• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーこじま(HK)のブログ一覧

2010年01月13日 イイね!

ディアブロ 6.0L VT 2スロットル

ディアブロ 6.0L VT 2スロットル調整依頼で入庫した 
ディアブロ 6リッター VT

最近、この状態で、この車輌を購入されたそうです。
新オーナーは、購入時にAVO/MoTeCで取り付けと調整した
車輌と伝えられていたそうです。

自分達には、この車輌の記憶はなく、配線の付け方も、
うちのやり方とは異なっています。

新オーナーは、そこそこ、ご満足のご様子で、
特に高回転の出力は申し分ないと言っておられました。

確認と、多少の手直しのつもりで入庫されましたが、
おしい! 可変バルタイの制御が未接続!

これを正常に動くようにするだけ、大幅な、中高速のトルクアップと
落ち着いたアイドルが可能になるんです。

可変バルタイを稼動させると、燃料マップ大幅にかわり、
燃料がよく入る様になった所には、その分トルクも増えていきます。

同時に高回転での伸び、アイドルの安定も手に入れることも出来ました。

オーナーはパワーにも乗りやすさにも、大喜びでお帰りになりました。

前のショップの仕事はかなりよかったと思います。
可変バルタイ制御を見逃してしまった事が惜しかったですね、

業者間で、もっと気軽に質問しあえる間柄になるよう、交流を深める必要が大切と
思うようになりました。

うちでお力に、なれそうな事御座いましたら、お気軽に電話してみて下さい。 HK



Posted at 2010/01/23 02:18:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 装着車両 | 日記
2010年01月11日 イイね!

あ~あっ!強度限界超しちゃった!

あ~あっ!強度限界超しちゃった!この18年以上間、ほぼ毎日のように、
MoTeCを使用した競技用エンジン等の
トラブルシューティングと調整を行ってきた。




エンジン調整を行った回数は,4000回を超えると思う。

自慢にはならぬが、4000回の中で、
8機の,エンジンを調整中に落とし、反省を繰り返した。

しかし、最近の10年では、自分の調整ミスでエンジンを
痛める事が、年々減少して、最近はエンジン自責点は0,1%に。
(1000回に1機)
しかし・・・昨年、仕事納めの、大一番で、やらかしました!

それは、トルク105kg越え、出力も830馬力オーバーを狙って、
その年の最後に納車予定の車輌でした。

過去の経験では、ノーマルN/Aエンジンにボルトオンターボでは
50%増しまでの出力アップで、まず、トラブルが出た事は、稀でした。

70%、増しを超えると、ピストン、ガスケット、コンロッド等で、
持たないエンジンもありました。
 
でも、かなりの数のエンジンは100%増し以上にも、
ノーマルのまま耐えた、強靭なエンジンもありました。

今回の、このボルトオンターボ、50%増しの750馬力は、難なくクリアー!
次に狙ったのは70%増しの850馬力!
よせば良かったかも知れないが・・・本気でいけると信じていた。
お客様の希望の通り、1号車より大きく出力向上させてあげたかった。
(それ以上に、自分が見たかった・・・)

全開テスト中の5500回転近辺、105kg/mのトルクを計測した直後、ボソ!

その瞬間は「ただの失火かも?」、
アイドルの音聞いて「え~??!これは、まずいかも~」

持って帰ってエンジンあけてみました。 
「ヘッドガスケットだけかも?」のはかない期待を、見事に砕いてくれました。

「シリンダーに縦にヒビ割れ」
「ノッキング痕は無いけどピストン縁が割れてる」 
「燃焼圧力が薄いアルミシリンダー&ブロックと
ピストンの一番薄い、バルブリセスと1番リングの間の、強度を超えた様です」

「でも・・・こ、これは・・ ん~~!!エンジン全損!」

ノーマルエンジン強度の限界点を調べぬまま、攻め続けた私の、大失態です!

納期が一ヶ月遅くなって、今回、お客様には、多大なご迷惑をおかけしてしまいます。
が・・・幸いにも同型の新品を入手出来ましたので、一ヶ月遅れにはなりますが、
お客様には、750馬力仕様で新品エンジンで、ご返却させて頂きます。


去年最後の占いチャシダイ・・・・今年の運勢には全く関係ないサ!!!!!
(少しは学習しろ!)


Posted at 2010/01/23 01:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 商品案内 | 日記
2010年01月08日 イイね!

VQR38 M800制御

VQR38 M800制御ニッサン R-35 GTR
とても素晴らしい車だが、簡単には
イジらせてくれないお堅い車。

ニッサンさんも、お手軽バージョンを
マニュアルで出せば良いのになぁ。

一昔前、チューニング車輌に、
ニッサンが多く、人気があったのは、電子制御が
比較的簡単にイジれたからだと、思うのだけど・・・

今回、初めて触らせて頂きましたVQR38。
車輌はR35 GTRですが、マニュアル FRに改造済み!
今回、M800はエンジン制御のみに使われています。
電スロが2個ついているので、DBY4も併用しています。
(DBY4を併用すれば電スロ4個まで制御できます)

メーカーさんは、なんでこの様な仕様を出さないのですかね?
乗って楽しく、イジって楽しいニッサンのターボ車、
期待している車好きも少なく無いと思いますが・・・   HK




Posted at 2010/01/13 17:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 装着車両 | 日記
2009年12月26日 イイね!

ポルシェ964 N/A 6連スロットル パワーチェック

ポルシェ964 N/A 6連スロットル パワーチェック過去に、何度も、仕様変更を繰り返し、
少しずつ、進化を遂げてきた、964RS。

今回は、マフラー変更して、駆け込んで頂きました。(笑)
前回との比較すると、マフラーによる改善は明らかです。

大掃除はやりそこなったけど、仕事納めの日に、
お客様に喜んで頂けた事は、心から嬉しいです。

この後、素直に大掃除をすれば良かったのに・・・・

「今年の締め括りに、最後の大仕事」なんて大挑戦をしちゃいました・・・
これは・・来年の仕事始めの、大仕事として年越しするハメになりました・・・・

とにかく、今年はここまでです!

本年は、多くの方々に、大変お世話になりました。
感謝の多い1年でした。 
皆様、どうか、良いお年をお迎えください。 HK
Posted at 2009/12/27 10:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記
2009年12月25日 イイね!

兄弟によるRB26と2JZ S14 パワーバトル

兄弟によるRB26と2JZ S14 パワーバトル兄弟とは面白いものだ。
自分の兄弟もそうだが、
うちの子供たちを見ても、特にそう思う。

同じ親が、同じ時期に、出来るだけ公平に
育てたつもりでも、性格、体格、
長所、欠点が、全く違う様に思える。
でも、ときどき、凄く似ている一面も見せる瞬間もある。

今回、調整以来を頂いた2台のS14.
兄と弟のドリフト車輌だそうだ。

兄弟で共通の趣味を持ち、互いに競い合う。
理想の兄弟像と思う。

この兄弟の場合、性格の違いがエンジンに出ていた!!

兄は、S14に2Jを積み込み、弟はRB26を積み込んだ!!
しかも、2台とも同じタービンとMoTeC M4!

2台とも、機械的な完成度がとても高く、
MoTeC装着後、初調整だが、トラブルは皆無で、
なんと、初期設定の状態から、2台を3時間で仕上げる事が出来た。

トヨタとニッサンの誇る、名機対決。
勝負を決めたのは、なんと、インジェクターの大きさだった。

最初に調整を行った RB26搭載のS14、
選択していたインジェクターの容量が、ブースト1.2kg  
540馬力で全噴射状態。 残念ながら、これ以上ブーストを上げる事が出来ない。
上の回転域では、故意にパワーダウンする事に・・

一方、850ccを用意していた2J搭載のS14,
550馬力でも、インジェクターに余裕がある。
兄の2Jがダメ押しの594馬力まで上げてきた。

数日後、兄弟で競い合うそうだ。
結果がトテモ楽しみです。

万が一、RB26の弟さんが馬力の差で負ける様であれば、
大きなインジェクターを持って、もう一度、ご来店下さい。

お二人の、600馬力 同等の対決を楽しみしております。
Posted at 2009/12/27 09:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記

プロフィール

速いが偉い!  車速けりゃ全て良し! これを信念に30年以上、車一筋に生きてます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
AVO/MoTeC JAPAN 240Z ProStreet 資料 MoTeC関連 M ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation