• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

2021全日本ジムカーナ 第2戦 (最終戦) エビスラウンド観戦♪

2021全日本ジムカーナ 第2戦 (最終戦) エビスラウンド観戦♪随分と時間が経ってしまい迷いましたが、チームメイト SHUN選手のブログに倣って、気にせず書くことにしますw

今年の2月13日の地震で土砂がコースに流れ込み使用できなくなったエビスサーキット西コース。関係者の懸命な復旧作業により、日程を最終戦に変更して開催されました。すべての敷地が完全に復旧しているワケではなく、至る所に地震の爪痕が残っていました。

全日本ジムカーナの観戦は2002年の関越スポーツランド以来だったので、実に19年ぶり。この翌年からメインがNクラスになる、Aクラス最後の時代でしたw

2021年からはクラス分けがJG○に統一。そのJG2クラスにS二千で参戦しているみん友 薔薇♪さんを応援するためにエビスサーキットへ行ってきました。




この最終戦はお弟子さんとWエントリー。お弟子さんの走行中にトラブルが発生し1本目は不出走。。トラブルの内容は人間でいうトコロの骨折ですw ワタシがパドックに戻った昼休みにはすでに車両は直っていました。



2本目の走り、しかと観ました!やはり1本勝負。薔薇♪さんらしからぬ安パイな走りでしたが、それでも0.3秒差でキッチリ優勝をもぎ取り、ホッと胸をなでおろしましたw




満点チャンピオン、おめでとうございます!


シリーズ初参戦で満点チャンピオンの偉業を成し遂げられましたが、そこまでの道のりは決して楽ではなかったんですよね。

開幕戦 栃木・もてぎ南 優勝
 2本目はウエットのため、1本勝負にもかかわらず、1.6秒の大差で制す。
第3戦 広島・タカタ 2位
 ウェットでミドシップに2.2秒差で敗れる。
第4戦 奈良・名阪 優勝
 前走者の部品落下で再出走となるが、前戦優勝のエキシージに2.1秒差でリベンジ勝利。そしてオーバーオールのオマケ付き!
第5戦 北海道・砂川 優勝
 金曜練習でミッショントラブル。決勝1本目はABS介入事件w 2本目はこれを克服して0.5秒差で逆転勝利。奥様の協力が心に残る勝利でした。
第6戦 愛媛・美川 優勝
 関東は梅雨明けも、四国は豪雨。そして2本目は中止で1本勝負。2位に1.2秒差で安定の勝利。
第8戦 三重・鈴鹿 中止
 このラウンドが中止となり、有効ポイントでシリーズチャンピオンが決定!

6戦中3戦が雨絡み。6戦中4戦が1本勝負。実に劇的!ご家族の協力あってのチャンピオン獲得には感動すら覚えます。

自分のシリーズもこんな風に振り返ってみたいものですwww

薔薇♪さん、来年のご活躍も楽しみにしています♪




さて、せっかく観戦に行ったのですから、他の選手も・・・

JG4クラス 橋本選手 EK9


惜しくも2位となりましたが、序盤の450度ターンは2本共、素晴らしかった!全日本選手でもこのターンはアプローチや傾斜、ラバー付着等の影響で難易度が高いようで、綺麗に回っている選手は一握りでした。


JG10クラス 織田選手 ZC33S (AT)


スイスポもイイな♪と思わせるキレッキレのリアステアで、JG7クラスのMTスイスポを凌ぐタイムをたたき出していました。競技終了後にサポートの方に話を聞きましたが、デフは特注で市販の予定はないとのことなので、庶民には真似できそうにありません。。


往復 630 km超えで、往路は久喜から下道という暴挙に出ましたが、前日に加工してポジションを下げたシートレールがいい塩梅で、ドライブも快適でした♪

Posted at 2021/11/16 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(1) | ジムカーナ | クルマ
2021年09月25日 イイね!

2021年9月17日~18日 JMRC関東CHシリーズ第7戦 (最終戦) もてぎマルチラウンド

2021年9月17日~18日 JMRC関東CHシリーズ第7戦 (最終戦) もてぎマルチラウンドもう一週間前になりますが、9/18〜19の最終戦に参加してきました。

前日練習は台風の影響で終日雨でしたが、もてぎマルチコースのグリップは素晴らしく、雨でも楽しめ、2番手タイムで翌日へ期待を繋げました。

決勝当日は晴天でドライ。1ヒート、速度が乗るダイナミックなコースは脈拍がかなり上がる程、楽しかった♪ がしかし、最終パイロンを弾いてしまう…。2ヒート、序盤二つ目の270度ターン。近いか?どうだ?と思ったら、やはり黄旗!痛恨のダブルパイロンタッチで最下位…。生タイムだけでもなんとか詰めようとしましたが、それも及ばず。有終の美を飾ることはできませんでした。

■前日練



タープテント設営:パドック背面にフェンスがあり、これに荷締めベルトでタープテントの脚を固定していると、フワッと強めの風が吹き、固定している脚を軸にタープテントが回転。まさかのリアバンパーにかすり傷が…。


コース図


4本目動画


リザルト


トラブル:この日のハクは、フロントの応答性が良過ぎて少しピーキーでした。そこで、本番タイヤを履いた最後の2本で空気圧を10 kPa落とし、違和感ない状態に持っていけました。しかし、ドライバーに故障が発生。2本目のサードターン時に左肘内側に軽い痛みが発生。そして最後の5本目のサイドターンでは激痛に変わりました。コースは、1本につき、たった1回のサイドターンにも関わらず、です。実は、持病の『上腕骨内側上顆炎 (通称ゴルフ肘) 』が悪化し、この5日前から治療していました。それをサイドターン時の肘の角度と力で悪化させてしまったようです。注射での治療は筋肉を傷めるリスクがあるようなので、筋肉ももう限界だったのかもしれません。宿泊地までの道のりも辛く、5速へのシフトアップは右手頼りでした。芋じじいさんのアドバイスでドラッグストアで痛み止めを購入し、とにかく翌日に備えました。



■決勝

コース図:やはり前日とは違い、鬼門のサイドセクションが4箇所。


1ヒート動画


走行の合間はアイシング。(もう氷も溶けてますw)


2ヒート動画


リザルト


痛みはサイドターン時だけでなく、左手の押し手でのハンドル操作でも現れ、両手クロスハンドル時には無意識にかばってしまい、操舵の遅れとなったのが悔やまれます…。

でも、これで2021JMRC関東チャンピオンシリーズは終了です。コロナ禍の中、全7戦が開催されましたが、自分はさるくらでのクラッシュにより4戦の参加でした。その4戦だけでも、昨年以上のリザルトを残したい、と思っていましたが、叶いませんでした。不参加期間中が修理のため、練習量が昨年以下という事情はありましたが、全く不甲斐ないです。そして来シーズンへの期待はありません。

2022年はJMRC関東チャンピオンシリーズをお休みします。

これは今回参加する前から決めていました。修理にかかった特別予算を、予定していた来シーズンの活動費から補填するためです。そして、もう一つ理由ができてしまいました。それは左肘の故障対策。でも、根本治療策はないのです。そこで、肘の負担を減らすべく、サイドブレーキレバーを改造します。現地で、すでに改造されているNTR1のNA8CやMR-Sのサイドブレーキレバーも見させてもらいました。DC2は無改造でスピンターンノブが付けられない構造のようで、他車より難易度は高いですが、お休み中に改造し、カラダを慣らしていこう、と考えています。


Posted at 2021/09/25 23:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年09月17日 イイね!

最終戦の準備完了♪

最終戦の準備完了♪明日から2デイでもてぎマルチでジムカーナです。

しかしながら、土曜日は台風14号の影響で大雨の予報。そこそこ綺麗なので洗車は省略しましたが、雨対策も含め、最終戦に向けた準備が完了しました!









1)フロントエンブレム交換(9/15(水)の終業後に実施)

2)スカラシップステッカー貼り付け(9/16(木)の昼休みに実施w)



実はこちらも想定外の作業。初回板金時に、グリルのマスキングがきちんとできていなくて黒い部分が白くなっている指摘をしていた。ただし、これは一連の作業が杜撰(ずさん)であることを示すために指摘していただけであった。ところが、ハクが戻ってくるとスカラシップのステッカーはなく、再塗装されていた。そのため、スカラシップ事務局にお願いし、送付してもらったのだ。尚、当然?その手直しのクオリティは低い物であった。。

3)練習用タイヤに交換(9/16(木)夕食後に実施)

4)ワイパー交換(9/17(金)終業後にABで実施)

5)ウインドウコーティング施工(ABから帰宅後に実施)
前回、いつ施工したのか覚えていないが、明らかに撥水する部分がまだら模様になってきたので、明日に備えて、施工しました。

インテを足にも使っていると、直前に準備しなければならないものもあり、神経使います(^^;;

さて、明日は3時起き。寝坊しないよう、風呂入ったら寝まーすzzz
Posted at 2021/09/17 20:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年07月27日 イイね!

2021年7月24日~25日 JMRC関東CHシリーズ第6戦 宝台樹ラウンド

2021年7月24日~25日 JMRC関東CHシリーズ第6戦 宝台樹ラウンド東京オリンピック開幕直後の週末。
3ヶ月ぶりにジムカーナイベントに参加してきました。
会場は群馬県利根郡みなかみ町にある宝台樹スキー場の駐車場。
2018年ほどではありませんでしたが、避暑地とは思えないほどの蒸し暑さでした。そして2日共、14時半頃から大粒の雨が降り、決勝2本目では不本意なカタチで競技を終える選手も多数いたことでしょう。
そんな天候の中、ギリギリ雨の影響を受けずに2本走行できましたが、インテの復活を飾ることはできず、13台中5位で終わりました。表彰対象は4位までで、0.004秒届かず、残念でした。



では、前日練の様子から振り返ります。


■前日練習



1本目はインスタレーションラップ。インテも運ちゃんも問題なく走れることを確認し、この時点ではジムカーナをできる幸せを噛み締めるよう自分に言い聞かせてみましたw

2本目、そしていよいよタイムを削ろうと攻めるも、リアの動きが重い。予想通りタイムも出ない。この時点でライバル勢、特にBS勢から1.5秒以上もやられています。「タイムの出ねージムカーナはつまんねーな」と本音をつぶやくwww

3本目、フロントのエア圧30 kPaアップとリアの減衰1ノッチダウンでトライ。
これが当たって、相対的にフロントのレスポンスが上がり、リアの追従性も改善♪タイムもトップまであと0.4秒。ただ、高速からのGの残ったブレーキングで必要以上のオーバーステアが出たので、最終4本目はリアの減衰を戻して走行。

前日練4本目



ターンの軸が今一つで、計時室前のテクニカルセクションで大きく区間タイムを落としていました。さらにライバル勢はタイムを削ってきて、トップから1秒近く遅い11台中6番手に終わりました。


■決勝

翌日の決勝では、フロントの減衰を1ノッチ緩めて出走。



1本目



前日よりターンの軸は少しは良くなるも、フロントのストロークが大き過ぎるように見えます。そしてどこで触ったか分からないパイロンタッチで下位に沈みます。。

2本目

フロントのプリロードを1回転追加し、過剰ストローク対策とフロントレスポンスのアップをさらに期待しての走行。出走直前に雨粒が落ちてきましたが、走行には支障ありませんでした。また、スラロームで横グリップを使い切れていないので、その辺りを意識して臨みました。



その意識が仇となり、スラロームの進入で恥ずかしい程のオーバースピードからのブレーキ!ロスは見た目より小さく0.13秒程。(動画ではちょうど誰かがビデオカメラを振りかざしくれて、そのシーンが見えにくくなっていますw)そしてターンではまたまたリアが引っ掛かり気味にななり、1本目より扱いにくくなってました。



トップはブッチギリで優勝しチャンピオンを決定したTTT1選手。おめでとうございます!

その走行を比較解析すると、やはりテクニカルで圧倒的に差がついています。ターンが全くできなかった昨年の宝台樹ラウンドよりはマシですが、ドラスティックな改善が必要そうです。ボディに手を入れる資金はないので、とりあえずリアタワーバーを外してみようと考えています。


インテ復活を歓迎してくださった方々、ありがとうございます!

次戦は9/18~19のもてぎマルチラウンドにエントリーの予定です。
Posted at 2021/07/27 22:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年04月28日 イイね!

2021年4月25日 JMRC関東CHシリーズ第2戦 さるくらラウンド

2021年4月25日 JMRC関東CHシリーズ第2戦 さるくらラウンド本番2本目はジムカーナ人生初のDNF。
明らかなオーバースピードからクラッシュしてしまいました。

当日は競技会の進行を遅れさせてしまい、多数の皆様にご迷惑をおかけし、すみませんでした。また、直後のスタートのR平くんにも集中力を切らせることになってしまい、すみませんでした。

そして、現地で体調を気遣ってくださった方々、車両の片付けにお力添えくださった方々、車両の運搬方法にご協力くださった方々、本当にありがとうございました。体調は大丈夫のようです。



さて、簡単に走行内容のご報告。



1本目





トップとの差は約1.5秒。
改善点は、1コーナーへの激しいブレーキロック、たすき掛けからのダンロップへの左コーナーでチキンブレーキ、270度手前の1速でのレブ当たり、さらに最終複合コーナーへのチキンブレーキ、と分析。



このあたりに意識をおいてスタートした2本目



ここまでで0.9秒アップ。


しかし、このあと・・・








安全装備のありがたみを実感しました。

コースアウトしちまった!と認識した瞬間には全損か!?と頭をよぎりました。タイヤバリアが緩衝材となり、右側のダメージは思ったより少なかったですが、タイヤ弾力の反動で左リアから着地。トレーリングアームが歪み、ポジキャンになりました。。



あとはフレームが歪んでいないことを祈るばかりです。

明日、さるくらまでインテを引き取りに行きます。
修復でき次第、復活しますので、その際には宜しくお願いいたします。
Posted at 2021/04/28 21:40:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター リアキャンバー・トー調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/485740/car/3458571/8397628/note.aspx
何シテル?   10/12 21:58
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation