
注)内容を吟味しなかったので、かなりの長文になってしましました。読んで動画を見ると約7分かかります。時間の許す方、興味のある方、活字大好きな方はどうぞ!(^^;;
2/6 サーキットアタック番外編2 in 富士ショートは晴天下で始まりました。
朝9時半の気温は9℃と2月の富士にしては暖かめです。とはいえ、まだまだベストタイムを狙えるいいコンディション!
このサーキットアタック、1月にも番外編1が富士ショートで行われています。ワタシの参加するレギュラー1クラスのリザルトを見ると、35秒台でなければ優勝は愚か、入賞争いには絡めなさそうです。たかぼんさんの代役として、『意気込み』を見せなければ・・・という思い?から、エアクリーナーを新調し、助手席、リヤシートクッション、リヤヘッドレストを取り外します。リヤシートバックはシートベルトガイドが外せず断念しましたが、それでも約25kgの軽量化を達成。さらには、ガソリン携行缶を用意して、可能な限り燃料の量もコントロールすることにしました。
フリー走行1本目が近づきます。
前日が出勤で21時上がりだったのでちょっと寝不足。そのせいか、妙にお腹のあたりが気持ち悪く、緊張感が高まってきます。
ウォームアップにストレッチをしていると、黒い道☆が・・・前後のホイールの色が違うから、まさかね・・・?と思いながらストレッチを終わらせると、クロハチさんのご登場。
ライセンスの更新のついでに観に来たとのこと。やっとお会いすることができました♪
出走直前ということで簡単な挨拶を済ませ、整列5分前にクルマに乗り込みます。
■フリー走行1
アナウンスがあって数十秒・・・誰も並ばないので、先頭で整列して待機をすることに。
『こうなったら、本番を睨んでスタートのコントロールをしよう』と決めました。
信号が青に変わり、コースイン。
オープニングラップは追い越し禁止で、それなりにゆっくりのペースでコースインしますが、
後続はタイヤのウォームアップをしていて全然ついてきません。バックミラーを見ながら自分もペースダウンし、後続を引きつけつつ最終コーナー手前から8割ペースでスタート!
1周目はタイヤの食いつきを確認しながら徐々にペースアップ。2周目は9割強。3周目には全開アタック開始です!うまくクリアラップが取れ、4ラップ目にセカンドベストの36″541を記録し、ピットイン。ここで空気圧をチェックし、再度コースイン。アウトラップの直後から2回アタックし、最終ラップでベストタイム36″516を記録!本番のシミュレーションどおりでうまく行きすぎ。いい感じです。
このあとクロハチさんの感想を聞いて、最終コーナー攻略法についてアドバイスをもらいます。
『あと50cmインから進入するといい』とか『ペナルティがなさそうだから※△%▽*&○もいいんじゃないか』などなど。小富士を知り尽くしたクロハチさんならではのアドバイスに感謝!
フリー走行1の結果を見に行くと、なんとトップから0.049秒落ちの2位!このあとみんなタイム詰めてくるんだろうな~?と思いながらも予想外のポジションにニンマリ(^^
■フリー走行2
フリー走行1で何台かコースアウトして土埃が上がっていて、コース上はダスティー。
アナウンスがあって数十秒・・・やはり誰も並ばないので、またも先頭でコースイン。
すると、ヘアピンの出口からBコーナーにかけてオイル漏れで石灰が撒かれています。
『うわ~清掃車じゃないんだけどな。タイヤの油分が吸われないように・・・』と思いながら、フリー1のいいイメージを再現しようとアタックするも、空回り。アタック周回はフリー1より3回多い7回にもかかわらず、4ラップ目の36″727どまり。
走行終盤に1コーナーにさしかかると、1コーナー出口にSW(NA)が!左フェンダー中心にダメージを負ってます!!間もなく走行終了となり、SW(NA)は突貫作業で修復され、次の走行には間に合っていました。その迷いなく進める作業っぷりはラリーのサービスを見ているようでした。
さて、自分の方はというと、少し頭を冷やしながら、クロハチさんからさらに最終コーナーのアドバイスをいただきます。『立ち上がり少しイン側が空いているけどもう少しかすめるように』と。最終コーナー出口は高低差があり、バンプしてフェンダーにタイヤが干渉したことがあり、意識的にインを空けてましたが、姿勢を変えていけばイケるとの結論に達しました。そこで、フリー走行3からトライすることに。。。
■フリー走行3
本番の『コースイン先手必勝作戦』を見破られないように?いえいえ、本番で先頭に並べなかった時のために、先頭を避けようと今度も我慢しました。。。が、それでも2台目からのスタートに(笑)
アドバイスどおり、最終コーナーの立ち上がりでインにつくようラインを意識して小さく回る練習をします。どうでしょう!コーナーボトムスピードは若干落ちますが、アクセル全開ポイントが手前になり、すご~く近道をしたイメージになりました。立ち上がりに見える景色も違って見えます!クロハチさん、アドバイスありがとうございました!!
この感触からこのヒートは練習ヒートにしよう!と割り切ります。
1コーナーのラインを緩く取って高い速度をキープしながら抜ける練習は、その地形から2コーナーのインが見えにくいのでドキドキです。この2コーナーのインの位置をイメージでインプットしてからトライするとメロメロにならず、イケそうな感触がつかめました。ただ2コーナーのブレーキが少し遅れると心臓が喉から飛び出そうです!(^^;;
また、どこのラインを見て走ったらいいのかわかりにくいBコーナー。いつもは進入でガツンと強く短くブレーキングしてから左コーナーに加速していきますが、今回はチョンチョンチョンと3回小刻みにアクセルオフして進入してみました。明らかに横Gが大きく高い速度で進入ですが、なんとか次の左コーナーにもつなげられるようです。オーバースピードで失敗すると、左コーナーで失速気味になるのでこれを何度か練習し、3回目は軽く短いブレーキングを合わせることで、成功率が上がるのを確認できたので、次のフリー4でも練習すれば本番アタックもこの走り方でいけそうな感じをつかめました。
■フリー走行4
昼休みを会社の仲間とコントロールタワー2階でまったり過ごします。
仕事の疲れとフリー走行3回の疲れがたまり、頭はボーッ。。。
これを断ち切るべく、ガムで脳を活性化してフリー4に臨みます。
今度は3台目からのスタートで、フリー走行3回のおさらいです。タイムのばらつきを減らすのがこのヒートのテーマです。周りのペースがちょうどいいのか、労せずしてクリアが取れ、36″5~36″6が5回ほど出ました。そして調子が乗ってきたので連続アタックをかけます。。。ヘアピンからBコーナーは大きなミスなし、最終コーナーは丁寧な進入と大胆な立ち上がり。。。!!ちょっとドリったけど、速度の乗りはいい感じでストレートを立ち上がり、36″32がLAP-SHOTに表示され、信号が赤に変わり走行終了~。
わずかですが、また自己ベストを更新しました!
しかし、リザルトを見るとベストタイムは『36″527』
どうやら信号が赤に変わってからゴールを切ったタイムは記録されないようです。
■アタック本番
本番が近づくと日が陰り、寒くなってきました。
フリー走行では11台の混走でしたが、本番は奇数、偶数に分け、ワタシのグループは5台の走行。
クリアラップには有利なので、気楽に構えます。
ワタシのひとつ前のグループの整列アナウンスが入ります。これが自分の出走17分前のはずなので、暖機を始めます。しばらくすると、180SXがコースアウト、クラッシュ!!一時中断です。一旦暖機をやめ、車両の回収を待ちます。
ちょっと気を許していると、次のグループがスタートしています。慌てて暖機を再開してクルマに乗り込むと、すぐに整列のアナウンスが。。。『予想外に早いなぁ。。。』とドタバタしつつも何とか先頭のポジションを確保することはできました。なんとかここまでは計画どおり。でも、ここでひとつ問題が。。。
まだ水温が上がり切っていないのです。しかし、無情にもそのままの状態で信号が青に変わりスタートの合図。。。ちらりと後方を確認して、『行かないとだめだよなぁ~』と仕方なくスタート。
コースインするとわずかながら雨滴がフロントガラスにつきだしました。『早めにアタックしてタイムを残しておかないと!』と思う気持ちと裏腹に、オープニングラップ、最終コーナーにさしかかっても水温が上がり切りません。結局、1ラップ目、2ラップ目のアタックを断念。そして3ラップ目のアタックをかけた直後、2コーナー左側にささるインテRが視界に入ってきます!これを見てスローダウン。結局4ラップ目から5、6ラップと連続アタックするもタイムが伸びません。2ラップほどクーリングして9ラップ目から連続アタックを狙いますが、10ラップ目はクーリング中の車両に引っ掛かります。最終11ラップ目で本番ベストタイム36″621を記録して終了。12分の設定時間が思ったよりも短く感じられました。ロガーでは10分程度の記録なので、走行時間は若干短かったのかもしれせん。正式リザルトは8位。順位はともかく0.3秒のタイムダウンは残念でした。。。
ワタシ達のグループはタイム差が1秒以内だったのでアタック中のクリアは比較的取りやすかったはずですが、他車のクーリングのタイミングが読めていませんでした。あとは暖機のタイミングを逸したこと。初歩的なミスで情けなかったですね。クラッシュ、コースアウトが多い場合は特に競技進行状況を的確につかんでおかなければいけないことを肝に銘じなければ!と痛感しました。
この日のベストタイム動画はフリー走行4のこちら↓
こんなに喜んじゃって。。。この日はこの時点で終わっていたのかもしれませんね(^^;;
実はサーキットアタックって走行会の延長のようで、それほど興味はなかったのですが、
限られた時間内にタイムを出すその様は、まるでF1の予選アタックのようで
想像以上でとても面白かったです。
見学&応援にきてくれた会社の仲間も興味を持ったみたいなので、
来年は会社の仲間と参加できるといいなぁ~と思ってます♪
それまでは今までどおり腕磨きに専念します(^^