• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. せばすちゃんのブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

据え膳喰わずは漢の恥

いよいよイカリングのマウント作業に入ったのはいいのだが、製作工程に塗装が入ると、塗料の乾燥待ち時間を取られるため、なかなか作業が捗らない。というわけで、またもやちょっと寄り道工作をしてみた。






倍率、ドン!!








追加ポジション・ライト用にホワイトLEDを仕込んでみたの図。まぁ、T10形状の高輝度LEDがホームセンターで2個入り400円で投げ売りされていたので、衝動買いしちゃっただけなんだけどね。 しかし…だ! この仕込んだ場所なのだが、海外ではウィンカーかポジションが搭載されているのか、レンズやリフレクターまでついてて、球だけが無い状態なのである。 そこまでお膳立てされてて何もしないというのは、ある意味失礼ではないか…として! しかし、ホワイトって言うわりには青いなァ。色味的には好きだが、車検はヤバそうだね。


というわけで、ライト・ユニットがどんどんゴチャゴチャしていく今日この頃。
Posted at 2009/06/21 01:02:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年06月17日 イイね!

Adult Oriented CX-7




超絶脆弱なメッキのため塗装による処理を余儀なくされたTH作戦だが、これはこれで悪くないね。ラッカー系アクリル塗料の「焼鉄色」の上にウレタン・クリアを厚めに吹き、さらにその上からUVカット・クリアを重ね吹きしている。メッキを剥がしてしまったトラウマから、今回は研ぎ出しはしていない。メタリック系の塗料なので、光の当たりで微妙に変化する金属光沢がステキだ。メッキを残しているリフレクター部との違和感がもっと著明に出るかと思ったが、思ったほど気にならないね。うん、なかなかシックでイイ感じじゃないか! ふっふっふ、大人の雰囲気なCX-7に女の子もクラクラってものよ。(注:そんなわけはない)


さ~て、いよいよ本命の仕込みを始めますか!
Posted at 2009/06/17 01:36:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年06月15日 イイね!

和製スミソニアン

私がこのプロジェクトを公開した時、まだ左ヘッドライト・ユニットは未入手であった。CX-7は希少車だけあって、なかなかオークションにも出品がなく、出ても何故か右目ばかりが出品されている状態だったのだ。かと言って、ディーラーで新品を買えば61000円とベラボーに高いライト・ユニット。新規購入なぞ、もってのほかだ。 ジーザス! トール・ハンマー作戦は材料を入手出来ないままに潰えてしまうのか!? しかし、ここで天啓が閃く! そうだ、あの漢がいるじゃないか!!






そう、あの漢とはイカリングの先駆者、covaりんさんだ。先日も紹介した彼のイカリング&サイド・マーカーはプロショップに製作を依頼されたものだが、彼の過去ブログを読み漁っていた私は知っていたのである。 彼がヤフオクで左目ライト・ユニットを購入し、それをショップに送って見積もりを出してもらったことを。 その後、現役のライトをあらためて改造しておられるので、その研究・見積もり用の左目ユニットが余っているのではないかと目をつけたのである。


早速、「こばえも~ん」と題したメッセージを送りつける無礼千万な、せばすちゃん。 かくして、親切気高く、そして高貴なcovaりんさんは、自宅に埋もれていた左目をついに発掘、お友達価格で譲って頂く次第となったのである。




…が!!


この呪われたプロジェクトは、そう簡単には前に進まない。



先日の記事のように、届けられたユニットからは
肝心要のサイド・マーカーがはずされていたのである。




高笑いから急転直下、絶望のズンドコまで一気に叩き落とされる、せばすちゃん。 covaりんさんに問い合わせてみると、どうもプロ・ショップとのやり取りの間に紛失したものらしく、行方は杳として知れない。それならばと、ディーラーにも問い合わせてみるが、ライトユニットはアッセイ部品であり、サイド・マーカーだけの販売はしていないとのこと。

前部リフレクターはCX-7においては必須ではないので、両方とも取っ払ってしまうというのも選択肢のひとつなのだが、もう既に右側にはELシートを仕込んでしまっている。今さら後には退けないというものだ。う~む、困った!


困り果てているところに、タイムリーにもオークションに左目の出品が! 運がいいのか悪いのかビミョーなところだが、とにかくコイツを落とさなくてはハナシにならない。 他にも入札者がいたのだが、接戦を制し、どうにか落札に成功! ちょっと予想よりも高値になってしまったが、どうにか予算内だ。 ふ~、やれやれだぜ。














…やれやれなのは、いいんだけどさ…






当然、部屋はこうなるわな。


80年代トレンディ・ドラマも吃驚の優雅な野郎の独り暮らし風景が、見るも無残な姿に…。だいたい、クルマのパーツってのはデカ過ぎんだよ。 AREA88やスミソニアンの倉庫だってこんなに散らかっちゃいないだろうさ! 明後日にはまたデカイのが二つ届くしなぁ…。
Posted at 2009/06/16 00:58:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年06月14日 イイね!

ジミなアイツを光らせろ!

さて、ヘッドライト・インナーは塗装工程にはいったので、空き時間を利用して他の工作へ移ろう。ラッカー系アクリル塗料は指触乾燥時間こそ数十分と短いが、充分な塗膜強度を得るには一週間ほどは乾燥時間が必要なのだ。




Covaりんさんの整備手帳より無断転載(スイマセン!)


次の工作はコイツ! ヘッドライトの脇にオマケのようについているサイド・マーカーだ。CX-7の場合、コイツはどーにもこーにも存在感が薄い。光らせると綺麗でイイ感じなのだが、車検は通らなくなってしまうのが難点だ。しかし、ディーラーへ問い合わせたところ、イカリング同様、こちらも配線でオフできるようにしておけば車検も大丈夫との見解。これも、ディーラーによって取り扱いに差があると思われるので、チャレンジする方は要・問い合わせね。


上の写真はイカリングの先駆者、covaりんさんが仕込んでおられるLED内臓型サイド・マーカーだ。一気に存在感が増しているのだが、ちょっとLEDのツブツブ感が気になるところ。covaりんさんも、ちょっとそこは不満らしい。 後追いするモノの必須条件…それは必ず前者を上回らねばならないというコトだ。 道を拓いてくれた者に対する、それが漢としての礼節というものだろう。 よろしい! 私がよりよいサイド・マーカーを製作してみせようではないか!








まず、サイド・マーカーを分解。少量の接着剤で点止めされているだけなので、マイナス・ドライバーでこじれば、あっさり開く。裏面にシルバーの塗装で裏打ちしてあるので、こいつを剥がしてやるのが第一のポイントだ。裏打ちを剥がしてしまうとリフレクターとしての機能は無くなってしまうが、法制上もCXクラスの車では前部リフレクターは必須ではないので、特に問題はない。

オレンジの透明パーツはトレイ状になっているので、シンナーを注ぎ込んでしばらく放置しておけば、銀塗装はあっさり膜状に剥がれる。凹凸に残ってしまった部分はシンナーをつけた歯ブラシなどで擦って落としてやろう。ただ、透明パーツもシンナーでダメージを受けて表面が曇ってしまうことがあるので、その場合は1000~2000番のペーパーとコンパウンドで磨き上げて、透明度を回復してやろう。






綺麗に裏打ちが剥がせたら、今度は内部の仕込みだ。LEDではツブツブ感が残る。アクリル棒や板に刻みをつけて拡散させるにしても、仕込みスペースが小さいし、やはり均一に光らせるのは難しい。そこで、今回は有機ELシートを使用することにする。

Electro-Luminescenceとは電圧をかけることで発光物質を励起させる発光システムで、膜状の発光体を作ることが可能なので、液晶のバックライトなどに多用されている。シート状のものが市販されているので、今回は「発光時イエロー・無発光時オレンジ」のものを購入。左右12Vインバーター込みで7000円くらいだ。

ELシートの最大の利点は均一な面発光が可能なことと、自由な形に切って使えることだ。まぁ、完全に自由ではなく制約はあるのだが、かなり自由度は高い。まさに今回の用途にはジャスト・ミート! 今使わずに、いつ使うというのだ!?という、クシャナ殿下も吃驚のケース・マッチングだね。





ちょきちょきとハサミでサイド・マーカーの内側のサイズに切り出して
両面シールになっている板状電極をELシートに貼付。
インバーターに接続、完了!


さぁ、例によってドキドキの瞬間だ。
この瞬間のために、D.I.Y.の苦しみをも日々耐え抜いているのだ。


喰らえ、我が渾身の一撃を!
ほわちゃぁ!!





か、完璧だ…完璧すぎる!


ぬわっはっはっは、見たか、下民ども! 我が才能が恐ろしいわ! 現物を見たことも触ったこともないELシートを、こうまで使いこなしてしまうとは…ふふふ。こんな調子だったら、TH作戦も思いのほか簡単に進みそうだわい、ぶわっはっはっはのは!


ピンポーン。 高笑いを遮るように鳴り響くインターフォン。 誰だ、無粋なヤツめ…。 ドアを開けると、宅急便らしい。 なんと、このタイミングで、発注していた左側ライト・ユニットが届いたのである! もはや、世界は私のために回っていると言っても過言ではない。 5秒前までの不機嫌をあっさり撤回、そう独りほくそ笑んで、ユニットをダンボール箱から取り出す。さぁ、左側サイド・マーカーもさくっと完成させてやるかぁ!!








…え~と、


左目のサイド・マーカーが、何処にもはいって無いんですけど?




呪われてんのか、このプロジェクトは?
Posted at 2009/06/14 13:28:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年06月07日 イイね!

豪快かつA型

逆転の発想により、模型用アクリル塗料の使用という光が見えてきたので、今度は使用する色について検討していこう。

逆に模型用となるとアホほど色数が多い。一番入手しやすいGSIクレオス(旧グンゼ)のラッカー系アクリル塗料である「Mr.カラー」シリーズだけでも200色近くあるんじゃないかな? おまけに一部を除けば混色も可能なので、まさに選びたい放題だ。

今度はその膨大な色数の中から、好みの色味を探し出さなければならない。また、塗装というのは実際に塗ってみないと解らない一面があるのが厄介なところ。下地によっても色味は変わるので、塗ってみてから「あれ? なんか違うよな~」なんてことは日常茶飯事だ。



う~む、どうしよう?
どうやって、色を決めればいい?






え~い、悩んでいても始まらんわ!!




というわけで、とりあえず使えそうなのを全部塗ってみた。 グダグダ悩んでるより、力任せで解決しようという実に漢らしい判断だ。 写真が上手く撮れなかったのでイマイチ判りにくいが、メタリック系で全6色、下地をグレーと黒の2種類ずつの合計12パターンをエアブラシで塗装。今回使用した色は「スーパーチタン」「クロームシルバー」「スーパーアイアン」「焼鉄色」「黒鉄色」「ブラックグレー」の6色だ。

ふ~む、この中だと「焼鉄色」「黒鉄色」あたりが良い雰囲気だしてるね。前述の先頭3色は綺麗なメタリックを表現するために作られた、ちょっと高価な特殊塗料なのだが、個人的にはイマイチだね。あ、でも「スーパーアイアン」に混色したら、面白いモノが作れるかも?






この辺りの色を参考に、Adobe Photoshopで映像を加工してみた図。この例では、インナー部を「焼鉄色」風に置き換えている。こうすると出来上がりのイメージを掴みやすいのだが、なかなかイイ雰囲気出てんじゃない? おし、もちょっと研究してみますか~。





決して、試験勉強から逃避してるワケじゃないぞヨ。
Posted at 2009/06/07 23:45:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記

プロフィール

「紳士のスポーツカー http://cvw.jp/b/488244/47371935/
何シテル?   11/28 00:22
今まではSUVとスポーツカーを交互に乗り換えていましたが、2014年からはなんと2台体制に…。エコが叫ばれる世の中で、まさに無駄の極致。でも、楽しさや面白さの本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1234 5 6
78910111213
14 1516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ディフェンダー90をディナウディオのスピーカー交換でサウンドアップ♪その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 20:05:40
ディフェンダー90をディナウディオのスピーカー交換でサウンドアップ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 16:59:08
ディフェンダー110をDSPアンプ&2wayスピーカーでシンプル・サウンドアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 15:23:10

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
アバルト595からの乗り換えです。オープンカー乗りたい病が再燃してしまいました。 適度 ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
イヴォークからの乗り換えです。イヴォークほどデザインコンシャスでもなく、ラグジュアリーで ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
ケイマンGT4があまりにハイパワー過ぎて日常生活レベルでは楽しめなかったため、車検を機会 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ボクスターSを中古で購入し、初めてポルシェの素晴らしさを知り、ポルシェライフを堪能してい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation