郡上八幡城
投稿日 : 2012年09月16日
1
岐阜県郡上市にある「郡上八幡城」に行ってきました。
東海北陸道・郡上八幡ICから車で5分程度の場所にありますが、途中、郡上市街の細い道を走らなければならないので、注意が必要です。
城は山の頂上にあり、駐車場はその山の中腹と頂上にありますが、いずれも無料です。台数はそれぞれ20台弱程度と少な目ですが、城の規模が比較的小さいためか、車の出入りは多く、待っていれば程なく停められるようです。
私は頂上の駐車場の存在を知らなかったので、中腹に停めましたが、そこからは12分ほど険しい山道を登っていく必要があります。
画像は中腹駐車場の目の前にある山内一豊と千代の像です。
千代は郡上の出身だそうです。知りませんでした。
画像の奥に小さく天守が見えますね♪
2
中腹駐車場からの険しい山道を、頑張って登っていくとようやく城が見えてきます。
当日は日差しが厳しかったので、この光景が見える頃にはひと汗かいていました。
その分、城が美しく見えたのは気のせいでしょうか。
それにしてもこの城を攻めるのは大変です。やはり兵糧攻めとか水の手を断つなどの正攻法以外でないと、相当な被害が出てしまいそうです。
3
入城料:300円を払うと、画像にある門を抜けて城内へ入ることが出来ます。
4
天守閣の様子です。
画像の左が正面(南面)から見たもの、右が裏手(北面)から見たものです。
現在の天守閣は、昭和8年に再建されたものを昭和63年に大改修したものだそうです。
5
天守閣内部は4階建てになっており、1階が収蔵品の展示スペースになっています。
画像は2代目&4代目城主の遠藤慶隆の具足です。
兜はそれほど豪壮ではありませんね(´▽`)ノ
保存状態は悪くないと思います。
6
西暦1600年に起こった城をめぐる戦いを描いた絵が飾られていました。
当時の様子をよく偲ぶことができます。
いつごろ描かれたものか、チェックし忘れましたil||li _| ̄|○ il||l
7
画像右は、画像6の城部分を拡大したものです。
画像左は、城と城下町の模型です。
ここで不思議な点があります。
模型を見る限り、現在天守がある場所のほか、中腹駐車場のあたりに本丸や二の丸などがあったことになっています。
一般的に本丸というエリアの中に天守閣という建物が建っているということのはずなのですが、模型を見る限り、天守閣が建っているのは本丸のエリア外である山の頂上。
どう見ても天守を含めた大きな範囲が本丸のようには見えません。(本丸としての囲いが本丸を含めていない)
一方、合戦絵図を見ると、本丸内に天守が描かれており、それ以上の山の上には何も描かれていません。
さて、これは何を意味するのか・・・\(◎o◎)/
タグ
関連コンテンツ( 千代 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング