• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

BRZとの決別。そして新たなマシンのご報告。

BRZとの決別。そして新たなマシンのご報告。遅くなりましたが報告です。

BRZ弐号機は1年1カ月 10876kmで私の元を去り、嫁いで行きました。

BRZのポテンシャルを発揮させることなく別れることになり、不甲斐なく申し訳ない気持ちが。。

でも新しいオーナーさんは前途有望な若者です!

これからのジムカーナでの活躍に期待しています♪





そして新たなマシンは。。






DC2インテグラTYPE R 通称96specです。

初のFF。初のホンダ車です!

良縁があり、リヤ掻きへの拘りも封印しました。

まさにマシン!街乗りでもLSD付きFF車のジャジャ馬感が垣間見られます。エンストも数回。。(苦笑

頑張って乗りこなしてみたいと思います ‼
Posted at 2017/11/28 21:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2017年11月22日 イイね!

BRZ弐号機ともあと数日。。

BRZ弐号機ともあと数日。。最後のお出かけは11/19日曜日。晴天のFSWドリフトコース。

ニュートン練おまけラウンドのオフィシャル。

タイトルの予定のため、走行は自粛しました。








Gymnasauraをご覧の方はお気づきかもしれませんが、BRZ弐号機を手放すことになりました。BRZ D型からE型に乗り換え、1年1カ月。ジムカーナ走行もたった5回程、そして当初の予定のPN3クラスには1戦もエントリーできませんでした。

理由は、昨今の完成車検査問題や事故対応の遅さでのモチベーション低下ではありません。
もちろんBRZ STI sportや86GRへの乗り換えでもありませんw
BRZに官能的な物足りなさを感じることはありましたが、それも決定打ではありません。

ジムカーナでのエントリー台数は年々増大し、ジムカーナ場に行けば必ず数台と比較分析でき、スキルアップには最適な素材で、ドラテク向上を目指すには今一番お勧めできるクルマです。6月にはラベリング付きSタイヤを投入し10月のFSWジムカーナコースでのCH戦や翌年のC地区戦に参戦しようと偵察に行っていたぐらいですw

今回の決断のトリガーは、家庭環境の変化です。その変化への耐性を持たせるためにどうしたらいいか?と生活設計を見直した結果、BRZ弐号機の売却に至りました。苦渋の決断でしたが、これ以外には選択肢は考えられなかったのでした。。

そしてこの決断後に大黒柱が倒れてはいけません!

ということで、次も走れるクルマです ‼

次は御年二十歳のジムカーナ車両になりますw

今週末に納車後にご紹介します(^^;;

お楽しみに♪

Posted at 2017/11/22 20:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ弐号機 | クルマ

プロフィール

「お達者倶楽部サイクリング#1~逗子~ http://cvw.jp/b/485740/48515640/
何シテル?   07/01 22:07
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05
ダストブーツ交換(リアアーム類) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 15:35:09
サイドブレーキグリップ交換【マツダ純正 BM型アクセラ用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 10:51:32

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation