• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーこじま(HK)のブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

義父(おやじ)との思い出の1枚

義父(おやじ)との思い出の1枚「義理の父と、馬を合わせるのに、気をつかう」と、
言われる、ご同輩も多い中、
自分の場合は、良い関係の中で、
たくさんの思い出をつくる事ができた。
単純に馬が合ったと言うよりも、
二人とも馬力が好きだった・・・


オヤジ(義父)は、メカニックあがりの、根っからの自動車屋。
裸一貫からの、たたき上げを誇りにしていた。
若い頃は、バイクのチューニングも仕事にしたそうで、
俺の様な、単純車バカにも、それなりの理解を示してくれていた。


スケールのデカイ男で、その人生の、全てにおいて、豪快に生き抜いた。
俺が23才の頃から、たくさんの事を、教えて、育ててくれた。
幅の広い人生経験と、最高の家族を与えてくれた。

もちろん、つらい思い出が、ない訳ではないが、
それ以上に、楽しい思い出が、心に強く残る。

この写真は、1992年に第1回目のタルガタスマニアに、
一緒に出場した時のもの。

車輌は1933年のV12気筒 パッカードだった。
五日間のターマック ラリーを走り切り、第二次大戦前の車輌クラスで、
見事に、2位で完走した。

そんなオヤジが他界したのは、去年の今日(9月28日)。

もう本人に、直接、伝える事が、出来くなってしまった事、悔いている。
天国からも、このブログを見れる事を信じて、
あらためて、感謝の気持を伝えたい!  HK










Posted at 2009/09/28 19:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2009年09月24日 イイね!

N/A 640馬力!!!?

N/A 640馬力!!!?ルマンスペックの6リッター N/A V12を
MoTeC M800を使い、調整ついでに、
パワーチェックしてみました。

この車輌、このまま、ルマンにも出場しても、
十分戦える仕様になっています。

実走での全開調整は、まず、不可能。
車高が低くすぎるため、通常のボッシュタイプのチャシーダイは使えそうになく、
センターロックのハブが付いているので、ダイノパックも不可。

唯一、調整に使えそうなのが、1本ローラータイプのダイノジェット。

車高や、フロントスポイラーの関係で、ダイノジェットに固定するのも、
一苦労。 フロント廻りのボディーパーツをすべて外して、やっと固定できました。

調整の荒出しが終わると、このエンジン、やっぱり、凄い!

まだ、レース規定のリストリクターを、付けっぱなしの状態で、
しかも、(ナラシ前のエンジンとの事で)オーナーから、
低めのRPMで、と言われていたのに・・・

シェイクダウン&ナラシついでの、7000RPMで640馬力!!?

ダイノジェットをお借りしたお店では、駆動ロス馬力を計測して、
その分上乗せするボッシュ方法ではなく、
測定されたリアタイヤ出力に、推定ロス馬力分の係数を掛ける方法で
エンジン出力を算出する方法を採られています。

正確な比較にはなりませんが、6ヶ月前に、ここのダイノジェットを
お借りして、計算値726.8馬力(リアタイヤ出力581.5馬力)を出したターボ車輌は
ボッシュタイプでは、同じブーストではスリップで計測不能でした。
ブーストを0.2落とした状態で699.3馬力を計測しました。

ここのお店の計算値って、ボッシュタイプと比べて、
そんなに大きなズレはないのかも知れない。

8年以上前に、このエンジンと良く似た、550馬力以上あると言われていた
N/Aレースエンジンを同じダイノジェットで調整した事がある。
その時にはリアタイヤ出力で463馬力計測した。

今回、計測したダイノジェットでのリアタイヤ出力、534.2馬力、
エンジン出力で何馬力出るのかは、現時点では、
正確には知る事が出来そうにないが、自分が過去に調整した事のある、
N/Aエンジンの最大出力を記録した事は、間違いなさそうだ。 HK
Posted at 2009/09/26 18:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記
2009年09月18日 イイね!

受かってた!

先週、受けたジェットスキーの免許、合格してました。 (ホッ)
講習や手続き等をして頂いたショップさんの皆様に感謝です。

これで、大手振って、330馬力のKawaskiに
試乗させて頂いた事を書いても良いのかな??? HK
Posted at 2009/09/26 14:00:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2009年09月15日 イイね!

ユーノスロードスター(NA8C)N/A 2Litter パワーチェック

ユーノスロードスター(NA8C)N/A 2Litter パワーチェック昔、4連スロットルとストレートマフラーで
215ps記録した、レース仕様の
BPエンジンが再調整で入庫した。
(確実ではないが、たぶんあのエンジンだと思う)

エンジン本体は、その頃と同じだが、
MoTeC M48はM4に変更されていた。
今度は、オーナーも変わり、ノーマルシングルスロットルと
細めのマフラーと、仕様は少し控えめのストリート仕様になっている。

オーナーの希望も、「街乗りで扱いやすいエンジン」との事で、
攻撃的だったあのエンジンが、どこまで、扱い易いエンジンに
仕上がるかが、今回の調整仮題。

調整を詰めていくと、比較的フラットなトルク曲線で、
街中も普通に乗り易いエンジンに仕上がってくれた。

スロットル、マフラー、バルタイ変更で、最大馬力で33PSを失ったが、
街中で扱いやすい、オーナーの望み通りのエンジンとして、再復活。
良いエンジンは、現役を退いても活躍の場が、ある事を知った。

オリンピックメダリストが、10年後に、総合格闘技で戦っているのを
見ている様な気分だった。 HK



Posted at 2009/09/15 19:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記
2009年09月13日 イイね!

わぁ~!本当にやっちまった!!

昨日は、仕事を早めに切り上げて、一夜漬けだけど、
ちゃんと勉強して、学科試験に備えたのに・・・

ロープの結び方は、間違ったかもしれない。
でも、学科試験も、実技試験も、うまく行っていたと思う。

危険回避も、スラロームも十分合格点だったと思う。

最後の、人命救助試験の最中、試験官が、
「はい、30Km/hで、真っ直ぐ進んでください」
今まで、YamahaとKawasakiで練習した事はあるが・・、
今回の試験で使用するのはSeaDoo.。

アナログメーターをチラ見しながら、加速していった。
そしたら、いきなり、「30Km/hで走行しなさい!!」と試験官が肩叩いた。
だから~、まだメーターは25だっちゅうの・・・・・・え~~~~!!

何これ!!この一番大きく書いてあるメーターの数字って・・・
ノット???mp/h????

ひょっとして・・・内側の読めない小さい数字がKm/h?????

まさか・・・特殊小型船舶の試験官乗せている時に、
ホントに速度超過しちまうなんて・・・・・
(自分に)かけてやる言葉が見つかんないよ~・・

SeaDooの速度計 がmp/h表示だったなんて・・・ 知ったのは、船おりてから。


「東名高速と首都高速の制限速度の表示はマイル表示!」
なんて、勝手な解釈してきたからな~・・・・・・・自業自得!! 撃沈! HK







Posted at 2009/09/13 16:38:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

速いが偉い!  車速けりゃ全て良し! これを信念に30年以上、車一筋に生きてます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
AVO/MoTeC JAPAN 240Z ProStreet 資料 MoTeC関連 M ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation