クラブマンも私も
たまには遠出をしとかないと
体がナマってしまうから
日帰りで三重から奈良へと
ロングドライブしてきました
三重県は度会郡の大紀町
道の駅 “木つつ木館”に到着
ここは瀧原宮(たきはらのみや)の
真ん前の駐車場ですが
看板にはこの先600mとあります
ずずずぃ~っと奥に進みますと
数台分の駐車場があります
朝も早いことからセカンドロ-の
ポジションをゲットしました
駐車場前にはここ瀧原宮の
起源をイラスト看板での説明が
な~るほど、そういう事だったのね
鳥居で一礼して参道を
奥に進みます(誰もいません)
橋を渡ると(誰もいません)
御手洗場があります(誰もいません)
石段の間に“ハート石”発見
2000年前にハートという概念が
あったかどうか眉に唾です
さらに参道を進むと“ねじり杉”
ここはゼロ磁場だとかの
パワ-スポットと言いますが
磁石を持ってこなかったので
実証できませんが眉に唾です
さらに進むと周りが開けます
(誰もいません)
遂に先を行くフロントローの
爺さんを捕らえました
瀧原宮も伊勢神宮と同じように
式年遷宮が行われます
そもそも天照大神は伊勢神宮より
前にここに祀られててたと云うから
そりゃ背筋もピンとしてきます
① 瀧原宮
② 瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)
石段を登った先にあるのが
③若宮神社
三重から奈良まで軽快に飛ばし走ります
2時間ちょっとで橿原神宮に到着
ここは天照大神の五代目、第一代天皇の
神武天皇をお祀りしています
お腹も空いたことですので
ここで昼食とします
Cafe 橿之杜の
かしもりランチです
表参道、無垢の第一鳥居は
高さ10mです
ここで一礼して俗界から
神域に足を踏み入れます
神橋を渡ると同じく
無垢の第二鳥居
南神門も
外拝殿も皆、凄い佇まいです
これぐらい立派でなければ
京都御所の一部を移築した
本殿とつり合いがとれません
外拝殿から内拝殿
さらにその奥の本殿を拝みます
もちろん最前列からです
外拝殿の前庭で伝統衣装に
身を包んだ小笠原流一門による
“大的式”が行われています
特に知り合いはいませんが
取りあえず記念写真を
パシャリ
一門、終わりましたので引き上げます
長山稲荷神社から
南神門前の深田池の周囲を散策して
次の目的地に向かいます
高松塚古墳駐車場に到着
駐車場から歩くこと暫し
この石段を登り切ると
高松塚古墳の全貌が現れます
高松塚壁画館
色彩鮮やかな西壁女子群像の
再現模造を展示しています
歴史の教科書で一度は
見たことがあると思いますが
残念ながら私の時代には
まだ載っていませんでした
ここから少し歩いた所に日本で
二番目に発掘された壁画古墳の
キトラ古墳があります
歩き疲れた私らは
クラブマンで移動します
キトラってどういう意味かって?
北浦、亀虎と諸説あるようです
次は行きそびれた
神武天皇陵に行こうねと
よ~チャン(嫁さん)に言うと
巡るはお城と神社仏閣だけで
古墳は勘弁してだって
古墳でコーフン(興奮)してたのは
私だけでしたというオチです
Posted at 2025/01/28 20:54:36 | |
トラックバック(0) | 日記