エアコン吹き出し口切替スイッチ修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
コルト(ラリーアート以外も含むZ2#系すべて)の持病であるエアコン吹き出し口切替スイッチの固着。
吹き出し口の開閉部にあるスポンジが溶けて、ブチルゴムのように粘って開閉に支障がでるのが原因です。
うちのコルトも漏れなく引っかかり、数年放置プレイしてましたが、いよいよ頭にきたので治しますw
準備するのは写真の3つをディーラー調達。
このDENSO品って、モノタロウから出ないので取り寄せが手間。
017780-3530:ワイヤー
116577-0361:プレート
017231-8050:クリップ
けど、1000円くらいで安価に買えます(笑)
2
いつものようにセンターコンソールをバラシて、エアコン切替スイッチの裏側にあるワイヤーの固定を解いていきます。
3
運転席のハンドル下にあるパネルを外すとエアコンユニットの横っ腹にアクセスできますが、
写真右上奥にあるワイヤーと交換するプレートがあります。
ワイヤー固定のクリップがあるので、ワイヤーをクリップから押し外して、プレートの中心ネジを短いドライバーで外して取り外します。
とにかく狭い!( ̄∇ ̄;
4
収穫の喜び!(謎
5
センターコンソール側のクリップを既設ワイヤーから取り外して新ワイヤーに引っ越します。
長さを合わせて位置を同じくらいにしましょう。
ユニット脇のクリップは本体固定なので、既設ワイヤーの同じ位置付近に固定しましょう。汎用なのか判らんけど、新ワイヤー筒の色に惑わされないように~
6
ピンボケですいませんが、新プレートを戻す際は、溝にグリスアップしておきましょう。
7
プレートの上と下に可動ピンがハマるように戻しましょう。ちゃんとハマってないと吹き出し口がうまく動きませんので。
ワイヤーも戻しますが、クリップ位置が重要になりますので、しっかり調整しましょ。
8
最後にクリップを取り付けるにあたり、このカバーを外さないといけません。
ネジ2本止め。
いかんせん狭いので、
これをイメージしておいてください。
9
プレートから左下ふきんにネジ受けがあるのがカバーを留めてる1ヵ所になります。
手探りとイメージで2ヵ所ネジを外せばカバーを取り外せて、
そのあとにクリップを写真の位置に挟み込みます。
原理的には下側の吹き出し口の固着を、クリップ挟んで浮かせて全閉させずに固着を防ぐ感じになります。
設置前に横からブラシしてみましたがあんまり汚れとれなかったっす・・・
後はカバー類外して終了!
10
・・・と思いきや、まだ改善されない。
というのも固着するのは、なにも下の吹き出し口に限った話ではなく、上の吹き出し口も影響あり。
センターコンソールのこの上側奥にあるダクト部。
本気でやろうとするとダッシュボード取り外しになるですが、手間過ぎる…
11
グローブボックス側から写真奥にあるビスを1本緩ませます。
そんで黒いダクトをちょっと浮かせた状態にできるようにします。
12
適当なブラシをこんな風に曲げて、キャブクリーナーを湿させ、吹き出し口の開閉に掛る部分を清掃します。
13
ブラシに少し取れた跡が。
キャブクリーナーはブチルを溶かしますが、過度に吹き付けるとプラスチックを溶かしますので、自己責任でお願いします。
あと、しばらくは甘い匂いになりますw
14
ようやく快調に回るようになったのですが、やはり100%にはなりません。
ダッシュボードばらして、真ん中のエアコン吹き出しユニットを清掃しまくれば変わるんでしょうけどね。
可動させずに同じ位置をずっと保っているのが悪くさせるので、
予防的に「運転するときに真ん中から左右に1回切替える」
をやっとくといいと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク