• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うの愛車 [その他 その他作業記録]

1/1200ムサイ(製作編 その3)

投稿日 : 2014年04月14日
1
コムサイを完成させました。

左がキットのままのもので、右が私が創作したものです。
キットのコムサイは、いわゆるリフティングボディというそうで、翼がなくても胴体自体に浮力をつける能力を持たせたものという形状なのだそうです。
そんなことを知る前に「コムサイってホントに飛ぶの?」と考えてしまい、「大気圏内の飛行には、翼は必須だ!」と思い込んで作ったのが、創作バージョンです。

自分的には、シャトルのようなフォルムとなったので、一応満足しています(´▽`)
2
斜め後ろからの図。

キットのコムサイはほとんど手を加えていませんが、以下の工作を行なっています。
 ①翼後端の削り込み
 ②ロケットエンジン噴射口に3mmプラ棒を追加
 ③後部ハッチの追加
 ④全体にスジ彫り

後部ハッチに「8」の文字が見えるでしょうか。
これはランナーの端についている時計の文字盤のようなモールドを削り取って貼り付けたものです。
末広がりで縁起がいいかなと思って(笑)
3
ひっくり返した図。

創作版コムサイは、キットの本体部品を型取りして複製し、1mmプラバンで翼をつけ、アフターパーツでロケットエンジンを表現したというシロモノです。
一応、内部には磁石が仕込んであり、ムサイ本体に仕込んだ磁石とくっついて固定されるという仕組みにしてあります。

キット版コムサイには、磁石を仕込むのを忘れました(^^ゞ
4
おしりから見た図。

コムサイにはMS2機を格納することができるとされています。
MSの出入りは、主に後部ハッチから行なうことになりますが、ベストメカシリーズのガウに付属している同スケールのザクは、どう考えてもロケットエンジンの間からは入れそうにありません。(しかもエンジン噴射中だと危ない)
さらに言えば、コムサイのサイズでMS2機を格納しようとすると、それ以外のスペースがほぼなくなってしまいます。
従って、MS搭載数は1機のみと考えるとともに、後部ハッチは単なる物資搬出入のためのものと割り切りました。
ちなみにMS出入り口は機体下面からおこなうものと考えてあります。
画像3でのスジ彫りラインで、機体中央が比較的大きな板状になっているのはそのためです。

なお、垂直尾翼が「垂直」でなく、少し斜めになっているのも、素人的に疑問でしたが、これはステルス性を高めるための工夫なのだそうです。
よって、創作版もキット版と同じように斜めにしてあります。
5
ムサイ本体の工作と同時に、ディスプレイの工作もしました。

キットのディスプレイはかなり小さめで、腕1本で巨体を支える構造のため、不安定な印象を与えてしまいます。

よって、点で支えるのでなく線で支えようということで、いろいろ考えた結果、こんな形にしてみました。

といいつつ、本体と接触するレール部分の角度が急すぎたので、このあと修正を加えています。
6
ディスプレイ完成の図。

ジオンのエンブレムはビルダーズパーツの中サイズを使いました。

カラーリングも悩みましたが、やはり宇宙を泳ぐムサイのイメージから、ブラックを基本とし、エンブレムのゴージャス感を演出するため、ゴールドでアクセントを付けてみました。
7
フラットブラックの塗装は、初めて買ってきた「水性アクリジョン」を使ってみました。
しかし塗った跡を見ると、一部にひび割れが確認できましたorz

クレオス社HPを見ると、

「重ね塗りに関しては水性ホビーカラー及び他社水性アクリル塗料の上から塗装することは出来ません。上塗りのアクリジョンの表面が伸縮し、乾燥したアクリジョンの塗料膜にひび割れが入る恐れがあります。」

とありました。
嗚呼。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 水性アクリジョン の関連コンテンツ )

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月14日 21:00
丁寧で繊細な工作、
お疲れ様でした。

とてもカッコいいです♪( ´ ▽ ` )ノ

複製までなさるんですね♪( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2014年4月16日 23:52
丁寧さではシウさんにはとても追いつけませぬ・・・。

複製は、マテリアル(「おゆまる」or「型思い」)さえあれば、いとも簡単に出来てしまいます。

部品を切り刻んだりする場合だと、本体を残して複製品でテストすることが可能になるので、利用価値は高いですね~(´▽`)
2014年4月17日 0:17
コムサイ本体も素晴らしいですが、ディスプレイも雰囲気があっていいですね!
アクリジョンは使ったことがないのですが、希釈のわりあいが非常にシビアだと聞いたことがあります。
あと、個人的にはマジックリンで簡単に修正できる、いままでのアクリルが捨てがたいんです。
次なるレビューお待ちしてます~。
コメントへの返答
2014年4月19日 10:16
ディスプレイ、イマイチ自信がなかったのですが、皆様方から褒められてしまうと、なんだか嬉しくなってきてしまいますね(^^ゞ

アクリジョン、その特性からすると、全色をそろえないと使いづらい気がします。
結局水性ホビーカラーに回帰する、みたいな。

マジックリンで修正ですか?
それは初耳!
確かに、シンナーや薄め液などで修正するのに比べて、格段に安全性が高いですし、手軽に出来そうですね。

黒連星さんは、いろんな方法をご存知ですね~(´▽`)ノ
2014年4月19日 11:35
こんにちわ。
今日はお休みですか??
僕は午後からドライブです。

さて、水性ホビーカラー、タミヤアクリルはマジックリンで簡単に落とすことができます。
あ!間違えた、と思ったらシュシュッとふきかけて
10秒後にティッシュで拭きとればほぼ完全に落ちます!僕はハンドブラシも全部マジックリンであらってます。
この便利さが水性ホビーカラーの最大の長所だと思ってます。
コメントへの返答
2014年4月19日 11:47
こんにちは(´▽`)ノ
4月からの新しい職場は、毎週月曜日&土日のどちらかが休みという変則職場で、今日は休みですが、明日は出勤です。

そんな簡単で安全な作業で塗り直しが出来るんですか!?
勉強になりました。

早速マジックリン買いに行こうかな~♪
2014年4月20日 0:20
連続ですみません。。。
一応のコメントですけど、マジックリン吹いて、ティッシュで拭き取りだけだと
次は塗料が乗らないので、一応水洗いしてくださいませ。
(うすめ液ではないので。。。。)
下地が湿っていると今度は上からアクリル塗っても、いつまでたっても乾かなります。
このため、洗ったあとはドライヤーで強制乾燥させてます。

このマジックリンとドライヤーのリカバーを使うと本当に塗りなおしが早くなって助かりますよ。
コメントへの返答
2014年4月20日 21:07
丁寧なご助言、本当に助かります。
今日は出勤日だったので、マジックリンを買いに行くことができませんでしたが、折りしも製作中のムサイのブリッジで、塗り直しの必要を感じていたところ、黒連星さんのコメントと出会ったという、すばらしいタイミングでした。

今まで塗り直しというと、シンナー(or薄め液)を含ませたティッシュを、部品と一緒にジップロックに入れ、しばらくもむと色が落ちているという方法を使っていました。

黒連星さんの方法だと、色を落したくない部分にマスキングをしておけば、部分的な塗り直しが可能になりそうですね♪

一度、やってみたいと思います!!!

プロフィール

「模型展示会へ出品 http://cvw.jp/b/488285/48618272/
何シテル?   08/24 20:13
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation