• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2019年08月28日 イイね!

2019年8月24-25日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第6戦 前日練・さるくらラウンド

2019年8月24-25日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第6戦 前日練・さるくらラウンド『さるくら晴れ~!』のポーズ?

…かは分かりませんが、一週間前は傘マークに心配された天気予報も前倒し。道中こそ中央道に入った辺りから雨に見舞われましたが、諏訪湖を折り返した辺りからは青空が広がり、さるくらに到着した時には清々しい空気に包まれました。おかげで両日とも、ドライで走行。

結果は、宝台樹練習会から感じているアップデートの効果はてき面!ただし、本番では仮想ライバルに今一歩及ばず、という内容でした。。



練習会のコースはこちら。


1年3ヶ月ぶりのさるくら。ターンは少なくあっさりしてるものの、似たような島周りにミスコースしそうな気配しかしませんw ここは180度近く向きを変えるセクションが多いので、次に目指す分岐の入り口を見失って立ち上がりのアクセルオンが遅れることのないよう、入念にコースを記憶。


練習走行は1日4本で午前の2本はカメラ担当の娘を同乗。宝台樹の反省から、練習でも最初の2本に集中しましたが、やはりさるくらは狭い!奥のアペックスでのブレーキ時の恐怖心に手を焼きましたw


恐怖心が消えた練習3本目


そしてやり過ぎた練習4本目


アペックスでのブレーキの白煙にタイヤバリアへのリヤブレイク!結構ビビリました。(^^;; それでもこの4本目が生タイムベストタイムでした。

◆前日練習リザルト


仮想ライバルのM吉@ZⅢさんが色々とやらかしていて、タイム差は僅かで油断は禁物ですが、正式タイム、PT除く生タイム共、ついにZⅢベストをいただきました!(^^)



そして夜の部。飯田市と言えばお約束の焼肉。今回はT.O.A.メンバーとNTLメンバーとドラシャ交換マイスター(翌日はご自分のドラシャを交換w)と『のんきや』で前夜祭。


リーズナブルな盛り皿とタン塩をオーダー。実はあろうことにこの前夜も自宅で焼肉でしたが、お店の肉は予想外に美味しく、連日の焼肉を十分に堪能♪ちなみに、翌日の本番を考慮し生中は3杯にセーブ。大人な雰囲気?で会場を後にし、直帰組と買い出し組に分かれてホテルに帰着。さてワタシはどっちでしょう?(^^;;



本番当日

コースはこちら。


コース上に規制パイロンというかオフセットスラロームが設定。どちらかというとスラローム復路の進入ラインが見にくく、慣熟歩行を3本こなし、特にココをしっかりチェックして本番に臨みました。

◆1本目



谷川ストレートエンドのシフトダウンでギア鳴り。バックストレートのシフトアップでシフト抜け。最終コーナー手前のシフトダウンで痛恨の3速ミスシフト!また、谷川ストレートエンドは往路復路共にフロントブレーキロック症状を露呈。それでもNTF2上位勢はいつものように何かやらかしてくださりw、2位で折り返し。新チーム員のN崎パイセンは前日からの好調さをキープ!

◆1本目リザルト


午後の慣熟歩行中、NTF2全車の走行を観ていた薔薇♪さんから、ブレーキバランスが一人だけ悪いからフロントパッドを弱い物に変えた方がいい、とご忠告。慣熟歩行を1本で切り上げ、半ペラR4を両側R2に変更。

また、謎のシフト不調には出走前に2速に入れてみるだけ、というおまじないで対処しましたw

◆2本目


1発目のコーナーで豪快に初期ロックをかまし派手な白煙w!路面のカントを考えず奥まで頑張り過ぎたためか、R2は初期が相対的に強めで奥が弱いパッドだったからなのか?とにかく1本目に対しここでのロスは見た目ほどなし。しかしスラロームで元気がなく減速し過ぎ、次のU字のインに早く入ってしまい、予定外に縁石に乗ったため、脱輪?と怯んでしまい、ラインやアクセルオンのリズムが狂いました。その後も菱形のアクセルオンで一瞬気後れしたりして、1本目よりも悪い出来。幸いシフトの不調は見られず微妙にタイムアップしましたが、順位には貢献できないレベルで終わりました。。

◆最終リザルト


N崎パイセン、初優勝おめでとう!1本目のミスを克服しパーフェクトな走りでした。


それに引き換え、0.005秒差でZⅢベストの座をひっくり返されたワタシ。文字通り悔しいです!2本目に無意識に現れた守りに入ったぬる~い走り。常に闘争心を奮い立たすべし!次回以降、肝に命じたいと思います。

帰路はN崎パイセンの栄誉を称え、80'sの永ちゃん♪をかけて歌いながら帰ってきましたw


◆おまけ
帰路は16:30スタートで飯田から中央道に乗り、ナビに従い19時頃に勝沼で降り国道20号へ。しばらく走り大月IC手前で渋滞発生。これが酷いのなんのでもう一度ナビ検索するとまた高速へ。ムカッ💢結局、中央道小仏トンネルの渋滞に加わり、娘を送ってビールを買って自宅に着いたのは23時半でした。。

さるくらな皆様、お疲れ様でしたー!
Posted at 2019/08/28 23:04:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年08月17日 イイね!

2019年8月16日 痛車ジムカーナ練習会@宝台樹スキー場

2019年8月16日 痛車ジムカーナ練習会@宝台樹スキー場夏休みジムカーナ強化練習第2弾!
ERG紳士の会 痛車ジムカーナ練習会にお邪魔してきました!会場は前回CH戦で辛酸を舐めた宝台樹スキー場です。

ゲストドライバーはなんと、全日本SA1シリーズチャンピオン2回、2019年 SA2暫定2位のDC2ドライバー WK様!繊細さを感じさせる無駄のないドライビングを助手席で目の当たりにし、とても良い勉強になりました。

今回は参加台数が30台限定とのことで、上パドックを使用。この日は避暑地らしい過ごしやすさに加え、上り下りからも解放され、老体にはありがたい環境でしたw



まずは帰路。ジムカーナエンゲル係数を抑えるため、極力地走りで行くことに。すべて地走りで行くと5時間半はかかる見込みだったので、睡眠時間を考慮し、圏央道のみ使い、出発は前日の20時過ぎ。沼田で2100円の健康センターを利用してみました。



現地に到着し、まずはテントの設営。雨は小降りだったものの、台風10号の影響で時折吹く強い風に思うように進まず。やっとのことで設営し、荷物を整理し始めていると・・・

重石のおかげで風には飛ばされませんでしたが、テント自身が崩壊しました。。
撤収作業を手伝ってくださった皆様、ありがとうございました。

そして被害はワタシのインテのみで済みました。。

コンパウンドで落ちるかな?


さて、痛車ジムカーナならではの参加賞!



コースはこちら。

同じパイロン配置でジムカーナコース、ドリフトコースが用意されており、こちらはジムカーナコース。初心者向けであっさりしていると聞いていましたが、どこが!? 全日本Gドラに、『全日本でもこんなキツイのはないなぁ~』と言わせしめるゴール前シケインからのスラローム。ここが一番の鬼門。そしてもう一つは、連続フリーターン。間口パイロンの間隔が6歩幅と狭小のため、右ターンの一択のみでした。1つ目のフリーターンは前回攻略できなかったNTL練のいい復習にもなりました。オムスビパイロンの間隔も6~7歩で最近のジムカーナコースでは見かけません。入門当初のハチロク時代には散々やった練習をDC2ではやってないなぁ、と振り返りつつ、とても良い練習ができました。


さすが?痛車ジムカーナ。
こんな小ネタを仕込んでくれました!

全日本エビスラウンドを彷彿させる?軽部さんのコスプレにホンモノの全日本車両w

自虐以外の笑いのネタを提供できないワタシは、午前2本走行後、WK選手のDC2に同乗後、プラス3本走行し、サイドの効きにくさをリヤの空気圧アップでセッティング。この日の3本目だけウェット路面になりましたが、残りはドライで、午前のベストタイムは1.06.855。

午後は、まずWK選手にハクの助手席に同乗してもらい、ダメ出ししてもらい、次にWK選手にハクでお手本走行をしてもらう、という作戦。

自分の走行は午前より1.7秒タイムダウンするボロボロな走り。ダメ出し内容は、サイドの効くタイミングが遅い。180度の進入が減速不足。シフトシーケンスをもっと1速で行き切ってもいいのかも、とのこと。すると、お手本走行(2乗)であっさり、1.06.082をマーク!その後、もう一度全日本SA2 DC2@A050の助手席へ招かれ、1.02.986(2乗)の異次元タイムを体験。速いステアワークの真髄、繊細なシフト&ペダルワークを目に焼き付けてきました。


サイドの効くタイミングのみテクニックでは無理と判断し、引き代を3ノッチ程度に詰めて走行。気合が入り過ぎ、180度でついクラッチを切ってしまいましたがw 辛くも1.06.779で自己ベスト更新。

気を取り直してもう一本の8本目。


ついに、1.05.623!自分でも驚きのタイムでゴール後、ちっちゃくガッツポーズw 180度の減速不足、オムスビのラインずれで0.5秒ロスしてますが、前半区間、スラローム、フリーターンからゴールクションがうまく行ったようです。

おかげで、帰路オール下道200km 5時間半 (休憩15分含む) を苦も無く走破できました(^^;;

撮影を買ってくださった裸族w N村さま、ありがとうございました。明るいトークで楽しく過ごさせていただきました。茂木での再会を楽しみにしています♪

参加者 および スタッフの皆さま、お疲れ様でした。
そしてコース作成から運営まで、取りまとめにご苦労いただき、痛車じゃないのにw お誘いいただいたkit@zc6さん、ありがとうございました!

Posted at 2019/08/17 12:24:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年08月12日 イイね!

2019年8月11日 NTLジムカーナ練習会シリーズ Rd.5

2019年8月11日 NTLジムカーナ練習会シリーズ Rd.5夏休みジムカーナ強化練習第1弾!NTL練習会に行ってきました。

今回はRQの瀬野ユリエちゃんが来てくれました!

前戦宝台樹の不振の打開策は…月一に自粛していた走行の解禁。そして、こんなモノをアップデートしてみました。

ちゃんと機能するかは運ちゃん次第ですw




この日のコースはこちら。(恋の浦をイメージしてるとかしてないとかw)
やはり鬼門はフリーターン。すべての走行を右ターンで練習しました。



練習走行1本目
スタートで右にターンすると、ンゴゴゴゴー!とリヤから異音が聞こえ、1コーナーで終了~
トルクレンチが同乗していましたw(この日は7本しか走れませんでしたが、これで1本消化…)

その後は脚の変わりように翻弄され・・・

練習走行4本目の2,3番パイロンの2本巻きでやっとGを溜められる感触がわかり、午後のアタックヒートへ。

◆アタックヒート1本目


生タイムはまずまずでしたが、フリーターンでお触りしてしまいました。


◆アタックヒート2本目


生タイムダウン!ダメなトコロはアナウンス ユウ選手の冷静な解説どおり。付け加えると、右奥セクションから戻ってくるところの8番パイロン手前でブレーキを踏んでいるのがイケマセン。まだ脚を信用し切れずヌル~い走りになっていました。。


◆リザルト


0.05秒差でNAGA-Z2さんに届きませんでした。
NAGA-Z2さん、優勝おめでとうございます!右奥から8番への進入の踏みっぷり、お見事でした。

今回は今年から加入した若手新チーム員2名@DC2が参加してくれました。1台は車両トラブルがあり、アイドリングが不安定でV-TECが効かないシーンがあるとのことで残念でした。水温センサーが疑わしいようですが、早期復帰を願ってます。(明日は我が身ですw)

走行後、悔しい結果でしたが、なぜか元気。
RQとのツーショットはありませんが、8頭身美人の86ドラとお話しできたからかも(^^;;

さて、夏休みジムカーナ強化練習第2弾は8月16日 宝台樹です。
天気が怪しいので、でっしーさん来てくれないかな(笑)
Posted at 2019/08/13 00:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年07月17日 イイね!

2019年7月13-14日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第5戦 前日練・宝台樹ラウンド

2019年7月13-14日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第5戦 前日練・宝台樹ラウンドリザルトはすでにJMRC関東のHPで公開されているとおり、惨敗でしたorz

前戦筑波とは異なり、タラレバ的ポジティブな兆しすらなく、心は梅雨のように憔悴しきっております。。







■前日練習
去年とは打って変わって涼しい気候。残雪の谷川岳連峰に迎えられ清々しい気持ちで初日入り。
今回はこんなものを仕込んでみました。カメラはおかぽん!さんからの借り物です。



練習コースはこちら。



でも、走り出すと現実を突きつけられ…



ZⅢ勢トップのM吉さんに5本走っても0.8秒も届きません。体感ベストな走りの5本目でも何故かタイムに結びつかず、狐につままれた気持ちで終了〜

自己ベスト外撮り(3本目)


インカー(3本目)



この日の宿は宝台樹スキー場から車で約15分のロッヂたかね。
源泉掛け流しの天然温泉の岩風呂で疲れを癒して、0次会。その後の夕食は完食できないほどボリューミー!



蓋を開け忘れましたが、メインは鹿肉鍋。少し歯ごたえのある薄切り肉に出汁がよく馴染んでいて旨味しかったです♪



食後は同じ宿のメンバーで反省会。アルコールが見えますが、宴会ではありませんw 自分はいつも単に区間タイムでビデオ解析するのですが、たか@赤エボさんがその眼識でワタシの弱点を見抜いてくれました。

主な弱点は、高速コーナーでのボトムスピードの低さ、立ち上がりの踏み遅れとターンでの掻き過ぎ。翌日にどれだけ活かせるか?はおいといて、すっきりした気持ちで床に就くことが出来ました。


■翌日
前日の夜から梅雨模様に逆戻り。



初めての宝台樹のウェット。経験者の皆さまから情報を収集し、タイヤのエア圧アップは前後30kPa程度に留めることに決定。

コースは前日のレイアウトを踏襲しつつパイロン位置を少しズラす、よくあるパターンw



悩ましいのはデッカいおむすびのギアチョイスとサブロク手前のブレーキポイント。

■1本目


所々ミューが低い部分もあるけど、富士や浅間台のようにどこまでも滑ってトラクションが回復しないという感じではありません。と言いつつも、最初のターンで立ち上がりラインを誤り大回り、奥の折り返しでは減速しきれずアワワな大舵角、サブロク手前のブレーキはテールスライドを嫌い余らせる始末。。。唯一、良かったのは、おむすびセクション。パイロン間隔およそ28歩から2速をチョイス。1本目、ZⅢ最速のM吉選手が上り区間から1速を使っていまっしたが、2速での感覚が悪くなかったので、どっちがイイ?と初めて競技会場でビデオ解析。



すると、0.13秒のアドバンテージが確認でき、2本目も迷わず2速で行きました。ちなみにM吉さんも2本目は2速オンリーに変えてきました。


■2本目
雨が上がり路面が乾きつつあり、ハイドロはないはず、とエアはドライセットに。ところがグリッドのテントに入る直前、フロントウインドゥにもう一度パラパラと小雨が舞ってきた。。ここはドライになってもすぐにグリップが回復しないとの噂なので、影響なし!?と気に留めないようにグリッドにつきました。



ん~1発目のターンへの飛び込みで抑え過ぎ。おむすび折り返しのターンの手前のパイロンはノーブレーキで行けると思ったらグリップ不足でブレーキが遅れ、ラインがワイドになり、その後は2速シフトアップ時のギア抜け。さらにはサブロクで行き過ぎて大回り、と前日の教えを活かすどころか、理想から遠く掛け離れた走りで終わりました。。

速い人は1本目から速い。これは前日練習でも同じ。
この2日間を含めた今年の3戦を振り返り、実力不足を痛感することになりました。。
このままでは終われない!打開策は鋭意検討中…

そして、帰路。駆動系からメカニカルノイズ?ひでろーw先生の件もあるし、幻聴かなぁ?と思いつつ、水上ICから関越道へ。腑甲斐ない自分に憮然としつつ、しばらく漫然と巡航していると、ふとホイールナットをトルクレンチで締めていないことを思い出しました!慌てて路肩に非常停止し、確認するとフロント左側のナット2本が手締めできる程、緩んでいました(^^;; ドラシャやっちゃったの?等々ご心配くださった皆さま、お騒がせいたしましたm(_ _)m


また、その翌日は海の日。
濡れたテントを干して、ウェット走行で泥だらけになったインテを洗車。富士のパーキングジムカーナの後はきっとこんな感じなんでしょうね。

綺麗になったインテのリヤに、おかぽん!さんに貰ったステッカーを貼り、終了。おかぽん!さん、ありがとう(^^)/



やはり3日分もつらつらと書いていたら、長文になりました。。

参加された皆さま、お疲れさまでした〜
Posted at 2019/07/18 00:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年06月03日 イイね!

2019年6月2日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 筑波ラウンド

2019年6月2日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 筑波ラウンドさて、10年ぶりの筑波でのイベント。

走行中は雲に覆われ、気温はそれほど高くない。でも、蒸し蒸ししていて動くと汗が出るような一日でした。

オフィシャルには久しぶりに会う知り合いが複数名。出走前はいつも以上に緊張しました。

結果はMCにパイロンタッチ! 最下位に沈みました。。。orz



この日のお題



やはり、前日とは異なりグールグル。でもパイロン間隔が広めでライン、シフトシーケンスが悩ましく、攻略のし甲斐があり、全開区間もきちんとあっていいコースでした。


1本目



イイ感じの序盤でしたが、やってしまいました。まさか、20秒で終わるとは。。。


気持ちを切り替えるべく、仮眠して頭をすっきりさせ・・・



ケータリングのカレーを食べて・・・

MCした部分を入念に慣熟歩行してからの・・・


2本目



7番、ぱいろんたっちで終了。~Ω\ζ°)チーン
その後もギクシャクし、サブロク失敗のおまけつき。前日の課題克服策として誤ってアプローチラインをタイトにしてしまった結果、サイドポイントでフルロックまでステアできなくなり、あんなターンになってしまいました。7番、8番パイロン周辺のグリップが意外と高かったので、1本目に走れなかったのも響きましたね。
中間タイムがそこそこ良かっただけに悔やまれます。

リザルト



アンダーラインを引く必要がありません(^^;;


そんな不甲斐ない父親の代わりに、娘はマフィアに拉致されてお手伝いして、DUNLOP Tシャツをもらって喜んでおりました。



次は宝台樹ラウンド。それ前に練習したいけど、ガマンかな~?
Posted at 2019/06/03 22:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター フロントキャンバー・トー調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/485740/car/3458571/8420878/note.aspx
何シテル?   11/02 23:26
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation