2008年に工事開始だから、このルートで目にするのは初めて。遠くからはその存在を確認することは何度もありましたが近くで見ると圧巻です。カミさん誘ったら一緒に行くかな?

国道6号から国道464号に入り千葉方面へ。梨園を横に見つつ、当時よく寄った中継地点に到着。出発からここまで2時間半。しかし、以前のミニストップはセブンイレブンに変わっていました。


北総線の脇を東へ走る片側2車線で快適な国道464号もちょっと延長されて印旛沼へのアクセスが改善。成田市街を抜けだんだんのどかな千葉道になり、浅間台牧場にようやく到着。4時間オーバーの道程も疲れを感じません。それだけ新鮮で楽しかったということなんだろうな、きっと。


写真のとおり浅間台のフリー走行は盛況でした。ワタシが参加したAM枠は20台弱のエントリー。BRZは自分を含め7台。そして半分以上の4台が後期型。皆さんやる気満々ですね。(笑)

まずは肩慣らし。。。というか8月以来のジムカーナ走行にコースを覚える自信がなく、2017年指定Aコースを2本。その後、コースを3分割して覚えるという方法で何とか覚えたCコースを4本トライ。走行準備に時間がかかり完熟歩行できなかったことや、フリー走行は自分でパイロン修正しなければならないのでパイロンタッチしないようぬるーく走ってきました。あ、この日はタイム計測なしで、自分の課題に向き合うようにしました。課題とは8月のG6で浮き彫りになった180度以上のターンです。


久しぶりの浅間台の路面はドライでもスリッパリー。それもそのはず、外気温度計は2℃を表示。スタート直後の段差でトラクションが抜けるほど。いや、後期型がパワフルだからか?(笑)それにしてもあの段差はひどかった。

肝心なターンはCコースの8の字、360度で確認。走行枠中に走り方を変えられる器用さがないので、事前に『270度から360度程度ステアを切り込みドアミラー付近でサイドを効かせる』というイメージを持って臨みました。これがなかなかいい塩梅で、大分小さく精度よく回せるようになりました。再現性もあります(笑) もちろんターン中は後期型ファイナル4.3の恩恵も十分にアリです。これで次回は立ち上がりのトラクションのかけ方にフォーカスしてみたいと思います。またブレーキLSDの介入も皆無で、気持ちよくドライブできたことを付け加えておきます。

そして走っていてコースが変わっていることに気づきました。一番手前側の島の形が変わっていました。昔はその形からシェルと呼ばれていましたが、今は両外が面取りされて規制が少なくなっていますね。



ジムカーナ走行:富士42本+浅間台6本
サーキット走行:富士ショート20ラップ
した後のRE-71Rがコチラ。

残り溝約4mmなのでまずまずの耐摩耗性ではないでしょうか?(新品5.8mm)


そして帰宅して気づきました。

パイロン傷が~!
どなたかパイロン修正してくださったんですね。ありがとうございます。すみませんでした。m(_ _)m
触った記憶はないのですが、Cコース1本面のテクニカルセクションを左回りで通過するときの出口パイロンが怪しい。右側に少し残っていたウエット路面にリヤタイヤを載せてしまいスピンした時にノーズがパイロンをかすめた感じですね。その痕跡の太さの方向からも。

兎にも角にもまた楽しく走れることが確認できて良かった♪(^^)
タイムを計らない集中パート練習の効果にも目から鱗でした。
Posted at 2016/12/19 02:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年09月07日 イイね!

G6 T2ラウンド

G6 T2ラウンドもう2週間以上前になりますが、8/21にFSWのG6ジムカーナT2ラウンドに参加してきました。

更新が遅いのはPC入れ替えに手間取ったのが半分。悔いが残ったのが半分ですかね(^^;;







で、この日は朝から事件が!
6:30ゲートオープンのはずの富士のゲートが7:00まで開きません。タイヤ交換の時間を少しでも確保するためにパドック受付で見せる可能性のある受理書をウインドウに挟んで待機。時間になり、富士のゲートに向かいながら何気なくウインドウをオープン。アッ!と気が付いたら受理書がドアに飲み込まれてしまいました。。その場で内装をはがせず、事情を説明し何とか出走はできました。


無事、後日摘出できました。

さて、この日のお題はコチラ↓



3日前に公開されていてイメージはしていましたが、実際のパイロン間隔は予想より広く外周はなかなかリスキー。でも落とし穴は経験値の少ないエリアのテクニカルセクションでした。外周は3本の走行で習熟度がアップしたはず。ところが、サイドの効きが甘くターンがダメダメ。この日は路温が高かったせいでしょうか?サイドの効きをカバーすべくアクセルを開けすぎ、ドリフトターンでひどいときにはカウンターも。。最後まで『修正』できませんでした。恥ずかしくて動画のアップは控えます(^^;;

ということで成績は9位/16台。トップから1.67秒落ち。アドバンA052、ダンロップβ02を除くと6番目/0.46秒落ち。ちなみに入賞は8位まで。獲ってはいけない9位でした。。

後になって考えてみると、ターンはサイドの効き不足だけではなかったかなー。減速Gが小さいから低速でヨーを発生させられず、高い速度で進入してしまったかと。180度以上のターンは誤魔化しが効かないですね。もっと修行しますp(^^)q

10年ぶりのG6シムカーナ。今回はエントラントにもオフィシャルにも懐かしい方にお会いでき、楽しかったです♪

Posted at 2016/09/07 23:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「2025.11.08 ナリモ練習会 http://cvw.jp/b/485740/48762693/
何シテル?   11/12 21:59
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation