• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

肉骨片(ニクコッペン)のブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

SHISHAMO(ししゃも)と COPEN(コペン)





どちらも早々に
終了を発表しましたね 


【2026年6月をもって活動を終了】
alt

高校の軽音楽部で結成
CDデビュ-から13年
3人組で女子高生風
爽やかな雰囲気でも
演奏はしっかりとロック



【2026年8月で生産を終了】
alt

二代目コペンとしてフルモデル
チェンジしてから12年
初代コペンより長く売ってるとは…
三車三様の軽自動車なのに
本格的なオープンスポ-ツカ-


alt



両者(車)とも
コンパクトだけど本格的
可愛さと格好良さを
兼ね備えた存在
長い間、お疲れ様です
残り一年弱
しっかりと稼いで
駆け抜けてもらいましょう




Posted at 2025/09/30 23:50:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

ガチ麺道場を追いかけて




早朝5時起き
猫の額ほどの庭ですが
4時間の芝刈りとピンコロの
縁石の補修を終えて
グッタリしていると
ヨ~ちゃんお友達と
モ—ニングにお出掛けだって


alt


だったら私も気兼ねなく
美味しいラーメン食べに行きましょう
そうしましょう

で、やって来たのは
愛知県食べログ堂々の3位
豊橋市ではモチロン1位の

“麦の空GACHI SOBA DOJO”
ん?どっかで見たような?


alt


それは2016年2月に訪れた
カフェみたいなラーメン屋として
印象に残っていた
居抜いて営業していました


alt


“麦の空GACHI SOBA DOJO”
には午後一時過ぎに到着
すぐさま着座で食べたのは
“特製中華そば”の醬油
そのお値段驚愕の1,500円
まっ、そのお値段がこの味に
見合っているかは語りませんが


alt


皆さんはお気づきでしょうか?
“ガチ”と“そば”と“道場”とくりゃ
あのミシュランガイドで東京以外で
一つあの“ガチ麺道場”です


alt


  2019年5月コペンで訪れ


alt


大行列の末食べた
良くも悪くも美味しかった
“鶏と魚の塩そば”でしたが
惜しまれつつも閉店


alt


もう一つの“ガチ麺道場”は
2023年7月
豊川市役所前その名もズバリの


alt


美味しく頂いた“塩そば”850円
これまた残念ながら閉店となりました


alt


現在“ガチ麺道場は”
“株式会社麦の空ホールディングス”
と会社化してフランチャイズ化を
進めているようですが
蒲郡ラグ—ナテンボス内で営業する
“麦の龍GACHI SOBA DOJO”も
この10月末をもって開店から
僅か1年で閉店するという


alt


残るは一店のみ
“麦の寅GACHI SOBA DOJO
ここもこの先そう長くないと見た

開店と閉店を繰り返す“ガチ麺道場”
道場を名乗るからには
麺だけにコシを据えて鍛錬してほしいと
願う私ですが経営って難しいですね



Posted at 2025/09/28 22:12:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

バーデンにコペンフェスタが戻ってくる




ジェーム安城店(旧バーデン)に
あの伝説のコペンフェスタが戻ってくる
コペンの聖地と呼ばれたバーデンが
ジェーム安城店と名を変え久しく
コペンフェスタは
コペンフェアと名を新たにして
コペン単独のイベントとして
2018年以来、実に7年振り(多分)に
10月11日(土)と12日(日)の
両日に渡り開催される


alt


少々Dスポーツが前面に
出過ぎてる感は否めませんが
安城に住むコペン乗りの責務として
久し振りのコペンの集まりに
ノーマルコペンでさっそうと
乗り付けようと思ったりする


alt


かつては駐車場をコペンが埋め尽く
したイベントでしたが、今回やいかに?

Dスポーツに興味が無くても
新旧コペンに乗ってる方は素より
気になる方は是非おいなん(三河弁)
控えめに告知するジェーム安城店に
成り代わりまして私が大々的に
告知しましたよ 坂井さん




Posted at 2025/09/18 20:56:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

嫁さんと行く御在所岳ハイキング(実は登山だった)




先週のぼっちビーナスツーリングの
リベンジで奥様が
“近場のハイキングなら行ってやる”
とおっしゃって下さいましたので
自宅から一時間ちょっとのお隣は
三重県の御在所岳にレッツラ・ゴン


alt


ロ-プウェイで山頂辺りをぐるっと
散策するだけじゃアクティビティ―度に
欠けるから“おばれ岩”や“地蔵岩”や
“キレット”といった変化に富ん岩の
見応えのある中道登山道に勝手に変更


alt


この“おばれ岩”は二つの岩が
絶妙なバランスを保ち支え合っている
最近さらに傾き崩壊の危機にあるという
(まるで私ら夫婦の様です)
現在このル-トは通行止めとのこと


alt


ルートを裏道登山道に変更しましょう
この裏道ってのが裏街道、渡世人
のようで実にヨロシイ
この変更が大きな間違いと気付くことに
距離は1.5倍、難易度は2.0から3.5に
初級から中級になってる


alt


トンネルを抜けて裏道登山口から
コンクリ-トに整備された道を進みます


alt


入山届けに住所氏名緊急連絡先を
記入してポストに入れます
これはよくテレビで見掛ける本格的な
登山の風景ではないでしょうか
この先の悲劇を知らぬ二人は
“ファイトォ~!!”  “一発ぅ~!!”


alt


しばらく進むと巨大な砂防ダムが出現
正式には鋼製スリットダムといい
岩や流木を捕捉します……だって


alt


木橋を進みます
嫁さんはこの時点ではまだ元気で
気分上々です


alt


すれ違う人は皆、ハイカ-ではなくて
本格的な登山家ばかりで
ストック持って大きなザックを背負い
それにロープなんか巻いてたりする


alt


一時間程歩いたでしょうか
突然の雨です
当然、雨具なんぞ持っとりましぇん


alt


天は我らを見捨ててはいません
山小屋に到着してここで雨宿りです
同じく雨宿りする重装備の登山家の
皆様の冷たい視線が辛い
この辺りで嫁さんもどうも勝手が違うと
気が付いたようです


alt


雨が止み薄日が差して来て


alt


ハイキングいや登山の再開です
ありゃりゃ
後方から着いて来てるハズの
嫁さんがいません


alt


“私やっぱり帰る、騙された”
と戻り始めてるじゃありませんか

五人兄姉の末っ子が駄々こねたら
もう止まりません
私は心を鬼にして
“だったら帰れ!!”とは言えず
勇気ある撤退を選択したのです


alt


てな訳で下山してロープウエイ乗場の
駐車場に移動します


alt


“私は最初からこれに乗りたかったの”
“こんな軽装で登山なんてアホじゃん”
の罵倒をぐっと堪えて湯の山温泉駅から
山上公園駅に向かいます


alt


確かに嫁さんの言う通り
この軽装でこの高さを登るのは
正気の沙汰ではなかったようです


alt


眼下に裏道登山道駐車場が見えます
“私達、絶対に迷ってたから”
と詰め寄る嫁さんに
“そうなん(遭難)ですか”と応えるのが
精一杯でした


alt


山上公園駅でリフトに乗り換え
山頂駅に向かいます
この頃には嫁さんの機嫌も直ってます


alt


御在所岳望湖台
琵琶湖が見えるハズですが見えません


alt


巨石のてっぺん
ここが正真正銘、御在所岳の山頂
足がすくんでいます


alt


裏登山道下山口
嫁さん、まるで登り切ったみたいに
ガッツポ—ズしてます


alt


御嶽大権現


alt


雨量レ-ダ-


alt


朝陽台広場


alt


富士見岩
やはり富士山は見えません
えっ!そっちじゃないってか?


alt


山頂をぐるっと一周ハイキング
お腹が減ったところで昼食です
展望レストラン“ナチュ—ル”で食べる
カレ—ラーメンと冷しゃぶはどちらも
予想以上に美味しく


alt


ロ-プウエイで下山して
“ベルシェル”で食べる
シャインマスカットのソフトクリ―ㇺと
マンゴ―のふわふわシャ-ベットは
本日の湯の山温泉の最高気温
34℃に早くも溶け出しています

写真なんぞ撮らんでとっとと食え
御もっともでございます


alt


帰宅して
“あんなにも歩かせやがって”
と思い出し怒りを新たにする
嫁さんの足を揉みながら
“次こそ裏道登山道の完全制覇だね”
と言う私に嫁さんは気持ち良さそうに
“バカタレ”
と小さな声で返してきました




Posted at 2025/09/16 21:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月09日 イイね!

濡れ落ち葉からの脱却(一人コペンで行く平日ビ-ナス)





晴れ男の本領発揮か?
先週の曇/雨の天気予報が一転
ピーカンの快晴になってる
予想外だったのはヨ~ちゃん(嫁さん)
の体調不良だ
長距離&山岳ドライブはチト辛いか
てな訳で私一人で行くことに


alt


中央道諏訪ICを降りて国道299号を
東に向かい御座石神社交差点を左に
曲がったこの辺りがビーナスラインの起点
ここでコペンの屋根を開けます


alt


女の神展望台


alt


霧ヶ峰富士見台


alt


車山肩駐車場


alt


ここから車山山頂を目指して
トレッキングを開始します


alt


頂上までは約40分とのこと


alt


登山道はご覧の通りの火山岩の浮石
トレッキングシュ—ズは必需品です


alt


白いドームが見えてきました
ラフに入ったゴルフボ—ルじゃありません


alt


車山気象レーダ―観測所です
中には入れません


alt


山頂に到着
クロカン並みの軽脚で
25分で登り切りました


alt


車山テラス(スカイテラス)
360°のパノラマビュ-です


alt


ここで缶コーヒ-と黒糖饅頭で
糖分を補給します


alt


天空の鳥居の前で一礼して


alt


車山神社:通称天空神社
ここで夫婦円満と家内安全を願い


alt


下山して“ころぼっくるひゅって”で昼食
平日でも行列のできる人気店です


alt


若い子に交じってオッサン一人で行列に
並ぶにはかなりの勇気がいります


alt


30分待ちで入店
テラス席で食べるボルシチとパンのセット
ヨ~ちゃんがいなくても
美味いモンは美味いのだ


alt


道の駅 霧ヶ峰ビーナス


alt


ここから霧ヶ峰遊歩道を進みます


alt


車山と違いここはアスファルトに整備され
スタンスミスで十分でしょう
一面のススキになるにはもう少し


alt


関東富士見100景
富士山の裾野が僅かに見えます


alt


徒歩15分で霧鐘塔に到着
この鐘を鳴らすと幸せになるとか
私しゃ鳴らしませんでしたケド


alt


ビ—ナスラインをさらに進んだ
ここは最高地点の1959m


alt


道の駅 美ヶ原高原
ビ—ナスラインの終点です


alt


お約束の“ソフ活”
長門牧場ソフトクリ―ㇺは
ヨ~ちゃんがいなくても
美味いモンは美味いのだ


alt


八島湿原駐車場


alt


天然記念物
霧ヶ峰湿原植物群楽


alt


木道を進むと


alt


八島ヶ池が広がります
釧路湿原と比べただの小さい池です
スミマセン失言です‥湿原だけに


alt


帰宅しての一杯
MINIクラブマンのブログで
Yaaaさんが言ってた

旅の疲れは酒で癒す
旅先で買った酒は旅の記憶を
よりいっそう深いものにしてくれると

妙に納得


alt


道の駅 美ヶ原高原で買った
“地ビ—ル 信州浪漫”は
530kmの寂しい一人ぼっちの
ツ-リングとトレッキングの想い出を
いっそうホロ苦くしてくれます

信州浪漫にホロ酔いの私は
“私を置いて一人で行ったんかぁ~い!”
と激しく罵倒されたのはご想像の通り




Posted at 2025/09/10 21:23:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SHISHAMO(ししゃも)と COPEN(コペン) http://cvw.jp/b/487121/48685713/
何シテル?   10/01 12:49
車好きのクソオヤジです。江戸時代であれば もうとっくに死んでいる頃です。 それが令和の現代では、週末に軽オ-プン乗り回し サッカ-までやってます。 お酒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんからのお下がりのクルマです。名前は“ポニョ号”だとか。 さすがに大改造という訳には ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
嫁さんの前車です。2年振りに再会しました。クロ-ムのホイ-ルキャップ、ボンネットオ-ナメ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
無謀にも生活4駆で河川敷を走ろうとしたらこのザマです。後に通りかかったパジェロに 引っ張 ...
ダイハツ クオーレ ダイハツ クオーレ
トリノ・キットにビタロ-ニのドアミラ-。ロンサムカ-ボ-イにホイ-ルはブリジストンのシッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation